こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
手を出す子の親もつらい・・・長文です
投稿者ヤッピー    茨城県 30歳 女性
お子様: 3年1ヶ月 / 1年7ヶ月
2006/08/11 23:24

うちの上の子は3歳1ヶ月の男の子です。かなりのやんちゃで、お友達にちょっかいを出したり、逆に出されると、「三倍返し」をします。
やり返してくる子はいいのですが、大泣きしちゃう子もいるわけで・・・。謝ってばかりで、肩身の狭い思いをしています。

同じサークルの中に、泣き虫君がいます。(4ヶ月小さい子)
基本的には仲良しですけど、やはりおもちゃの取りあいでは、叩かれて、負けて泣いてしまいます。
私も、うちの子に「叩いちゃいけない!」「ちゃんと貸してって言いなさい」「順番だよ」など、言って聞かせていますが、うちの子もなかなかいうことをきかなくて・・・
その泣き虫君も反抗するときは叩いたり、噛み付いたりするし、うちの下の子には結構やっていますが、自分の子のすることは見て見ぬフリ・・・。
言っても「あら〜だめよ〜叩いちゃ〜ねぇ〜」くらい。怒った姿は見たことがありません。

で、泣きついてきた子供に「またやられたの?」と言います。
ま、その親にしてみれば、かわいいわが子が叩かれて、泣いたのではつらいでしょうし、ムカッともするでしょう・・・。
でも、その子がことあるごとに大泣きするので、うちの子が関わってなくても、近くにいるだけで、「今度は何されたの?」と子供に聞いています。
先日も公園で他の子と遊んでいたんですけど、泣き虫君は輪に入れなかったんですね、そうしたら後日、「うちの子、なんか仲間はずれにされたみたいで、つまんなかったねぇ?って聞いたら、『ウン・・』っていうのよ〜」
って言ってました・・・

こんな状況なので、うちの子がその子に近づいたときは、なんかしないか「見張る」ってカンジで、私も嫌な思いです。

そのお友達と遊ばなきゃいいって思いますけど、誘ってくれるし、今住んでいるところは子供が少ないし・・・。
仲良しのときは仲良しだし・・・。
私は気が重いです・・・。

まず自分のお子さんの教育を
投稿者一期一会    36歳 女性
2006/08/12 09:50

お子さんがお友達に手を出した時には、主さんはきつく叱っていますか?
それでも言う事を聞かなければ、その場で遊びをやめさせ帰宅させていますか?

きつい言い方で申し訳ないのですが、主さんの話を読むと「やられて泣く子も悪い」と心のどこかで思っていらっしゃるように感じられてなりません。
いけないのは友達に暴力を振るう子の方で、やられて泣く子じゃないですよね?
「泣き虫君」だなんて言うこと自体が、私には???って感じます。
だとしたら、主さんの子どもは「乱暴者君」ですか?

自分の子どもが言う事を聞かなければ、ちゃんと聞かせましょうよ。
まだ3歳でしょう?
今から親の言う事を子どもに聞かせられないようではこの先どうなるのでしょう?

相手の親子に対して云々言うよりも、まずは自分がきちんと子どもに躾をすればいいことですよね。
そもそも主さんのお子さんが友達に暴力を振るうから、(主さんがいうところの)「泣き虫君」のママも警戒するのでしょう?

主さんはどこかで自分の子の弁護したいがために、相手の親子を批判したいのかと思いました。

辛口ですみません。

同感
投稿者んー・・・    30歳
2006/08/12 13:40

一期一会さんにまったく同感です。

あなたは「手を出す子の親」なんですよ?
「叩いちゃダメ」「いけない」こんなことばかり言ってませんか?
何故叩くのはいけないのか。相手がどんな気持ちになるのか。どれほど痛いのか。
腕を掴み、しっかりと目を見て話をしていますか?
泣いても叫んでも暴れても、わかるまで腕を放しちゃだめですよ。
言っても聞かない・・・あきらめちゃダメなんです。

「見張るって感じで嫌な思い」
・・・何様のつもりですか?
しっかりと見張っていなければいけないのはアナタのほうですよ。

それでも誘ってくれる。って意味がわかりますか!?
いつかは落ち着いてくれる。仲良く遊んでくれる事を信じているんですよ。
大切な子供の大切な友達だと思ってくれているんですよ。

気が重いのは相手の方。
「謝ってばかり。手を出す子の親も辛い」なんてとんでもないです。
今しっかりと対応すれば、必ず近いうちに落ち着きます。
大変だけど頑張るしかないんですよ。
やられる子側を批判するなんて、言語道断です。

誠意を持って謝る
投稿者あるふぁ    30歳 女性
2006/08/12 15:31

 ウチにも2歳9ヶ月の男の子がいて、ただ今魔の2歳児・ほぼ同じ状態です。私もひどい時は何かの病気を疑ったほどです。でも最近やっと落ち着いてきたように思えます。それはやっぱり時期が過ぎつつあることと、言葉が出るようになって来たからだと思います。また事が起こった時には、出来るだけこちらもカッとしないように、でも真剣に話しすようにして来ました。そしてひたすら相手の親子に心から謝りました。

 ちなみに上は幼稚園の女の子ですが、これまた「泣き虫君」と同じです。男の子を育ててみるまでは、上の方たちの考えと同じで「男の子って(女の子でも)、すぐ叩く子ってホンっと嫌だわ〜!どんな躾をしているのかしら?」と思っていましたが、自分で体験してみて、その限りではなかったんだと了見の狭かった自分を反省してます。同じように育てていても、こんなにも違うのかといつも感じています。

 だからといって「叩く」ことは許されることではありません。
でも、頭でっかちに躾・シツケ・しつけ!と考えすぎては本末転倒になりかねません。泣き虫ちゃん・乱暴者君、両方育ててどちらも経験している私もひとごとには思えず、レスさせていただきました(ちなみに3番目に5ヶ月の男の子がいますが、この子はどう出てくるか楽しみ!?です)。

 うんざり・・・、気が重い・・・、嫌だな・・・、と思ってもそれを顔に出したらダメですよ。

 ちなみに「見張っている」のはスレ主さんであって、相手の親御さんではないですよね?私もいつも目を光らせていましたから・・・。

両方経験すると…
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/08/12 16:47

長男は「手を出しやすい方」で、長女は「ちょっとした事で号泣タイプ」でした。
どちらも公園では常に見張っていましたね…。

長男の場合、たまたま泣きやすいタイプの(泣き虫って…長女の時に散々言われたので、あまりいい気持ちはしない表現ですよね)子と遊んでいて、触っただけで泣かれて困惑した事もあります。掴んでもいなければ抓ってもいない、突き飛ばしたわけでもないのに…。泣きながら噛み付かれて引っかかれて顔にミミズ腫れなんてこともありました。でも長男は泣かなかったので…。

損だなぁと思いましたよ。相手のお母さんは「手を出す方」ではないのであまり近くに居なかったり、泣いてからやってくるので、どういう状況でもこちらが全て悪いと言う風に見えていたんじゃないかなと思います。

長女の場合、これはこれで、困りました。
大した事ではなくても良く泣いて、ちょっとやんちゃな(乱暴とか躾が云々とか…長男の時によく言われたので。3歳そこそこで『乱暴』というレッテルの方が乱暴ですよね)子と遊んでいて、砂がかかったと言っては泣き、ブロックが崩れたと言っては泣き。相手のお母さんがそばに居れば「謝りなさい!」と相手の子が叱られてしまいます。中には「泣き虫ねぇ〜」と聞こえるように言って離れていく人も。

長男の時とは別の意味で、居づらかったですね。

その年頃では、お互いのお母さんが目の届く範囲で逐一「見張って」いなくてはなりません。お互いが、ですよ。
泣く方も泣かされる方も、実際どういう状況なのか見極めなくては誤解ばかりです。
相手の方が自分の子供を良く見ていないようなら、少し離れてみた方がいいかもしれません。

もちろん…手を出してしまう側も、入園に向けて、一層言い聞かせが必要な時期でもあります。毎日頑張ってらっしゃるとは思いますが、やっぱり「泣かす側」は分が悪いんですよね…。
だんだん「仲良く遊ぶにはどうすればいいか」がわかってきますよ。根気良く頑張ってくださいね。

ありがとうございます
投稿者ヤッピー    茨城県 30歳 女性
お子様: 男の子 3年1ヶ月 / 男の子 1年7ヶ月
2006/08/12 17:34

みなさん、コメントありがとうございます。

『手を出す子のほうが悪い』は十分承知ですし、手を出したときは家でも外でも、きちんと話し、皆さんがおっしゃるような対応をしているつもりです。
言う事を聞かない・・・なんて、あきらめてるわけじゃありません。ちゃんと譲り合うことができるときもありますし。
しかし、皆さんのおっしゃるとおり、どこかで、「自分の子供を守りたい」「相手の子を批判することで、自分が楽になりたい」と思っていたのかもしれません。
皆さんのコメントを読んで、わが身を振り返ることができました。

でもやはりこれだけはわかってほしい・・・。
私も、自分の子が「手を出す子」というのを自覚しているわけですから、いつでも目を見張っているし、やろうとしたとき、やったとき、ちゃんと言って聞かせているんです。でも、すぐに聞ける子供はなかなかいません。ましてや、親がやって欲しくないようなことは特に・・・。
そのような状況で、「叩いてしまう」という行為は、親にとって、「相手の子に悪いな〜」という気持ちと「どうしたらうちの子は分かってくれるんだろうか」という両者を感じるんです。

何回も同じことが続けば、息づまりもします・・・。
相手を批判し、皆さんにコメントをもらって気づくなんて、情けない話しですが、私も子育て3年とまだまだ分からないことが多いです。
そんなときはまた書き込もうと思います。

ありがとうございました。

〆後ですが、すみません
投稿者とくめい    30歳 女性
2006/08/12 18:16

うちも同じような感じです。
もうすぐ3歳の男の子です。何となく、おっしゃっている事
私には理解出来ます。私も「大した事ないのになあ、なんで
あんなに大泣きするんだろ??」と思うこともあります。
手をつなごうとして大泣き・・息子に「イヤがっているんだから
やめなさい!」正直、注意しなくちゃいけないのかな?と
思うこともありました。一から十まで口を挟んで、この子にとっては窮屈だろうなと思いながら育てています。

ある程度見守る事も必要かなと最近は思っています。
うちの子もやるばかりじゃなく、やられる事もあるし、
お互いの親が注意しつつがいいかな。どうしても親だとキツめに注意しちゃうので・・。

誘ってくれるなんて、良い関係じゃないですか?!
もう3歳、まだ3歳です。お互いがんばりましょう。

何か人事とは思えず、レスしてしまいました。お許し下さい。

気にしないでね。
投稿者あ〜さん    兵庫県 38歳 女性
2006/08/15 19:32

三人の子を持つ母親です。 私も同じような経験をしたのでレスしました。子供のぶつかりあいって、誰にもあるように思います。ほんと普通の事だと・・・
だだ、保育園などに行かずに母親が養育してる期間は、どうしてもそのことが目についてしまい、母親が子どもたちのやりとりの中に入ってしまう。
ただそこで、親同士の感情が入るのが、私も経験したことですが、なにかおかしいような。
他のお母さんがの顔色が気になるから、自分の子に注意をするのではなく、人に優しく出来る子に。友達とよいコミケーションのやりとりを学んでほしい、という気持ちで子供に理解できるよう、すこしずず、教えていくことが大事かと、
泣き虫くんのお母さんの事は、ほっといていいと思いますよ。
気を使うぐらいなら、遊ばなくてもいいとも思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |