こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供の世界
投稿者さおり    岡山県 30歳 女性
お子様: 4年10ヶ月 / 1年10ヶ月
2006/08/19 02:09

最近、子供の世界って難しいな。と実感してます。
うちには、四歳の男の子と一歳の男の子がいて四歳の子の友達の付き合い方、ママ友達との付き合い方に悩んでいます。
うちの子は悪く言えば特定の友達がいません。よく言えばグループに属さず誰とでも遊びます。
おとなしい子と遊ぶ時にはなんにもトラブルはおきないのですが、リーダーシップをとるような活発な子と遊ぶ時には、仲間はずれにされるときもあり・・・我が子は、仲間はずれにされて凹むのですが、その後、相手の親の声がけで、その子が一緒に遊ぼう。と誘ってきてくれても仲間に入っていこうとせず帰りたい。というの困ります。私には、我が子が意地をはっている姿がたまらなく嫌なのです。本人は恥ずかしいから・・・と言い訳をするのですが・・・
私は、どちらかというと八方美人で誰とでも仲良くやっていきたいタイプなので無理やりにでもあそぱせるのですが、子供にも馬が合う合わないがあるのでしょうか?私の考えを子供に押し付けるのはよくないのでしょうか?

よくないと思いますよ
投稿者ゆうすけ    32歳 女性
2006/08/19 06:17

あたしも八方美人てきなところがあるので、
人前ではニコニコしてるタイプですが、
時にそれは必要でも、
肝心なときに自分の本当の気持ちが伝えられないこともあり、
私はあまりいい事ではないと思っています。

子供さんも、
ウマが合わない、遊ぶ気分じゃなくなったときに、
親が無理やし遊ばせても楽しくないですよね。
楽しくない遊びを無理やりさせて親は満足??


今回お子さんが仲間に入ろうとせず帰りたいというのは、
お子さんの中で何かしら理由があって自分で決めたことだから、
その気持ちを汲んであげてもいいと思いました。
帰った後や帰り道でどうして帰ろうとしたのか、
何が残念だったのか、など、
お子さんの気持ちを聞いたりするのも、
意外な返事がきたりして楽しいと思います。

子どもだって
投稿者うに    29歳 女性
2006/08/19 11:03

私は子どもの頃、近所に同学年の女の子が少なくて、
それでも楽しいなと思う男の子や他学年の子と遊んでいました。

それでも母親が、何か気を遣ったのか、
唯一いた同学年の女の子に声をかけて、遊んでみなさいと言うので、ある日、声をかけにいきました。
でも、やっぱりタイプも違うし、気も合わないし、
とても苦痛な時間になりました。
多分、その子も同じように感じていたと思います。

意地を張っているのではなく、本能的に合わないものは合わなかったのです。でも、母親が喜ぶようにと、子供ながらに気を遣っている自分がいたり・・・。

子どもも人間ですから、そういう事は普通にあると思います。

大人になると、子どもの時の気持ちを忘れちゃってることが多いから難しいですよね。
自分だったらどうだっただろうと、子供の立場になって考えてみることも大事かも知れませんね。

ちょっと考えれば・・・
投稿者きょん    30歳 女性
2006/08/19 16:37

 大人だって、嫌いな人や苦手な人と
絶対に仲良くする必要がないのに「誰とでも
仲良くしなきゃね」、と強制されたら困りますよね。

 さおりさんは八方美人をやってて疲れませんか?
 私だったら疲れますね・・・。
 
 
 

大人の世界の方が難しい
投稿者シロビー    45歳 男性
2006/08/20 05:55

ウマの合う友達となら、ただ駆けずり回ってるだけでも『遊び』になる。
そうでない場合は「何してあそぼうか?」から始まって何となくギクシャク。

さおりさんのスレを読んで感じたのは
「子どもの世界は難しい」ではなく、
「親の理想の押し付けで無理が生じている」ってこと。
子どもにしてみれば
「フィーリングの合わない人とでも仲良くしなきゃいけない
『大人の世界』って難しいねぇ」
って感じかな?

それにしても
「子供にも馬が合う合わないがあるのでしょうか?」
って随分な疑問だよね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |