こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
たたいてしまうんです・・・
投稿者悩む子    茨城県 33歳 女性
お子様: 男の子 2年11ヶ月 / 女の子 年4ヶ月
2006/08/19 23:13

最近悩んでいます。
上の子をたたいてしまうんです。自分の感情に任せて・・・

もちろんやってはいけないことだとは思うんですが、息子の行動、言動に本気で私がキレてしまうんです。

情けない気持ちでいっぱいです。まだ2歳の息子に手をあげるなんて・・・
私のしていることは虐待と変わらないのではないのかとホントに悩んでいます。
この夏、息子は一人でいとこのお兄ちゃんの家やお姉ちゃんの家にお泊りデビューしました。聞こえはいいのですが、息子に言わせるとお家が嫌みたいです。
私がそうさせてしまってるんだろうなと思います。

みなさんはキレたりすることがありますか?
どうしたらイライラしなくなるんでしょう・・・

自分ではどう思いますか?
投稿者シェリー    35歳 女性
2006/08/19 23:58

感情にまかせてたたいてしまう。
それは「虐待と変わらない」のでなく、虐待そのものではないですか?
まず自分をごまかさず、自分の行いに正面から向き合ってみられてはいかがですか?

どうしたらイライラしなくなるのか、その答えは主さんにしか分からないのだと思います。
ご自分ではどう思いますか?
下のお子さんが小さいから、家事と赤ちゃんの世話に追われて、上の子まで手が回らない?
アレコレしなければならないことだらけなのに、息子さんが思い通りにしてくれない?
原因によって対処も違うと思いますよ。

まず叩きそうになったら、お子さんの前を離れてください。
トイレでも寝室でも、気持ちを落ち着かせられる場所に逃げ込んでください。
それから可能であれば、今息子さんに対してしてしまっていること、普段の主さんの生活の様子をご主人に相談してみてはどうでしょう。
何が大変なのか辛いのか分かれば、どうしたらもっと楽になるのか考えをまとめることができると思いますし、
ご主人に今の状態を知ってもらえれば、何か手助けを受けられるかもしれません(例えばストレス解消に外出させてもらうとかね)。
また、お子さんに手を上げてしまうことについて、もっと自分を客観視できるようになるかもしれません。
息子さんのことも客観視できるようになるでしょう(まだ3歳にもならないのだから言うことが聞けなくて当たり前、とか)。

虐待は誰にでも起こりうるものですから、必要以上に自分を責めずに。
そしてこれからのこと、「どうしたらイライラが減るか」「どうしたら手を出すのを抑えられるか」「どうしたら息子さんの心のケアができるか」を考えていきましょうよ。
息子さんにとっては、あなたがただ一人の大切なお母さんなのですから。
まだまだ取り返しのつく年齢ですよ。息子さんも主さんも。

ついでにもう一つ、どうして息子さんはお家がイヤなのでしょうね?
もしかしたら「叩かれるから」ではなく、「お母さんが下の子ばっかりかまって、自分の相手をしてくれないから」なのかもしれませんよね。
息子さんに聞いてみましたか?
自分の言葉でお話してくれるかもしれませんよ。

大変なのはきっと今だけ、もう少し頑張って子育て楽しみましょうね。
長文失礼しました。

笑止千万(笑)
投稿者海人    1歳 男性
2006/08/20 18:33

白々しいヤツだな♪
叩いて「しまう」などと、まるで「不可抗力」みたいに言うなよ(笑)

お前に一つ問うが、お前は気に入らない事があれば、例え相手がヤクザ者でも殴れるのか?
ライオンなどの猛獣にも挑めるのか?

んな事ぁないわな♪
もしそうなら既に犯罪者として逮捕されてるだろ。

お前は「自分の頭で考え」て「相手を選んで行動」してんだよ。
そう、「感情にまかせた不可抗力」などではなく「自分の意志」でやってるダケ♪
自分より弱者になら行動できるなんて、最低の卑怯者だな。
そこまでのゴミになれたのは、ガキの頃から甘やかされて自分の思い通りに生きてきた結果か?

どうしてもイライラして何かを殴りたいなら、コンクリートの壁でも殴れや。
自分の拳が骨折するまで殴れるなら、お前は間違いなく精神病だ。

こんな場で臭い息を吐いてないで病院でも行け。

もし僅かでも理性が残ってて、自分を改善したいならもっと考えろ。
自分の感情を処理して行動を抑制する方法を考えろ。
自分を変えられるのは自分て事を覚えておけ♪

自分を変えられるのは自分
投稿者校正満    1歳 男性
2006/08/20 19:00

叩いて「しまう」などと言うと、まるで「不可抗力」みたいに聞こえますが、
あなたは「自分の頭で考え」て「相手を選んで行動」してるんですね。
そう、「感情にまかせた不可抗力」などではなく「自分の意志」でやってるだけのことです。

どうしてもイライラして何かを殴りたいなら、コンクリートの壁でも殴ってみてはどうでしょう。
自分の拳が骨折するまで殴れるなら、貴方は精神が病んでるのかもしれません。

それなりの病院へでもいかれてはいかがでしょう。

もし僅かでも理性が残ってて、自分を改善したいならもっと考えてみましょう。
自分の感情を処理して行動を抑制する方法を考ましょう。
これは子どもに教えていかなければいけないことでもあります。
まずはあなたから。
自分を変えられるのは自分の意志しかないのですから。

横ですいません・・
投稿者ぴん    兵庫県 30歳 女性
2006/08/20 23:14

以前から海人さんのコメント、辛口ながら何か心に残るなぁ・・・とは思っていましたが、校正満さんの書き換えで「おおぉ〜!」と納得!
 若干の言葉使いを変えるだけでとても重みのあるコメントになりましたなぁ〜!
 だから今まで「何か・・・」と海人さんのコメントがきになってたんだ!!となんだかスッキリしました。
 別に海人サンのファンな訳ではありませんよ^^
 なんだか物の見方を変えるとこんなにニュアンスが変わるんだ!と感心しちゃったので横で失礼とは存じましたが・・
 スレ主さんすいませんでした〜

感情の理由を
投稿者cool    38歳 男性
2006/08/20 23:19

厳しい意見もあるようですが、ま、気にしないで。

さて、あなたは何を恐れていますか。
そして、何に怒りを感じてしまうのでしょう。
怒り・いらいらの原因を考えてみてください。すべてはそこからです。
育児ストレスやお子さんの行動が直接的な原因ではないはずですよ。

自分の心に踏み込み作業は非常に辛いものですが、そのことに感情を支配
されない自分なりの手法を会得しない限り、状況は好転しないでしょう。
場合によっては心理カウンセラーに相談するのもいいかもしれませんよ。

辛い時期ですね…
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/08/20 23:24

産後で、ホルモンのバランスが乱れているんですよ。キレるのもイライラするのも、あなたが悪い訳でもお子さんの言動に原因がある訳でもありません。
産後は、普通の状態とは違いますから。数年経ってみると「何であんなにイライラしていたのだろう」と思うほど、私も異常にイラついていました。
かかりつけで「そういう時期ですから。耐えられなければお薬も出しますよ」と言われました。

感情的になるとか虐待と変わらないのかも、とか。
そういう方向で悩んでいても出口は見えません。余計に追い詰められます。子育ての問題以前に、母体の問題です。いけない事はいけないけれど、心身がいつもの(産前産後ではない)状態ではない事も念頭に置いた方がいいと思うのです。

下のお子さんの世話に手が掛かったり、上のお子さんに対して「お兄ちゃんなんだから!」的な期待を持ってしまい、それが上手に行かなくてストレスになったり。
辛い時期ですよ。
3歳にもならないお子さんに、親に気を遣って良い子でいる事は無理です。3歳頃って、一番大変な時期ですよね。まだまだ赤ちゃんなのに言動はすっかり出来上がっていて遠慮が無い。いたずらも口答えも完璧。下の子の世話も忙しいのに、上の子の言動に振り回され、自分の体も完全に回復していないし、お母さんはクタクタですよね…。

産後のブルーな時期は、第二子の時の方が辛いです。第一子の育児も同時進行なのですから。ストレスは専ら「上の子」に向けられてしまいます。

自分を追い詰め過ぎずに。お子さんにイライラを向ける前に、他の人に協力をお願いできませんか?少し気分転換できませんか?その気持ちをかかりつけのお医者様にお話してみては?

私も横だけど
投稿者あびー    30歳 女性
2006/08/21 07:47

 校正満さま、やってくれましたね!
 私も前々から、海人サンのレスを書き直し
てみたかったんですよ。
 なんだか溜飲が下がった気分です♪

 海人サンはこれを参考にして下さいね★

 って書くだけ無駄か・・・

 あ〜、でもスッキリ!

横です。
投稿者やったー    29歳 女性
2006/08/21 09:14

横ですが、私もなんだかスッキリした気分。
校正満さん、すごいです。
いつも海人さんのレスになんだか気分を害していた私です。
でも、内容はいいんですよね〜
言い方なんですよね。
人を卑下したような言い方が苦手だったんですよね。
海人さんがどれだけすごい人が知りませんが、ちょっと校正満さんを見習ってはどうですか?

私も横 失礼します
投稿者かよ    37歳 女性
2006/08/21 09:58

私は海人さんの文章の方が好きですけど。
校正満さんのような書き方だと、却って嫌味っぽく
感じてしまいますが。
海人さんのご意見は海人さんの文章スタイルだからこそ
より生きてくるんじゃないかしら。
スレ主のアドレナリン分泌を促し、ガツンをやって
目を覚まさせることも目的のひとつなんじゃないかしら。

見てうんぬんじゃなく
投稿者中身が大事    30歳 女性
2006/08/21 10:06

本気で悩んでいればどんな言葉でも関係ないんじゃないのかしら。
藁をもすがる思いであれば、なおの事。
それに、スレ主に対してのレスでしょ。
野次馬があれこれ言ってもねぇ〜

まあまあ〜
投稿者いいでしょ    34歳 女性
2006/08/21 11:07

海人さんと校正満さんのことは、横においといて…
私的には、海人さんの言い方(書き方)はあまり好きではないんですが。

スレ主さん、今少し疲れているのではありませんか?
もちろん、感情にまかせて叩くってのは最低ですよ。
でも、下のお子さんは4カ月だし、上のお子さんは魔の二歳児ですよね。
息子さんの言動に腹が立つってのは、結構、どのお母さんでもある事なのでは?そこで、叩くかどうかは別として。

虐待だと悩むのなら、次から叩くのはやめましょうよ!
もちろん、危ない事やお子さんが人に危害を与えた場合とかは、臨機応変に怒る必要はありますけど。
叩きたくなったらまず、自分の手を叩いてみたら?
結構、大人が叩くのって痛いんですよね。
少しは我に返るかも?

虐待は
投稿者治りました    埼玉県 22歳 女性
お子様: 年4ヶ月
2006/08/22 12:36

以前、この掲示板上ではないのですが、個人的に海人さんにカウンセリングをしてもらいました。
そのときはまだ子供を産んでいなく、飼っている犬を叩いてしまい、このままでは産まれてくる子供を虐待してしまうのではないかと悩んでいました。

悩む子さんに対するアドバイスと同じようなとこを言われ、それ以来カッとなったら頭の中で10数えるようにしました。

今では叩く癖が治っただけでなく、感情的な性格、(すぐカッとなる)も治まりよかったと思います。

子供は常にニコニコと笑う子で、以前の私の性格で子育てをしたら、ここまで笑う子には育っていないような気がします。

ためになるレスではありませんが、叩く癖が治った人もいると参考になれば幸いです。

横ですが
投稿者気になったので    30歳 女性
2006/08/22 15:51

海人さんにカウンセリングを受けて虐待が治ったと書いている人…。
子育てが親子の数だけ色々あるように、虐待の背景も様々。
あなたには有効でも他の人には全く効き目のないアドバイスもあります。個人名を出す事は、百害あって一利なし!宣伝かと思っちゃったよ。それに、他の人が書いているように「産後うつ」の可能性もあるんだから。虐待の問題ばかりに集中するのもどうかと思う…。




海人さんも、子育て関係のカウンセリングに興味と自信があるのなら(嫌みじゃあないよ。あんまり頻繁にここに登場するからさ。男性なのに。こういった分野に真面目に興味があるのかと思って)ここのリンクに申請してみればいいのにね。カウンセリングは自分で望んで受けに行くもので、余所から勝手に分析されるものではないでしょ。スレッドへの書き込みレベルじゃ、どんなに真剣なレスだって「勝手な分析」だもんね。良くも悪くも。
もう充分ココでは有名人だから、正式に個人的にカウンセリング始めれば、誰も何も突っ込まないんじゃないか?

産後ブルー
投稿者かわいそう    28歳 女性
2006/08/22 20:40

なんだか話がそれぎみ、集中攻撃で悩む子さんがかわいそう。

産後にブルーになるのって絶対男の人には理解できません。
男の人の股間に物があたった時の痛みが女の人にわからないように。
私はわけもなく涙がボロボロ出ました。
子供といるのに、孤独感に襲われて暗い気持ちになりました。
これを経験されてる方は多いのでは?
叩く事は絶対ダメです。
でも、悩む子さんの精神状態も考えずにそんなに責めるのはどうでしょうか?

上のお子さんは今何でもイヤイヤ時期ですよね。
しかも急にお兄ちゃんになって戸惑っているのでは?

悩む子さんも二人の子育てで相当お疲れだと思います。
上の子と下の子の生活パターンも違うし。

私も子育てをしていて相当イライラしたりします。
でも、その原因を掘り下げると自分にあるんですよね。
「なんで出来ないの?」
「こうあるべきでしょ!」
「みんなこうしてる」
他の子と比べたり、自分の型にはめた瞬間からイライラします。

一呼吸おいて、子供を長い目でみてあげましょう。
子供はあなたとは違う人間です。
目先を怒っても解決しません。

わかります。
投稿者るんるん    33歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 1年5ヶ月
2006/08/31 00:57

私もそうでした。私の場合は、下の子が生まれる前あたりから、とってもイライラしてしまって。
やはりホルモンのバランスがくずれていて、感情が一定ではないのが、問題だと思います。
私の場合は家にいると手が出るので外出をよくしました。
あとは、できるだけ、家族だけでなく近所のお友達とも遊んでもらうようにしました。これだけでも、かなり良かったかな。
あとは、主人に話しをよく聞いてもらって。でも、男の人はあまりわからないみたいで、余計に腹が立ったりしてました。
経済的に許せば、近所の保育園とかの託児サービスを利用したらいかがでしょうか?これもお勧めです。ほんの数時間でもかなり、効果があるはずです。
もしくは、保育園に預けてしまっては?近所に頼れる親戚がいれば、その人に頼んでもいいのでは?一年たつと子供も大きくなってくるから、また違うストレスがあるかもしれないけど、頑張って乗り切ってね。
悩む子さんは、何も悪くないと思います。とっさに手がでてしまうんですよね。確かにその子の近くを離れたり、10数えてたりとか言うんですけど・・・。私には難しかったです。それに、根本の解決になる気はしないので。
あとは、悩む子さんの理解者を見つけてください。必ずいるはずです。話すことによって、癒される場合ってありますよ。

悩む子さんへ
投稿者ポテト    29歳 女性
お子様: 2年11ヶ月
2006/09/05 17:48

私もあなたと同じです。海人さんの言うことは無視して下さい。やはり男性には分からない気持ちや思い感情が育児をする女性には無数にあります。なんでそんなに偉そうに言えるの・・・て感じで本当に悩む女性や人に対して失礼です。海人さんは人に暴言的に偉そうに言うくらい立派な人間ですか・・・悩む子さん、私も時々感情で子供に暴言を吐いたりお尻や手を叩いたり外へ連れ出したりしてしまいます。ですがやはり後悔してしまうという繰り返し。私も悩んでいる一人です。今の時期、反抗期と世間一般では言いますが、毎日自分自身を責める日々です。ですが先日、土日続けて子供がいない日に恵まれました。主人の両親が動物園へ連れていき日曜は主人が主人の友人たちとカブトムシ採りに連れて行ったのです。ゆっくりと子供との接し方について考えられました。今まではこうだったからこうなってしまったのかな・・・とか、今度こうなった時はこうしてみよう・・・など。思い起こし考えてみると何をあんなに苛々してたんだろう・・・と思い、次の日からは今までよりも穏やかに子供と接する事ができました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |