こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
何だか嫌な気分…
投稿者ウサハナ    26歳 女性
お子様: 4年0ヶ月 / 0年7ヶ月
2006/08/21 22:24

はじめに…ほぼ愚痴になってしまいますがお許し下さい…。

4歳になったばかりの娘がいます。
幼稚園に通っており、今日は夏休み中の登園日でした。
幼稚園では月に1回、その月生まれの子を主役にお誕生日会が行われます。
みんなで歌を歌ってゲームをしてお菓子を食べて、お誕生月の子は絵本と園長先生手作りのバッヂがもらえます。
園長先生は折り紙の達人で、教室も開くほどの腕前で、手作りのバッヂも折り紙でできており、とても可愛いアンパンマンの形です。
娘は何よりもそのバッヂがもらえる事を楽しみにしていたのですが、数日前から水ぼうそうにかかってしまっていて今日の登園日も登園できずにいました。

幼稚園ではお休みした日に何か配られた物や持って帰る荷物などがあると先生から同じバス停で家が近い保護者に渡され、その保護者がお休みした子の家まで届ける事になっています。

今日のお誕生日会で配られたお菓子やプレゼントも同じバス停のAさんが家まで届けてくれました。
そこまでは良かったのですが、何と、娘へのプレゼントが開封されていたんです。
プレゼント(絵本とバッヂ)は透明のビニール袋に入れられていて、リボンがかけてあるのですがビニールはグチャグチャ、リボンはほどかれて丸まってビニールの中に入っていました。
しかも、娘が楽しみにしていた園長先生手作りのバッヂは1度折り目をほどかれていて修復不可能、のり付けされたアンパンマンの目ははがされてしまっていました。
Aさん曰く
「あっ!ゴメンねぇ〜!ウチのB(Aさんの息子でうちの娘と同じクラス)がどうしても見たいって言うからさぁ〜、見せたはいいものの開けちゃってさぁ〜、しかも包みが元に戻らないとか言ってさぁ〜、ホ〜ント困ったヤツだよねぇ〜!アハハハ〜!」
…だそうです…。

娘はバッヂがもらえるのを心待ちにしていたのでAさんが届けに来た時に目をキラキラさせて布団から出てきていたのですが、無残な状態になったバッヂを見て号泣!!

それを見たAさんは
「アッハハハ〜!そんなに泣く事ないじゃ〜ん。だってただの折り紙なんだよ〜?いずれは壊れちゃうんだからさぁ〜」
と言いました。

私は本当に腹が立ったのですが、とても気が弱い性格なので何も言えず、Aさんは「じゃっ、お大事にねぇ〜」と言ってサッサと帰ってしまいました。
(Aさんはボスタイプです。実際にバス停のボスになっています)

娘の物を勝手にB君に渡してしまったAさんにも腹が立ちますが、こんな時に何も言えない自分の弱さにも腹が立ちます…。

バッヂは実際の折り目とは違う形になってしまいましたが、何とか原型に近付けてのり付けし、娘に「こんなになっちゃってごめんね」と言って渡しました。
娘は「お母さん、直してくれてありがとう!!アンパンマン、もう痛くないよね?」と言ってニッコリ笑って自分のパジャマに付けて喜んでくれましたが、なんだか納得いかず、嫌な気分が残っています。

娘は今バッヂを枕元に置いてスヤスヤ眠っていますが、寝顔を見たら涙が出てきてしまいました。

長くなってしまって本当にスミマセン。
皆さんならこんな時どうしますか?
弱い自分が情けないです…。

私なら・・・
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 1年1ヶ月
2006/08/21 22:57

スレ主さんがご自身を「気が弱い」と仰るので、あまり参考にならないかもしれませんが・・・

私ならAさんに喧嘩売ってます。
「ご自分の息子さんが自分の大事な物をお友達に『たかが』扱いで勝手にグチャグチャにされたら、その時も『アハハハ』で済ませるつもり?
貴方やB君には『たかが折り紙』かもしれないけど、ウチの娘にとっちゃ、先生からの大事な誕生日プレゼントなんだけどね」ってね・・・

そして、少なくとも、B君本人から謝るようにさせます。
もう幼稚園に入ったのだから、良い事悪い事の判断はつけさせなくちゃ。それに、したことの責任は取らせなくちゃ。
でないと、そのAB親子、また、何かの拍子にお嬢さんに対して、ずうずうしいことを当り前のようにしますよ。
・・・と言っても、喧嘩は鮮度が命。勢いが大事です。
今となっては、時既に遅しですね。

今からなら、一応、園の先生に報告します。そして、今後お嬢さんがお休みの時には、他のご近所の園児さんにことづけるよう、先生とその園児さんのママ(予め事情を話して、了承を得ておくことですね)にお願いします。

それにしても、健気でママ思いのお嬢さんですよね。お嬢さんをたくさん褒めてあげて、誇りに思ってあげてくださいね。

忘れる!
投稿者次は言おうよね    30歳 女性
2006/08/21 23:01

娘さんに笑顔が戻ったなら、もう忘れましょ。
次に同じ事が起こったら、言う勇気を持ちましょ。

幼稚園児にとって、先生から貰うものは全て宝物です。Aさんのように同じ年の子供がいながらそういう配慮が出来ないなんて、信じられません…。

読ませていただいて
投稿者kiki    38歳 女性
2006/08/21 23:35

スレッド読ませていただいて、お嬢さんの「お母さんを思いやる
気持ち」「物を大切に思う気持ち」に感動して、私も涙が出て
きました。
そうですよね、アンパンマンのお顔が折れ曲がっていたら
痛そうで可哀想ですもんね。
AさんB君には、そういう感受性が皆無なのですね。
そういうお母さんに育てられた息子さんだから当然なので
しょうが。可哀想な人たちだ…と思って、今回はもう
機を逃しているので、今からまた波風立てることはやめた
方がいいのでは…と私は思います。
でも次にまたこのようなことがあったら、私も勇気を出して
頑張ってほしいと思います。

園長先生に言います!
投稿者クレープ    26歳 女性
2006/08/21 23:49

本当に悔しいですね。
娘さん、健気でとっても優しい子に育ってますね。
ボスざる親子とは問題を起こさない方が賢明かと思います。
何も言えないのが負けではなく、むしろ言わないのが上手(うわて)だと思いますよ。
本題ですが私の叔母は園長です。
だから、迷わず園長先生に報告して、
作り方を教えてもらうか、同じものを作ってもらうようお願いしちゃうと思います。
だって休んだといえ、プレゼントを他人に渡すように預けるのも、問題になる事もあると思うのです。
このような非常識なボスざる親子のような開封して破壊してしまう事もあるって教えてあげるといいですよ。
ここに書いたことを素直に内密にまずは電話でも言いと思うので話してみても良いと思います。
くれぐれもボスざるには気付かれない様に。これポイントです。

保育園の体制がよくないのでは?
投稿者みりん    29歳 女性
2006/08/22 10:03

読んでいて私もみなさんと同じく親心が湧き出て悲しい気持ちになりました。
私なら一言謝ってほしいといいたい気持ちです。

だいたい園が休んだ園児の荷物を他人に預けて届けさせるなんてどうなのかって思います。
うちの保育園は先生が荷物の管理をしてしっかり親に渡します。
長い休暇になった場合は親に連絡をして親が取りにくるか先生が届けるかどちらかします。
よっぽど他の園児の親には渡さない体制ですが。。。

一度幼稚園側に聞いてみてはどうでしょうか?

そうですね〜
投稿者うんうん    北海道 35歳 女性
2006/08/22 10:29

私も、スレ主さんの園の方針がちょっと引っかかってしまいました。
私の住む地域では、小学生はお休みした子の家に届け物をする!というのはあるのですが、幼稚園や保育園ではないですね。

そのAさん、ちょっと非常識かな?と思いました。
Bくんについては、まあ〜子供ですからね。
見たいと思えば、見てしまうでしょう。
でも、それを母親であるAさんがとめなくてはいけないと思うのですが…
といっても、もうやられてしまった事は今さら仕方ないとは思うですが。
娘さんへのフォローを最優先に!
スレ主さんは、上手に娘さんをフォローしてると思いますよ。

でも、ちゃんと園長先生やAさんには言う必要があるのでは?
ボス的なAさんを敵にまわしたくはないでしょうが、やはり、人への預かりものを勝手にあけるのは非常識ですからね。

園に言ってみては?
投稿者ミミ    36歳 女性
2006/08/22 13:40

ボスタイプの人って、得てしてAさんのような人が多いものです。
自分本位だから、何でも自分の思い通りにならないと面白くない。
しかも他人の気持ちには無頓着。
それ故に、陰でボスと呼ばれるようになるんですよね。
きっとその人に何か言っても、相手にしてみたら痛くも痒くもないかもしれません。
だって自分本位な人なんですから。
下手したら、言いがかりをつけられた、なんて思われるだけかも。

だから何も言い返さなくてよかったんですよ。
下手に関わりあうよりも、適当に、ほどほどに、付き合っていればいいと思うんです。
一言で片付けると「相手にしない」のが一番ですよ。

それよりも↑の方もおっしゃっていますが、小学生が欠席した近所の子の連絡帳等を届けるのは聞いたことがありますが、幼稚園で他人に荷物を託すというやり方を、今回初めて知りました。
ちなみにうちの子の園では、保護者が荷物を取りに行きます。
(バス亭で保護者が直接先生から受け取るか、園に直接取りに行きます)
園に今回の出来事を話して、次回からは主さんが取りにいけるのであれば自分で行くようにして、もし行けないときには、取りに行くまで園で預かってもらっては?
たとえ子どもの荷物とはいっても、他人に勝手に中を開けらたら、次回も同じことがあるんじゃないか?って不安になりますよね。

それよりも、ママ思いのお嬢さんの気持ちを大切にしてあげてくださいね。
お嬢さんのためにと一生懸命直してくれたママに、その気持ちをちゃんと汲み取って感謝の言葉を伝えることが出来るなんて、とてもステキなお子さんですね。
お子さんの前で元気のない顔を見せちゃダメですよ。
今回のことだって、主さんは何も悪くないんですから。
あまり落ち込まないでくださいね。

「預かり物」について・・・
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 1年1ヶ月
2006/08/22 15:16

話は少々逸れるかもしれませんが・・・

ウチの長男が通う幼稚園は、欠席した子へのお手紙や持ち帰り品などは、同じ園に通う近所の子に、担任の先生が預けることになっています。

年度当初に懇談会があり、そこで「近所の園児のクラスと名前」一名を書く用紙を配られます。
園の先生からは、「お子さんが欠席した時に、そのお子さんにお手紙などを預かっていただくことがありますので・・・」といった説明があります。

ウチの場合は、記入する時に、近所のお友達のママに連絡して、互いに「近所の園児欄に書いて良い?」と確認し合いました。
園に知り合いが居ない場合は、園の先生を通じて、同じ組で一番近くに住む子にお願いするようにしているそうです。

園によって体制は違うと思いますが、長男の幼稚園では、「保護者同士信頼のおける相手、確実に届けてくれる相手にお願いする」ということで、今のところ問題にはなっていませんが・・・

スレ主さんのお嬢さんが通う園としては、多分、スレ主さん宅に確実にプレゼントが届くようにと、B君には「○○ちゃんのだから、ちゃんとママに渡して届けてもらってね」とでも言ったのではないでしょうか?
実際バスでは、B君はその袋を見ずに開けずに我慢できたのですから。
でも、ママ(Aさん)の前ではB君は我欲を出してしまい、Aさんも半ばそれを認めた・・・
実際はAさんのモラルの問題なんだと思いますけど・・・

園にもスレ主さんにも予想外の出来事だったとは言え、もし、スレ主さん親子が日頃から信頼なさっているお友達親子に先生が預けてくださっていたなら・・・と私は考えてしまいます。
二度と同じようなことが起こらないように・・・と、園にもお話して、改善策を考えてもらった方が良いと思いますよ。

お礼とその後…
投稿者ウサハナ    26歳 女性
2006/08/22 18:45

レスを下さった皆様、本当にありがとうございます!!
皆様の温かいお言葉に思わず涙を流してしまいました。

ちなみに、お休みした時のお持ち帰りの荷物は家が近い園児に渡されるのではなく、バスの先生がバス停まで持ってきてくれて、家が近い保護者に直接渡されます。
園児に渡す事は絶対に無いそうです。

そして、その後なのですが思い切って園に電話してみました。
昨日あった事を正直に話し、荷物の件も相談してみたところ、お休みの時の荷物についてもう1度園側で話し合ってくれるそうです。
バッヂも園長先生が新しい物を作ってくれて担任の先生が家まで届けてくれました!!
娘は「バッヂが2つになった!!」と大喜びでした。
私が直した物と新しい物両方とも大切にしてくれています。

Aさんには何も伝えていませんが、今度また何かトラブルがあったときは勇気を出して思った事をハッキリ言おうと思います。
今回の事は話をむしかえしても仕方ないので悔しいですが何も言わない事にしました。

今回の事は娘にとてもかわいそうな思いをさせてしまいましたが、改めて娘が素直でいい子に育ってくれていると実感できました。
これからは少しずつ気が弱く何も言えない自分を変えていこうと思います。

皆様、本当に本当にありがとうございました!!
また何かありましたらどうぞよろしくお願いします。

よかったです
投稿者kiki    38歳 女性
2006/08/22 21:22

素敵な園長先生でよかったですね。
どちらのバッヂも大切にしているお嬢さんの姿が
目に浮かびます。
私もすっきりしました。お疲れさまでした。

〆後なのにすみません
投稿者ひまわり    35歳 女性
お子様: 4年4ヶ月
2006/08/22 21:23

まず、〆後なのにすみません。

一言言わせて!
いくら、気が小さいからといって母親であるあなたが何も言い返せなかったなんて、子どもにしてみたらママもAさんと同じ気持ちなのかと思っちゃうんじゃないかな…

バス停でボス的存在だとしても、人の物を(預かった物)を勝手に開封するような人に遠慮する事ないと思いますよ!

私だったら、自分の子供の前でちゃんと言いますよ。あなたが納得いかず、嫌な気分が残ってるほどならお子さんはさらに、とてもショックだったと思います。
子どもを守れるのは親であるあなたです。

私は、子供が産まれるまで気が小さく、人の顔色を伺うような、周りにいつも合わせる性格でした。自分の意見が無いというか、どっちつかずみたいな…
 でも、産まれてからはこんな性格変えなきゃと、頑張っています。今じゃ、幼稚園のお友達や近所の子、その親にもその時その時言えるようになりましたよ!自分の子がそうなって欲しくないから。
 情けないとお思いなら、まず自分が変わらないと!

頑張ってください!  

↑ひどい
投稿者ももちゃん    30歳 女性
2006/08/22 21:30

私はこういう事を書くのは好きじゃありませんが、随分なレスだと思って書きました。

あなたの場合は「気が弱かった」じゃなくて、「八方美人」ですよね!

親が子供のためと称してイザコザを起こせば、子供が幼稚園で何もなかったように仲良くできる保障はありませんよね。

ウサハナさんが一生懸命直したアンパンマンでお子さんが喜んだ。それで十分気持ちは伝わっています!

子供は素直な人間です。
あなたの子供が裏を読む人間にならないことを願います。

ひまわりさん宛て
投稿者Ann    33歳 女性
2006/08/22 21:46

まったく場の雰囲気を読めないひとですね。
もう解決しているんですよ。
お嬢さんはウサハナさんとAさんが同じ考えなんて
これっぽっちも思っていませんよ。
それは普段の素敵な親子関係があればこそです。

このスレッド内にあのようなレスを書けるっていうこと
からしても、ご自分しか見えていない人なのだな…と
思いました。あなたこそAさん予備軍ですよ。
気をつけてください。

ウサハナさん、横の話を書いてしまってすみません。
気にしないでくださいね。

ひまわりさんへ
投稿者    35歳 女性
2006/08/22 22:32

子どもの前だからこそ、感情を抑えなければならない事がたくさんあるのではないでしょうか?

明らかに間違った事をしている人が居ても、その間違いを指摘したが為に子ども関係にヒビが入る事もあります。
そのヒビの為に、理不尽ではあっても我が子が仲間外れにされる事もありうる事ではないですか?
子どもを守る為にも理不尽な事があってもその場を納める必要性もあると思います。

子どもには八方美人とか言うよりも、
感情をコントロール出来る母親の方がステキに見えるのは?
後から、子どもに解る様な説明をしていけば、
子どもも納得出来ると思うし、反面教師として
悪事を受け止めるのではないでしょうか?

特にボスタイプには直接言うよりも、触らぬ神に祟りなしで丸く行く事もあるのではないでしょうか?

解決してよかったです☆
投稿者クレープ    26歳 女性
2006/08/22 23:17

素敵な園長先生で良かったです。
わたしもウサハナさんのような子供の気持ちが分かる母になりたいと思いました。
心の優しい子にするヒントが頂けた気がします。

わたしも・・・。
投稿者    26歳 女性
お子様: 男の子 年3ヶ月
2006/08/23 00:02

この親にしてこの子あり。←よい意味です。

そのままの性格でいいと思います。人に意見したからってその人の性格なんて変えられないし、どこかで愚痴を言われるだけ。黙っていることの美しさってあると思います。
好きなことを言うAさんは強いですか?思ってることを言うことより言わないほうがよっぽどつらいです。我慢できるんだから、私は、あなたのほうがよっぽど強いと思いますよ!

何度も失礼します
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 1年1ヶ月
2006/08/23 01:14

〆後に、おまけに横で失礼します。

私はひまわりさんの仰ることが少し解る気がします。
(尤も、私も「喧嘩売ります」と上のレスで書いた物騒な女なんですけどね・・・)

我が子が自分の目の前で、一方的に悲しい思いをさせられて泣いている。
オマケに加害者本人は謝らず、加害者の親に至っては、自分が原因を作っておきながら居直りとも傷口に塩を塗るともとれる自己弁護を、泣いている小さな我が子に浴びせている。
これで穏便に何も言わずにその場を治めるのが果たして良かったのか?私個人としては疑問です。

相手に感情的になる必要はないし、そのような態度の相手に感情交えるだけの値打ちはない。
でも、静かに怒りを表すことはできる。冷静に言葉に出して抗議することはできる。
理不尽な大人に対して泣く事しか術のない小さな子を、誰が守ってあげることができるのでしょう?
親御さんがお子さん同様、手も足も口も出ないなんて、ちょっとお子さんが可哀想だったかな・・・と思います。
今回は、その後のスレ主さんや園の先生のフォローが上手くいったことと、スレ主さんのお子さんが賢く優しいお子さんだったということで、ひとまず治まりましたが・・・

スレ主さんご自身「今度は・・・」と仰っているので、私は「頑張れ!」と応援したい気持ちです。

もしかして、ひまわりさんのレスもそのようなお気持ちから出たのではないかしら?

私も横になります。スレ主さん、ごめんなさい。
投稿者ロム    34歳 女性
2006/08/23 09:27

ずっとロムしていたのですが・・・。

概ねにじさんの言われている事に同感なのです。
ただ、ひまわりさんについてのレスについて、ちょっと思う事がありましたので、出てきてしまいました。

ひまわりさんのレスはそんなにひどい!と言われるものでしょうか?場の空気が読めないと責められるものでしょうか?
ひまわりさん自身の体験に基づいて、今後は遠慮せず、お子さんのために頑張れ!という励ましのレスに私は取れました。
スレ主さんも今後は・・・と書かれていますよね。それを受けてのひまわりさんなりの励ましのレスだと私は思いました。

最近、少しでも自分と違う考え、全体のレスの意見と違う意見に対して、どうも過剰に反応する方が多いような気がします。
勿論、悪意のあるレスなどは論外ですが・・・。
ひまわりさんのように思う方、それほど少数派ではないと思いますし、ひまわりさんのレスに対して批判されている方のレスも納得できるものでした。
私は、スレを読んで、Aさんに対して呆れるとともに、どうして抗議しないのか、余程出来ない雰囲気なのか、そのあたり、もどかしく感じました。
スレを読んでも、その場の雰囲気を完全に把握する事は出来ないので、付いたレスの中で参考になるレスを選び取るのはスレ主さん自身の問題となります。
物事にはいろんな見かた、感じ方があります。
それを否定していては掲示板は成り立たないのではないでしょうか。
ひまわりさんをことさら擁護しているつもりはありませんが、そういう考え方もあるのだという事、そのように感じている人がいるということも事実として受け止める必要はあるのではないかと思います。

最後にスレ主さん、今回は本当に嫌な思いをしましたね。
お子さんがとても優しい心をもたれているのは、日ごろのスレ主さんの家庭のありようが穏やかで温かく、思いやり深いものであることの表れだと思います。
この先、まだまだ、いろいろな事があります。
小学校に上がると、もっと驚く事が出てきたりします。
私の娘は小学生ですが、そうした色々な問題が出てきた時に、子供に寄り添い、守り導いていける親でありたいと私は自分自身思っています。

頑張りましょうね。

ひまわりさんがおっしゃっていること
投稿者ミミ    36歳 女性
2006/08/23 10:02

ひまわりさんのレスを読んで、私は「なるほど・・」と思いました。
(私自身は、↑で事なかれ主義的な発言をしたのですが・・汗)

確かに自分へのプレゼントを他人に勝手に開けられ、しかも壊されたお嬢さんの立場になってみれば、ママに文句の一つも言って欲しかったと思ったとしても不思議じゃないですよね。
にじさんがおっしゃっているように、相手の親子は悪びれることなく、お嬢さんに謝罪の一言もなかったのですから。
でもママは何も言わずに(お嬢さんの気持ちを確かめずに)、無言のうちに相手の親子を許してしまった。
(そう子どもの目に映ったとしても仕方のない行動をした)
それはお嬢さんに、ママもAさんとその子ども(B)と同類なんだと思われても(いつも自分の味方だと思っていたママの裏切り行為だと思ってしまっても)仕方のないことなのかもしれません。
壊されたプレゼントの主は、ママではなくお嬢さんなのですから。

ただ主さんのお嬢さんは優しい子だから、ママを責めることは何一つ言わなかったけれど、でももしママに対してそのように思ったとしても、誰にも責められませんよね。

ひまわりさんはそういった意味であのレスを書いたのだと、私は思いましたよ。
だから主さんにひどいことを言っているというより、お嬢さんの立場になって、お嬢さんの気持ちを代弁しているのかな?と。
ここでの一連のレスは、(私のレスも含めて)主に主さんの立場で考えられたものが多かったですものね。

ひまわりさんは、主さんに「頑張ってください」と書いています。
私も主さんの「これからは少しずつ気が弱く何も言えない自分を変えていこうと思います。」という決意にエールを送りたいと思います。
頑張ってね!

ウサハナさんごめんなさい
投稿者ももちゃん    30歳 女性
2006/08/23 21:46

なんだか私のレスで〆後なのにすごいことになってしまいました。

みなさん色んな意見あると思いますが、私は子供は裏を読まないもっとも素直な人間だと思うのです。

意味がわからず親に怒られても子供は親にたいして一回一回不信感はいだかないですよね。
「私の気持ちはどうなるの?」と考えるのは建前と本音を使い分ける大人の感情じゃないでしょうか。

「お母さん、直してくれてありがとう」という子供の言葉はまっすぐ受け止めてあげることが大切だと思うのです。

なので、ひまわりさんの「Aさんと同じと思われても仕方ない」という言葉に感情むき出しにしてしまいました・・・

「ひどい」とこういう顔の見えない場で書いた私も「ひどい人」です。
ひまわりさん、ごめんなさい。
傷ついたでしょう・・・軽率でした。

私はこの掲示板が好きなので、いい事を自分も見習って育児に役立てたいと思っています。

今回はお騒がせ致しましたm(_ _)m

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |