こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
どもり
投稿者そら    岩手県 25歳 女性
お子様: 女の子 2年5ヶ月
2006/08/23 21:13

一歳を過ぎたころから少しどもるようになりました。ネットで幼児のどもりの事を調べてみたら、言葉が早い子、神経質でとても感受性が高く気持ちの優しい子がなりやすい。とのこと。まさにうちの子はぴったりあてはまってました。対処方法としては、親が何に対してもあまりガミガミ言わない。どもっても、言い直させないで放っておく。といったアドバイスがあったので、実践したら以前よりはましになり、最近はほとんど気にならないくらいにまで治りました。でも、この一週間くらい前からまた急にどもりだすようになりました。私たち、親の接し方は何も変わってないと思うのですが・・・三月生まれの早生まれなので、三年保育なら来年から幼稚園です。私の気持ちとしてはいかせたいのですが、元からママからはなれてくれないし、人見知りが激しく、お友達も馴れた子じゃないと駄目な性格を考えたら、もう一年見送ったほうがいいのかな・・・と悩んでおります。いいアドバイスがあれば宜しくおねがいします

慣れさせる
投稿者のの    30歳 女性
2006/08/23 22:46

対処方法としては、親が何に対してもあまりガミガミ言わない。どもっても、言い直させないで放っておく

これは正しいです。
本人に「自分の言葉はおかしい?」と気付かれないように普通に接するのがいいようです。
言い直さない、聞き返さない事です。

それと環境についてですが、
大人の多い環境にありませんか?
大人同士の会話ばかり聞かせていると、同じペースで話そうとしてどもってしまうことが多いようです。
室内で遊ぶのが好きだからと、家にばかりいると良くならないです。
どんどん外に出て、同世代の子供と遊び、話をすることが重要です。
幼稚園に入るまでにたくさんのお友達と遊べるようになれるといいですね。

もっと考えろ。
投稿者海人    1歳 女性
2006/08/23 22:58

身体的問題で不安があるなら専門家に相談しろ。

★いいアドバイスがあれば宜しくおねがいします

何一つ分からん他人が、何を書けると思ってんだ?

どの選択でもリスクを含んでる。
そしてリスクの大きさは個性と環境で更に大きくも小さくもする。

そのリスクへの対処能力は、当然個人差がある。
お前自身で分からん事は、他人には尚更分からん。

自分の選択に責任を持てよ。

どもりというよりも
投稿者cool    38歳 男性
2006/08/23 23:29

「どもり」云々というよりも、お子さんがナイーブ過ぎるので、
幼稚園へこのまま進めてよいのかを悩んでおられるのではないで
すか。であれば、多少は問題が生じることがあるかもしれませんが、
なんとかなると私は思いますよ。

いずれにせよ、ご主人とよく話し合って現状で最良と思うものを
選択してはどうでしょうか。
もしかすると、そらさんの不安な気持ちがお子さんに伝わってい
るのかもしれませんね。

吃音者です
投稿者フジヤマ    34歳 女性
2006/08/23 23:57

私自身、幼稚園年中くらいから吃音が始まりました。
今は周りには吃音者だというのは殆どわからないと思いますが、それでも私自身はいまだにどもったり言葉が上手く出なくなる瞬間に怯えています。
私の親は私の吃音は小学3年くらいの時に治ったと思っているようです。
ですが、治ったわけではなくその頃から吃音を誤魔化す手段を覚えたというだけなのです。
(発音できない単語があったら、多少意味はずれてもそれに代わる単語を使って話す、など)
2歳5ヶ月の女の子がそんな事はできないでしょうし、そらさんは最近は治ったと思ってらっしゃるようですが、たぶん吃音は精神的なものから起こっているものが殆どなのではないかと思うので、すぐに治るというものではないのではないかと思います。

ネットで調べられたようですが、お子さんがどもっても言葉が上手く出てこなくて歯がゆい気持ちになっても、絶対に言い直しをさせたり責めたりしないでくださいね。
親に言い直しをさせられると、それまで吃音という異常事態に気づいていなかったのに「自分はおかしいのだろうか?」と子供自身が自分に疑問を持ち、話す時に焦る気持ちを持たせてしまったら子供は底なし沼に落ちこんでしまいます。
そうなってしまったら、そこから抜け出すのは大変な苦労をします。

私の親は相談機関や医療機関に私を連れて行く事は無く、ひたすら言い直しをさせていましたが、もしそういった機関へ相談に行かれるならばそらさんだけが行って話しを聞いた方がいいと思います。
知らない大人に言葉を言わされて直されるのは、幼い子供にとって緊張を強いますし、わけがわからないという混乱を起こす状況だと思いますので、それが吃音を悪化させる原因になる事は間違いないと思います。

幼稚園へ行かせるかですが、幼稚園や先生の質をきちんと調べられた方がいいと思います。
もともと人見知りな性格のお子さんなので、そういった子でも上手に受け入れる幼稚園を探されるのだろうと思いますが、吃音にきちんと対処できるか(どもっても言い直させない、どうしても言葉が出ずに苦しんでいたら言葉を代弁し子供が大きく傷つかないようにする、など)は大事だと思います。
吃音を長い目で見守っていくおつもりで、信頼できる幼稚園が見つかったならば、3年保育もいいと思います。
先生がしっかり対処してくだるのであれば、それに助けてもらいながら、お子さんが吃音に対して自分で上手く対応していける力を早い時期から身に付ける事もできるのではないかと思います。

長くなってしまってすみません。
お子さんと私では状況や吃音の違いはあるかもしれませんが、何か訊いてみたいことがありましたら、こそだて郵便でメールをくださいね。
そらさんの方でも子育て郵便局を使うようにしてくだされば、そちらにお返事をいたしますので。

2年保育でいいんじゃないかな
投稿者せとりにあ    37歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2006/08/24 21:15

長男が、何回か吃音の時期がありました。

それがまたはっきり「ストレスが原因」と分かっていて、「トイレトレーニング」「妹の誕生」「入園」でした。

「何に対してもガミガミ言わない」(でも、過保護にならないようにね)「いい直しをさせない」

・・・のほかに、「言いたいことが分かるのなら先取りしてもよい」ということ、覚えていてくださいね。

たとえば
「マ、マ、ママ、み、み、み、み、み・・・」と言葉が出にくそうならじっと待たずに「水が欲しいの?」と聞いてあげる。
絵本を見て「き、き、き、き・・・」といったら「キリンがいるね〜」親がいってしまう。

言葉を親がじーーーーーっと待っていることも、プレッシャーになるのだそうです。

入園ですが、3月生まれ&親離れできていない&人見知り・・・ということもあるので、2年保育でもいいのではないかな、と思いますよ。

危険性を認識しろよ。
投稿者海人    1歳 女性
2006/08/24 23:00

横レスとなるが、捨て置けない発言だな。

★「言いたいことが分かるのなら先取りしてもよい」ということ、覚えていてくださいね。

先取りによって起こる、「言葉の遅れ」を考慮しろよ。
苦労せずともコミュニケーションがとれるなら、子供は楽な方へ走る傾向がある。
その弊害をモロに受けるのは子供自身だ。

★言葉を親がじーーーーーっと待っていることも、プレッシャーになるのだそうです。

知恵の無い奴ってのは、ホントど〜しょもねぇな・・・
プレッシャーを与えずに待つ方法くらい思いつかねぇのかよ?
そもそも、プレッシャーの全てが悪じゃねぇぞ。

相談主も我が子が大切なら真剣に考えて読めよ。
真に受けて結果オーライならイイが、悪い方に進んだ時は自分の責任だぞ。

「してもよい」というのは
投稿者せとろにあ    37歳 女性
2006/08/24 23:57

「先取りしてもよい」というのは、
「子どもの言葉を先取りした方がいいですよ」という意味ではなくて、「子どもの言葉を先取りする方法もありますよ」という意味です。

なんでもないお子さんに対して、言葉の先取りをしていたら、そりゃ言葉は遅れるしコミュニケーション能力にも障碍が現れるでしょうね。

でも、スレ主さんのお子さんは、「言葉が早く、神経質で感受性が高く気持ちの優しい子・・・に当てはまる」とかかれていらっしゃいます。
例に出しました我が子も、同じタイプなので、先のようなアドバイスになりました。

こういう子は、気にしないようにしよう、プレッシャーをかけないようにしようという親の気持ちをも敏感に感じ取ってしまうんですね。
うまくしゃべれない自分にも、なんとなくきづいているのだと思うんです。
だから、余計に(うまくしゃべろうとして)焦ってしまう→ますます吃音になってしまうという悪循環です。
「プレッシャーのすべてが悪ではない」とありますが、どもりに苦しむ子にとって「話す・しゃべる・発音する」ことの対してのプレッシャーはマイナス要因(悪)ではないでしょうか。

「子どもに悟らせないように待つ」ことも大事かもしれません。でも、言葉が出なくて苦しんでいる子どもに、時には「あ、水が欲しいのね」と親がアッサリ言ってあげることで「ああ、長く苦しまずに伝わった」と安心感を与えることも大事だと思うんです。
「お母さんなら、分かってくれる。お母さんになら安心して話ができる」という・・・。

また、幼児期の(一時的な)どもりは、(定着しつつある)発音の癖という時期を経て、(障碍としての)吃音になる可能性もあります。
(逆は必ずしも真ではありませんから、そこは読み違えないでくださいね)

あまりどもりがひどいようなら・・・その発音の癖をなるべく出さないように援助するのも、ひとつの方法だと思います。

あ、あと私はとても早口でした。
なるべくゆっくりしゃべるように、気をつけていましたよ。

海人さん…
投稿者またですか…    30歳 女性
2006/08/25 00:12

横レスとなるが、捨て置けない発言だな。


☆先取りによって起こる、「言葉の遅れ」を考慮しろよ。
苦労せずともコミュニケーションがとれるなら、子供は楽な方へ走る傾向がある。
その弊害をモロに受けるのは子供自身だ。


あの〜。今現在喋る事に苦労しているからどもってしまうのでしょう?ストレスの一時的な軽減=楽な方とは…。
折角だからその弊害のソース出して欲しいですね。


☆知恵の無い奴ってのは、ホントど〜しょもねぇな・・・
プレッシャーを与えずに待つ方法くらい思いつかねぇのかよ?
そもそも、プレッシャーの全てが悪じゃねぇぞ。


プレッシャーが今は「悪」なんですよ?2歳5ケ月の、まだ言語そのものが安定しない子供に、どんな上手な「悪ではない」プレッシャーをかけられるのでしょうか?吃音(どもり)は結果であって原因ではないのですから、喋らせる事から離れて見守るのが大事なんです。その方法を模索しているからこそ、悩んでいるのに。「方法くらい思いつかねぇのかよ?」とは…。乱暴な言葉ですね。


以上、経験者からでした。
と書くと「経験してりゃいいってもんじゃないだろ」と返される事は予想がつきますが、経験せずにソースも出さずに、他のレスへの横レスし放題はいただけませんね。それとも、お子さんの吃音で悩んだ事がおありなのですか?(可能性は薄そうですが

未だ年齢的にも
投稿者火山    30歳 女性
2006/08/25 01:34

お子さんの年齢的に見て…気持ちが先走ってどもったりするのでは?
年齢的に色々と脳が吸収して、その整理が出来ない状態でありながらもお喋りすると、どもりがちになって当然だと思いますが…

『お話しする前には、大きく1回息を吸って、ゆっくり吐いてからお話ししようね』って言ってあげるだけで良いのではないでしょうか?

私の知人がどもりがありますが、緊張したり・感情的になった時に特に酷いので、『深呼吸して!』と言って落ち着かせると、どもりも少ないですよ。

待ってあげる場合・・・
投稿者トンビ    22歳 女性
2006/08/25 16:42

色んな意見がありますが、「ん?何が言いたいの?」といった、いかにも「待ってる」表情だと「早く言わなきゃ!」と焦らせるだけかもしれませんね。

でも、どうでしょう、にこにこと笑顔で「ゆっくり言ってごらん。どんなにどもっても待っててあげるからね。言いたいことあるんでしょ?」という表情でいれば、プレッシャーはかなり減ると思います。

「〜って言いたいのね」と先に言ってあげることもある意味ストレスを減らすことになるとは思いますが、言いたいことを人にヨコドリされることも、ストレスになると思います。

こう!と決めてかからず、色々試してみると、そらさんのお子さんに合った対処法が見つかると思います。

3年保育にするかどうかは、幼稚園見学をして、お子さんが行きたがったり、先生方が上手に接してくださることもどもりを解消する手助けになることだって可能性としてありますよ。

そらさんご自身、私が何とかしなくちゃ!とプレッシャーかかってしまってストレスがたまっていませんか?
いい幼稚園・先生・お友達との出会いで、いい方向にいくかもしれません。

いろんな可能性を求めて、色んな道を作って行ってはどうかな、と思います。

なるほど(これって横レスかな?)
投稿者Keiko    42歳 女性
お子様: 4年2ヶ月
2006/08/25 17:37

*言いたいことを人にヨコドリされることも、ストレスになると思います。*

なるほどね〜と思いました。
うちの娘の場合は言葉ではないけれど、娘のやろうとしていることについ手を出してしまったとき。
「自分でするのにぃ!!」と不機嫌になるときがあります。
言いたいことを先に言われるのも同じようなものかもしれませんね。

それから、子供って何かを伝えたくて話をすることもあるけれど、聞いてもらえることがうれしくて話すこともありますね。
トンビさんのおっしゃっているように、ニコニコとじっくり聞いてあげる気持ちで接していれば安心して喜んでお話してくれるかもしれないですね。

ちなみに、うちの子はお話好きで色々話してくれるのですが、
内容は意味不明のことも多いです。わかってもわからなくても「うん、そう、へ〜」と相槌をうっていると満足します。
コミュニケーションそのものが楽しいようです。

まだ、小さいうちは伝達を目的とするのではなく言葉を交わすことを楽しむのも良いかもしれませんね。親の緊張は子供に伝わると思うので、まずはそらさん自身が言葉を交わすことを楽しめるようになればお子さんもリラックスできるかもしれないですね。

こそだて郵便でメールをくださった方へ
投稿者フジヤマ    34歳 女性
2006/08/27 00:21

今の状況ですと、私からはこのスレでレスをつけるしかできません・・・。
このスレで「こそだて郵便を利用してメールを受け取る」という設定をなさって書き込みをなさるか(そうしてもらえば私からもこそだて郵便を通してお返事ができます)、もしよかったらこそだて郵便の本文でメアドを載せてくださったら(本文に記載しないとそちらのメアドは私の方にはわかりません)、私の方からもお返事ができます。
たぶん私信メールの方がいいかなと思いますので、よかったらまた連絡くださいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |