こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
1歳半検診の面談で・・・
投稿者しゅしゅ    27歳 女性
2006/08/26 10:21

先日息子の1歳半検診に行ってきました。
その際、身長体重や歯科検診の後、面談というのがあり、
そこで保健士から息子の言葉の少なさを指摘され
2歳までに今の状態のままなら再検査を薦める、との
回答がありました。
息子はまだ「まんま」や「のんのん」、「ぱー」くらいの
単語を繰り返し言う位ですが、こちらの言う事は分かっている
と思います。
その保健士はマニュアル通りの質疑応答で、一つでも足りない
部分があれば「再検査」となるようです(前の方も
再検査、と言われていて、同じく心配に思っていたようです)。

このくらいの月齢の成長(歯や言葉、運動能力)だと個人差が
あると思っているので楽観的に考えていましたが、
保健士の言うとおり遅れがあるのかとも考え始めてしまい
気にしてしまいそうです・・・

2歳で「バイバイ」
投稿者キキ    愛知県 33歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 3年ヶ月
2006/08/26 13:13

長男は、2歳になってやっと「ばいばい」を言ってくれました。
はっきりとした言い方では、ありません。
当時の私も1歳の検診の時には、「バー」「ブーブ」など数少なでした。
心配しておりましたがある人から、「3歳までは、吸収の時期で今はたくさんの言葉をインプットしているのよ。インプットの時期が長ければそれだけ、アウトップの時期がきた時にたくさんの言葉を話すのよ。」と言われ、アウトプットの時期を楽しみにするようにしました。
 話せるようになってからは、教えていない言葉を妙にはっきり話せたり、なるほどなと思った事を覚えています。

 再検査ってちょっと不安にさせる言葉ですよね。
けど、逆に「あの時再検査と言われたが、今ではうそみたいに成長したわ!」と成長の早さを感動できるかも知れないですね。

 今はまだ大丈夫ですよ!

 たくさん話し掛けてあげてください!

そういうもの
投稿者mamalion    35歳 女性
2006/08/26 17:52

検診って標準とされている事に対しての検査になるので、マニュアル通りになってしまうのは仕方ないのではないでしょうか。

スレ主さんが仰るように、個人差があるのは当たり前。
なので、今は標準より遅いってことですよね。

気にしすぎるのは好ましくないと思いますが、気に留めておくことは必要だと思いますよ。

2歳の検診はぜひ行って下さい。
お子さんの為に・・・

うちもそんな感じでした。
投稿者うー    34歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2006/08/27 14:00

息子も1歳半健診の時はパパママ以外には「だっこ」「もっと」「ばんば」しか話しませんでしたよ。
でも、こちらの言っていることは大分理解してくれているようだったので、まったく気にならないといえばウソになりますが気にしないようにはしてました。
私達を担当してくれた保健婦さんも「個人差があるから心配しないで」と言って下さいましたし。

しばらくは全然言葉数が増えなっかったんですけど、2歳を前にして急に爆発的に話すようになって驚いたのを覚えています。
しかもあまり赤ちゃん言葉は使わずはっきりと話すようになりました。

逆に娘は1歳2ヶ月ころから徐々に徐々に言葉を話しはじめ、健診の時も何も問題なく保健婦さんとの面談もあっという間におわりました。
がっ!うちの娘なかなか赤ちゃん言葉がなおらないんです。3歳5ヶ月になった今でも。
もーーすごいおしゃべりなのに・・・^^:
早く話せばいいって訳でもないんですよ。うちの子供達の場合はですけど。

もうしばらくはあまりあせらず様子をみてあげてくださいね^^

気にしない!
投稿者みんみん    埼玉県 29歳 女性
お子様: 男の子 2年11ヶ月
2006/08/31 23:55

私の子供も一歳半検診(一歳七ヶ月)の時でマンマ、ぶー、とかの3〜4個くらいしか話しませんでしたよ。
それでも保健士さん?からは再検査も何も言われなかったですからね。
無理に言葉を教え込むと逆にどもって話す子供になる可能性があるらしいのでマイペースで会話してあげて下さい。
覚え出すと早いですよ!

気にすることが必要では?
投稿者まり    23歳 女性
2006/09/01 18:24

私ははっきり言って大いに気にする必要があると思います。

「落ち込みなさい」という意味ではありません。
「お子さんの変化や発達をしっかりと観察する必要がある」ということです。

その結果、なんでもなければいい。
何らかの遅れ・障害が見つかる場合でも、早期であれば打つ手立て・選択肢が多いのです。

後悔先に立たず、ですよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |