こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
哺乳瓶
投稿者みほみほ    大阪府 27歳 女性
お子様: 2年3ヶ月 / 0年2ヶ月
2006/08/26 13:59

2歳三ヶ月の男の子です。
夜中に2回から3回起きては哺乳瓶を吸いたがります。毎晩です。中身は何でもいいみたいで、水やお茶を入れて50程
です。たまに1回の時もあったり多いときは3回も4回もおきます。我慢さそうと思って泣いてる中、無理やり抱いたりテレビを見せたりもするけど、泣き止まず、哺乳瓶のある場所へ行って泣いてます。お茶入れて〜!!って、、、。
多分、癖になってるか、本当にノドが乾いてるかのどっちか
!ってわかってるけど、夜中に泣かれると私も眠いし、ついついあげてしまいます。今、2ヶ月の赤ちゃんがいてて哺乳瓶を使ってるので余計、やめさせれません。赤ちゃん返りも少しの間してたので、今はしかたない!って哺乳瓶を渡してた私も悪いのですが、、、。毎晩だとかなり疲れます。どうしたら哺乳ビンやめれるんでしょう、、、、、。

気が済むまで
投稿者なつ    28歳 女性
2006/08/26 21:01

赤ちゃん返りも少しの間していた・・・とのことですが、
いまだに「赤ちゃん返り中」なのではないでしょうか?
下のお子さんが、まだ2ヶ月ですから、しかたないこと
だと思います。
本人が要求する前に、毎晩お茶入りの哺乳瓶を枕元に
用意しておいてあげればいいのではないでしょうか?
1ヶ月でも2ヶ月でも、本人が「もういらない」と
言うまで・・・。
「お兄ちゃんなんだから」という気持ちを捨てて、
「赤ちゃんが2人になっちゃった」って気分で、気長に
受け入れてあげてください。
まだ2歳ですから、お母さんが赤ちゃんの世話に忙しい
ことを寂しく思っても当然じゃないでしょうか?

あきらめれば?!
投稿者シロビー    45歳 男性
2006/08/27 05:41

毎晩だと眠いし疲れるし、辛いよね。
赤ちゃん返りに対して「しかたない」と哺乳瓶を渡していたあなたは
悪くはないでしょう。
むしろやめさせようとしている方がどうかと…。

いや!赤ちゃん返りに対するフォローを哺乳瓶にだけ任せとおいたのなら
『悪い』ことになるのかな?
哺乳瓶で安定してるのなら『楽』なほうなんじゃないかな。

そっか〜!!
投稿者みほみほ    大阪府 27歳 女性
お子様: 男の子 2年3ヶ月 / 女の子 年2ヶ月
2006/08/27 11:27

ありがとう!!そっか〜まだまだ言っても2年しかこの世に生まれてきてたってないんですもんね!!
他の子は、もう夜中一回も起きないで寝る!とかキーキー叫んだりしない。とか、かたい食べ物(ウインナーやから揚げ、、他)もしっかり食べる!とか歯磨きもしっかりしてる!とか聞いたらあせってしまって、、、。その子のペースがあるもんね!
ってわかっててもその時になったらイライラしてしまったりしてしまうんですよねー!どこの家庭もそう!ってきくけど、やっぱりあせってしまう。
夜中、枕元にお茶入りの哺乳瓶を置いて、ほしがったらくわえさせて、それで寝たらまた次起きた時のために少しお茶をまた入れておきます。いっぱい入れると入ってるだけ全部飲み干してしまうので少しだけ。足りないときはまた入れて!っと言うので入れてのませます。そしたら勝手に寝てる感じ。
赤ちゃん返りはもうほとんど無い感じかな、、、。
ま!もう少しくわえさせとく事にします。
またいいアドバイスおねがいします!!

締め後に失礼します
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2006/08/28 09:29

みほみほさん、こんにちは。
もう締められた後かな?
ちょっと気になったのでレスさせて下さい。

締めレスの中で、
「他の子は、もう夜中一回も起きないで寝る!とかキーキー叫んだりしない。とか、かたい食べ物(ウインナーやから揚げ、、他)もしっかり食べる!とか歯磨きもしっかりしてる!とか聞いたらあせってしまって、、、」
とあったのですが、夜中起きてしまうことや癇癪を起こすことは個体差や生まれついての性格によるものだと思うんですが(いわゆる育てやすい子供、育てにくい子供)、ウインナーや唐揚げは味ではなく「固い」から嫌がるということなんでしょうか?私はそれらは「軟らかい食べ物」だと思うんですが。。ぼそぼそする食感が苦手なのかな?肉全般が苦手なのかな?無理強いするのはよくないことですが、我が家の反省を込めてなんですが、食べにくいもの、苦手なもの(歯ごたえのある食材:ごぼう、目刺し、堅せんべい等)を避けていると永久歯の歯並びに影響することが多いです。それでなくても、最近の子は洋食化した親からの遺伝的に下あごが未発達なことが多く、生まれてからも当然軟らかいものばかりであごを使わないため、乱杭歯の子がとても多いと聞きます(我が家もそうです)。
食の細い子、好き嫌いの多い子はそれだけでも食事に時間がかかるので、つい好みのものばかりを出してしまいがちですが、苦手なものも、皿には並べ、すこーしづつ、食べられるといいですねぇ。イライラしちゃいますけどね。

それと、哺乳瓶のことですが、赤ちゃんが生まれる前は夜中喉が渇いた時はコップで飲んでたんでしょうか?それが赤ちゃんが生まれてから哺乳瓶になったのなら赤ちゃんがえりでしょうね。あと、母乳の赤ちゃんは夜中おっぱいを求めて何度も目を覚ます子も少なくないです。乳首(ニプル)に触れることで安心できるのかな?しばらくは続けてあげて、いつかまたコップやストローなどに戻れるといいですね。うちは断乳後夜泣きをした時はコップでお茶はだめでしたが、ストローだとなぜかゴクゴク飲んでくれました。日中はコップオッケーだったのでなぜ?と思いましたが…
色々試してみてください。

かたい食べ物
投稿者みほみほ    大阪府 27歳 女性
お子様: 2年3ヶ月 / 年2ヶ月
2006/08/28 10:49

夜中は哺乳瓶でないとすごーーーーく怒るんでる。マグマグとかでもためしてみたけど、やっぱり足をバタバタさせたり涙をポロポロ流して泣いておこるんです。
もう哺乳瓶は仕方ないんかな、、、、!寝る前にも哺乳瓶をくわえたがって寝るまで口に入ってるので、400くらい飲んでることになって夜中オシッコの量がはんぱじゃなです。オムツもそろそろ取りたいのに、、、ほど遠いです。

かたい食べ物もかなーーーりお腹すいてる時はから揚げでも食べてくれるんですが、1口、2口でベーーっと口から出してしまいます。味ではなくかたさ、パサパサしたもので、ノドの通りが悪いものはなかなかたべません。ついつい丼物になったり、シチュー的なものになったり、、、。こんなことしててはいけないんですが、、、。はー、、どうしたらいいんかな??(^^)
根気よくご飯の時間に出せば食べるようになるんかな?今はご飯をしっかり食べてほしいので、おやつはほとんどあげてません。

哺乳瓶にしても哺乳瓶に乳首を吸いたいだけで、ご飯にしても
パサパサしたものはいや!ってわかってるんです。でも子供のいう通りにしてしまう。子供もそれで機嫌がいいなら、、って!!

歯磨きも怒ってさせてくれません。お風呂に入った時にガーゼで拭いたりしてるんですが、歯ブラシが嫌みたいです。テレビとかでは、嫌がる時は無理にしなくていい!って言うてたから、いいのかな!って思ってしてないんですが、これほどしないのはヤッパリだめだし。10回に1回くらいはしてくれるんですが、、、。

もう、この親は何してるんだ!て思われるかもしれないですが
またアドバイスお願いします。

お疲れですねー
投稿者みくママ    39歳 女性
2006/08/28 12:12

固いものですかー…
やっぱり少しは食べてほしいですよね。

お子さんが一人ならジックリ向き合って試行錯誤もできるんでしょうが、二ヶ月の赤ちゃんがいらっしゃるのでは…  大変でしょうね。

どうでしょう、ちょっとイレギュラーな方法ですが、
2才過ぎているのでしたら、ミルク煎餅…っていうんでしたっけ、長細くて平べったい…… それをお店で見かけたら一度試してみてください。すごく固いんですよ(笑)
味は甘くて美味しいんですけど、とにかく煎餅よりも固く焼き上げてあって、かなり歯と顎を使わないと食べられません!
カルシウムも強化されてますし、お菓子としては良い品ではないかと思っています。

我が家の近所では、生協でみかけました。

親の意思を示す
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2006/08/29 12:01

みほみほさん、お返事ありがとうございます。
みくママさんのおっしゃるように、かなりお疲れのようですね。。

お話し伺って、うちの子供たちもみほみほさんのお子さんと似た性格だ(だった)と思いました。
食が細く、好き嫌いが多い。好きな物は大人以上に食べるけど、嫌いな物は絶対に食べない。歯磨きも泣いて嫌がったなぁ。。食べること以外でも言い出したら聞かない…ということはないですか?
特に食事って一日三度のことですから、毎回1時間近くかかって食べる上、嫌いなものというよりは、好きなもの以外はぐちゃぐちゃやってるだけで口には入らず、毎度イライラするのにも疲れ、つい好きな物だけ並べることもありました。幼稚園に入る頃になってもウィンナーも卵焼きも食べられないのでお弁当作りに本当に参りました…
そんな長女はもう小学校高学年。ここにきてようやく「なんでも大人以上に」食べてくれるようになりました。幼稚園の次女も少しづつではありますが、苦手な煮魚なんかも箸だけはつけられます。

「食べること」って一朝一夕にはいかないなぁと、離乳食開始後10年経ってしみじみ思います。2〜3歳の頃食べられなかった焼きピーマンやきんぴらも今はぱくぱくです。大好物です。「食べないから」と言ってテーブルに出さなければ、きっといつまでも食べられない。だって、親が作る食事以外にそんなものを食べるチャンスはないですから。
何年もかかったし、「せっかく作ったのに、また食べない!」って怒るより悲しくなることが続いた日もあったけど、こないだは箸もつけられなかったけど、今日はちょびっとだけ…で、「あれ?おいしいかも?!」って日がいつか来ます。諦めないでくださいね。それと、目先を変えて「呼び水」してみるのもお勧めですよ。唐揚げならあんかけにしてみたり、ウィンナーは一口サイズにしてピックで刺してみたり。面倒臭いし、そうまでしても食べてくれないと泣きたくなっちゃいますが、力まず、焦らず、だけど諦めず!ですよ。今の頑張りが10年後にきっと生かされます!!
それにしても、食欲旺盛で好き嫌いなくなんでも食べてくれる子、うらやましいですよね。。

あと、歯磨きですが、2ヶ月の赤ちゃんを抱えて大変でしょうが、こればかりは「やると言ったらやる!」と言う強固な意志が必要かと思います。うちの子たちも1歳半〜2歳の頃はものすごく嫌がりました。「歯磨き上手かな」なんかを見せても泣きわめいてさせようとしません。でも、虫歯は困る。まして親がするということに嫌だと言った子供を許してしまえば、子供は親の言うことをきかなくなると思いました。だから、かわいそうでしたが、仰向きに寝かせ、両肩を足で押さえて(ハタで見ていたらほとんど拷問、虐待ですな)でもやりましたね。

最後に厳しい意見を。
結局は「親の意思は絶対」と言うことを子供にわからせることです。
みほみほさんの中で「これはいいけどこれは駄目」と決めたら絶対にそれを曲げないことです。「子供の機嫌がいいならいいや…」では子供は「小皇帝」になってしまいます。それは子供にとっても大変に不幸なことです。子供は親の真意を見抜く天才です。
堅い物も食べないとだめ、と言いながらシチューや丼ばかり出していたのでは、たまに堅い物を出しても食べないでしょう。
歯磨きしないとだめ、といいながら10日に1度では口は開かないでしょう。なぜ歯磨きが必要なのか?誰のためなのか?わからないなりに言い聞かせる努力は必要です。
哺乳瓶のことは、就眠儀式になってもいるようなので、外すのは難しいですが、みほみほさんが「やめさせよう」と思う日が来たら、泣こうがわめこうが絶対にくわえさせないことです。これは断乳と同じかな?と思います。3晩は泣かれるのを覚悟してかかりました。眠いしつらいし…ですが、やっぱりここでも大事なのは「親の強い意志」なんじゃないでしょうか。。

厳しいことを色々ごめんなさいね。生後間もない赤ちゃんを抱えていては「ま、いいや…」ってなっちゃいますよね。誰も母親の大変さをかわってはくれませんから。
やり方は様々で、手を抜いてもいいんです。でも「親は絶対」ということをどうぞ子供さんにわからせてあげて下さい。強い意志を持ってくださいね。
ご主人の手もしっかり借りて、身体に気をつけて少しづつ乗り切ってくださいね!

ありがとう!
投稿者みほみほ    大阪府 27歳 女性
お子様: 男の子 2年3ヶ月 / 女の子 年2ヶ月
2006/08/30 10:52

ピグレットさんありがとう!!
その通りなんです。さすがですね!見抜かれてる?!(^^)
って言うかみんな同じような事で悩むのかな!!
ご飯にしても、歯磨きにしても、今すぐ私のおもうようにはなってほしいんですけど、心のどこかで5年も10年もしたらしっかり食べるようになるやろうし、磨くようにもなるやろーいつまでもこんな事はない!って思ってしまってます。だから中途半端になってしまってるんですよね!

絶対だめ!って事はやっぱり色々あるけど、本当にだめ!って(
ハサミを持ち出したり友達をたたいたり)事は私もだめ!!っときつく言うのでしないです。それと同じように私の心の中も行動にしてもはっきりさせないと、子供もしないですよね!

はー、、がんばらないと!今のままではだめですよね!!

たべたーー!!
投稿者みほ    大阪府 27歳 女性
お子様: 男の子 2年3ヶ月 / 女の子 年2ヶ月
2006/09/02 11:11

昨日たべた!!ウインナー食べてくれました。
小さく切ってツマヨウジでさしておいたら、おいしいなー!
っと言いながら食べてくれました。
あまりにもうれしくて、調子にのって夜にもだしてみたけど、食べたい気分じゃなかったみたいで、かじるだけかじってほってありました、、。
食べれない訳ではなく私がさぼっていたせいかも、、、と思って反省です。
こんなことですが、私にとったらおおきな喜びです。

次は歯ブラシがんばるぞ!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |