こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
携帯電話って小学校へ持って行っていい?
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2006/04/07 16:02

こんにちは。
小学生のお子さんをお持ちの親御さんに質問です。

小学校高学年の娘がいます。
必要があり,娘用の携帯電話を買おうかと思っています。
色々調べてみると,子供向けケータイって色々あって,防犯ブザーを兼ねたものや
GPS機能がついていて,親が子供の居場所を知ることができる機能がついたものもあります。

そこで,ケータイを買った場合,それを登下校時に持たせてもよいものかどうかと思っています。もうすぐ保護者会もあるので,その時に学校の方針を聞いてみるつもりではありますが,保護者のケータイに関する認識って本当に賛否両論だと思うので,その話題を出すだけで引かれてしまったりして…とちょっと心配になっています。

なぜ持たせたいと思うのか。それは,普通の「防犯ブザー」を最近「恥ずかしいから」と持ちたがらないことや,学校の下校時刻がバラバラ(終わりの会が延びる)で帰宅予定時刻を30分以上過ぎても帰宅しない時など,昨今の子供を取り巻く状況を考えると私が心配になりイライラしてしまうからなのです。詳しくは書けませんが,もっと子供が小さい頃に嫌がらせの脅迫じみた手紙を受け取ったことがあり(相手は特定できず),それがトラウマになっているのかも知れません。

子供の話を色々聞くと,共働きのお子さんや下校後直接遠方の塾に通うお子さんなどはこっそり(?)持ってきている場合もあるようです。持たせるとなるともちろん学内ではマナーモード厳守は教えますが,常に身に付けている訳ではなく,かといってある意味「貴重品」ですから,ランドセルに入れっぱなし等では「なくなる,失う」と言ったことも起こり得ると考えます。持たせるとしても管理の方法はどうしたら…?と言う悩みも出てきます。
皆さんならどのようにお考えでしょうか?

申し訳ありませんが,小学生にケータイを持たせることの是非についてのスレではないことをご理解下さい。
今回必要があって我が家では持たせようかと思っているので,その機能をフルに活用したいと思い,学校に持たせたいと私は考えているのですが,みなさんのご意見やお子さんの学校でのケータイ所持に関するお話が伺えれば嬉しいです。

管理の方法として
投稿者大ちゃん    32歳 女性
2006/04/07 16:32

私も小学生の息子に携帯電話を所持させて学校へ登校しています。

近年、本当にぞっとするような事件が多いことから我が家でも
携帯を持たせることにしました。
そうなると、やはり、学校の先生へ知らせる必要がありますよね。学校の先生としてはが学校に不必要なものは持ってこないという考えを原則お持ちですし。

しかし、身の安全を守るという面での携帯電話は必ずしも不必要とはいえないということから、先生の御理解を得ました。

先生の懸念なさる点としては、授業中に携帯の使用が増えてしまうのでは…?ということだと思ったので、学校に登校してから、下校するまでは携帯電話を先生が預かるということにしました。

あまり参考にはならないかもしれませんが、我が家のケースとして紹介したく投稿させて頂きました。

どんどんこうなっていくでしょうね
投稿者児童館    30歳
2006/04/09 11:10

私は妊娠前、児童館で働いていました。
そこで預かる子どもさんは小学校1年生から3年生でしたが、
2年生の男の子が携帯電話を持ってきていましたよ。
児童館に預ける。ということは保護者の方は働いていて
夕方まで家に帰らない。
心配なことも決して少なくはありません。

結局は持っていったあとですよね。
やっぱり低学年でも、周りの子は興味を示して
「触らせて。見せて。」と言いますし。

その子は登下校のときに必ず首から提げて、
服の中に入れておく。(ほかの子から見えないように)
というお母さんとの約束の下で、毎日持ってきていましたが、
低学年でしたので、何度もこちらが注意しなければ、
だら〜んとぶら下げたままでした。

家の鍵でもそうです。
「ぶら下げてると、『僕の家には誰もいないんだよ』って
言ってるようなもんだから、必ず見えないように服の中に入れて
首からさげるんだよ」って注意するんですが、
なかなか難しかったです。

持っていることのリスクも当然、保護者の方がよく
理解したうえで、選択していくしかないのかなぁと思います。
壊したとか、無くなったなんてことも無きにしも非ず。

高学年の女の子だと、心配もつきませんよね。
昔働いていた小学校では、学校の公衆電話から
テレクラに電話している女の子もいました。
興味本位で、お友達とそういうところに電話したり、
相手を呼び出してみたり。

良いところも、悪いところも、言い出したらきりがないですが、
保護者の方と、子どもさん自身と、学校の先生と、
そして、周りのお友達や保護者の方との連絡を密にすることが
一番大切じゃないかなぁと思いました。

なんだか余計なことだったら申し訳ありません。

持っていても良いと思います
投稿者白沢明    東京都 47歳 男性
2006/04/09 13:25

ぴぐれっとさん、こんにちわ。
※大分以前このサイトを利用していた者ですが
 名前を変えています・・・

携帯の件ですが、拙宅も同様に色々と検討していました。
従兄弟や友達(都内・千葉・神奈川)に聞いた感じですと、
既に持たせている、持たせていないが持っている子は居る、
という感じで既に導入か検討中でした。
皆理由は同じで、遅い時・遅くなる時の連絡手段です。
そのうち1名はGPS付きに切替を検討中との事。
私もGPS付きを検討中です。

私が子供の頃は公衆電話がそこらじゅうに有りましたし、
近所の人達が誰か見ていてくれたものですが、今は携帯電話
の普及に伴い、急速に公衆電話は減っていますし、近所の人
も見て見ぬフリに近い時代ですから、携帯は貴重な手段。
また学校への緊急連絡先として親の携帯を求められる時代
ですから、親子間の連絡目的の所有は問題無いと思います。

但し、基本運用は当然ですが「授業中は使用しない」であり、
緊急性が有れば「昼休みOK」で、通常は下校後の交信を
基本とする感じです。
皆、ランドセル内に着脱可能なチェーン付きや紐?付きで
しまっているようで、身に着けている人は居ませんでした。
※最新のランドセルには横に携帯ホルダー付きのものも
 ありますよ!?

因みに私はランドセルカバーの内側にホルダーケースを自作?
で付けようか思案中です。(外だと雨やぶつけたりが心配で)

問題は友達に貸す・貸さない程度の認識です。
※短時間で緊急であれば貸してあげる
※単に触りたいだけなら「緊急用なので」と見せる程度
※ゲームは使わせない

こんな所です。

まずは担任に相談しては?
投稿者モンブラン    36歳 女性
2006/04/10 10:31

お子さんは、公立校へ通っているのでしょうか?それとも私立校かしら?
お子さんの通学にどのくらい時間がかかるのかわかりませんが、子どもの足で30〜40分もかかるところであれば、担任も相談に応じてくれるのではないでしょうか?
保護者会で提案されるのも良いかとは思いますが、まずは担任に相談してみてはいかがですか。
もしお子さんが公立校へ通っている場合なら、びぐれっとさんもおっしゃっていますが、保護者会で簡単に承認されるとは思えませんもの。

ただ私は、子どもに携帯電話を持たせることの是非よりも、子ども自身が管理出来ないものを学校に持たせるのはどうかと思います。
携帯電話のことだけじゃなく、子どもの持ち物全般に関してですが。
やはり小学生なら、基本は「自分の物は、自分で管理する」ではないかと思うんですね。
自分で管理出来ないものなら、トラブルの元になることは想像つきますし、周りにも迷惑をかけるでしょう。
だからもし持たせるのであらば、その点はお子さんに徹底された方が良いと思いますよ。
お話を拝見すると、お子さんが通う学校では、携帯電話を持ってきている子が少ないように見受けられます。
だとしたら、周りの子ども達から興味をもたれるのは必死ですもの。

話がそれてしまいますが、お子さんが通う学校では、子どもたちの安全対策に関して、あまり熱心ではないのでしょうか?
うちの子が通う学校では、帰宅予定時刻を30分過ぎても帰さないなんて考えられません。
(もし予定時刻を過ぎてしまった場合は、教職員が途中まで付き添います)
そのような状況で下校途中に生徒が事故等にあった場合は、学校はどう責任とってくれるんだ?という話になりますもの。
携帯電話云々よりも、まずそのことを学校側と話をした方がいいんじゃないのかな?と思うのですが・・。

何はともあれ、一日も早く、安心して子どもを学校へ送り出せるようになって欲しいものですよね。

ご意見ありがとうございました。
投稿者ぴぐれっと    東京都 37歳 女性
2006/04/14 17:59

みなさん,ご意見ありがとうございました。
お礼が遅くなって申し訳ありません。

結局保護者会は,全体会が長引いたことと,役員選出で時間を取ってしまい,話を出すことが出来ませんでした。

4人の方のレスをいただきましたが,多様なお考えがあって…ということはやはりクラス内でもかなりの意見がでるんじゃないかなぁと思いました。
大ちゃんさんの「先生に預かってもらう」というお話,いいんじゃないかと思いました。うっかりマナーモードにし忘れ授業中に…ということもないし,なくなってしまう恐れもないでしょうし。でも,モンブランさんのおっしゃる「自分のものは,自分で管理する」ということも,まさにその通りで…。
とりあえず,購入後様子を見て個人的に担任と相談してみたいと思います。

学校は安全対策…どうなんでしょう。
朝も集団登校はせず(今春入学の1年生のお母さんは自ら送り迎えしたり,ご近所の高学年のお子さんにお願いしたりしています),下校時刻もまちまちです。もちろん,定時に終わっているのに娘が友達を待って一緒に下校するので遅くなることもありますが。
これは一度には改まらない体質なのかも知れません。

学校に持って行った時,ランドセル内にチェーンで…というお話をして下さった白沢明さん。
考えたくないことですが,お友達が持って行ってしまったり隠してしまったりということは考えられないでしょうか?
子供のちょっとしたいたずら心や嫉妬心は,意外に大きなものです。うちは以前持ち物を隠されたり捨てられたりしたことがありますが,やった子はなんと同じ仲良しグループの子でした…
そんなことを考えれば,教室を離れる体育の時間など「自分で管理」にも限界もありまして。今購入を考えている機種はランドセルの肩ひもにつけられて,上のひもを引っ張ればブザーが鳴るので防犯ブザーも兼ねられていいんですけどね。

学校の先生と相談してみます。
みなさん,色々とご意見ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |