こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
同居・・・いやです。
投稿者あい    30歳 女性
お子様: 女の子 3年5ヶ月 / 女の子 年11ヶ月
2006/04/10 01:37

現在 主人 私 娘二人 の 四人家族で
暮らしています。
家は、貸家です。
主人は三人兄弟の長男(公務員)で、妹(昨年結婚)、弟(独身、現在一人暮らし中 アルバイト)両親の職業は専業農家です。

私は、二人姉妹で、姉は遠くに嫁いでいます。

で、上の娘が現在3歳なのですが、小学校に上がる時
主人の実家に行く。という話が出てきて・・・。

現在住んでいる所は、同じ町内なのですが私の実家に近く、
主人の実家は車で30分です。
何より、小学校が主人の母校なのですが、全校10人ぐらいの小さな学校なのです。(同級生は男の子が二人とか・・・。)


先日、私の実家の両親から
「結婚するとき私たちの老後を見てくれると言った。
 毎月の家賃を払っているより、そろそろ土地をあげるから家を 建てたら。」
と、言われたのです。

これを主人に話すと、
「娘は自分の母校に入れたい。だから何れは実家に帰る。
 お前が家の両親と一緒に住めないと言うならそのときは
 子供たちは連れて行く。」
と言われました。

結婚の時の約束と違うし、私は自分の両親を見なくてはならない。
主人の実家の両親とは、表面上は仲良くしてはいますが・・・。
合いません。農家の仕事など絶対手伝う気ありません。


どうしたらいいのでしょう。
どなたかいいアドバイスいただけませんか。
なんだか、話があちこちですいません。

えっと・・・。
投稿者ママより。    31歳 女性
2006/04/10 14:40

お互いの意見を出し合って、整理してみてはいかがでしょうか?
結婚したからと言って、自分の親を捨ててまで(まあ「捨てる」は極論かもしれませんが・・・)・・・という感じもあります。
確かに実家で同居する上の良い点もあると思いますが、それには、かなりのリスクが付いてきます。
ちなみに我が家は、現在、主人の仕事の関係で実家から離れてはいますが、関係は最悪です(笑)。
1つの台所に、女(それも他人同士)が2人立つのは、喧嘩の元・・・になりかねません。
仲良くやる・・・と言っても、やっぱり、どちらかが折れる状況ですよね。
まあ、各家庭なりのご事情もあると思いますが、2人の両親にとって「平等」になる事が、まるく収まる近道。
それにしても・・・
「娘は自分の母校に入れたい。だから何れは実家に帰る。
 お前が家の両親と一緒に住めないと言うならそのときは
 子供たちは連れて行く。」発言は気になりますね・・・。
「母校に入れたいのは解るけど、今のままじゃダメなの?じゃ〜、私の両親はどうなるの?」と聞いてみては?
意外と旦那さんも、実家から「同居!!同居!!」とせかされているのかもしれませんよ。

少し分かります
投稿者七海    29歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月
2006/04/10 14:57

主人は次男なのでどうしてもという訳ではありませんが、最近は長男の代わりに戻って来て欲しいと言われます。主人の実家は村です(車で5時間位かかります)。田舎が嫌なわけでも実家と上手くいってないわけでも無いです(最低でも二ヶ月に1回は帰ってます)。でも住むとなると・・・です。温泉街で飲食店を営んでいるので農家という訳ではないですが、同居となるとやはり自分の好きには出来なくなる(金銭的にも)のは目に見えてますし、何より学校が無いのが辛いです。主人も兄も高校から市街へ下宿してました。
うちは娘なのでそれは絶対に嫌なのです。せめて高校を卒業するまでは自宅から通わせたいのです。自分で学校を選べる場所にいてあげたいのです。義母さんが主人を気に入ってるのが分かっていたので(何となく)私は早々家を購入しました。それでも義父が亡くなってからは家を売って戻って来て欲しいと言われます。
主人もきっと帰りたい(義母が心配)なのは良く分かってます。私は早く長男が(都内就職、独身)帰ってくれる事を願いながら過ごしています。主人の気持ちも察し頻繁に実家にも帰っています。
ただ主人には子供が女の子なので、学校の事を考えると将来的にも(学力的にも)実家にはまだ住めないとは伝えてあります。子供の将来を一番に考えて欲しいと伝えてあります(産まれた時から)。女の子なので心配なのです。最初からそこで産まれて過ごしてきたならともかく、急に環境が変わりすぎて、尚且つ将来的に学校が選べないのは不安なのです。
あいさん、旦那さんが長男という事はいずれは覚悟しておいた方が良いかもしれませんが、もう一度娘さんの将来を交えて話し合っては如何ですか?
良いアドバイスが出来ませんが、ご主人の長男気質をふまえながら、譲歩するとこは譲歩して、譲れない所はしっかり伝えて。

私事ですいませんが
投稿者ためいき    30歳 女性
2006/04/11 13:58

私事ですいませんが、私の場合結婚するにあたり条件を出しました。私の両親が不仲でしたので、結婚は慎重にと考えていましたし、後でもめるのが嫌だったのでこうしたのですが、(主人は長男ですが)同居はしない、私の仕事に口を出さない、家事・育児は折半、etc・・・でした。誓約書まで書かせたので私は超有利です!あいさんは始めどのような約束になっていましたか?もし約束が違うならその点を重点視して話し合いをした方がいいかもしれませんよ。だんなだからって言いなりになる必要はないと思います。私の友人は義母に同居しようといわれ即答でしませんと言った、ある意味すごい人もいます。頑張って!

しないほうが「無難」
投稿者同居です    千葉県 30歳 女性
お子様: 男の子 4年6ヶ月
2006/04/11 15:50

同居7年目の嫁です。同居は絶対良くないとはいいません・・。ただ、あいさんの今の心境や私の経験から言わせていただくと、ダメとは他人の私からは言えませんが、同居はしないほうが『無難』です!!!無難!うんうん(泣)!

もう一度、ご主人とよ〜〜〜く話し合って!あいさんガンバって!同居を避けられる可能性が1パーでもあるのなら、可能な限り頑張って!

ちなみに・・上に書かれているためいきさんのご友人ではないですが(もしかしてそうかも≪汗≫?)私の姉は義父母に「同居しないか」と言われ、間髪入れずに「嫌です絶対」と言えた女です・・「それならせめて近くに住んでくれ」と言われ、しぶしぶ近所に住んでいましたが、ことあるごとに義母が来て「あの子(ダンナ)が好きだから」とオカズを持ってきたり、「あの子のトランクスを買ってきたから」と持ってこられたり。そのたびに

『いりません〜』『食べないからいりません〜』『使わないからいりません〜』

と、自分に不必要だったり貰いたくない(もらっても無駄になる)物に関してはもらわずキッパリ断り、でも必要だったりする時は有難くいただいているそうです。私はそれができず(義父母は嫌いだけど、断るのが可哀想になっちゃって、とりあえずもらっちゃう・・)今にいたっておりますが(泣)

「もらってやればいいじゃん〜!捨てるなら捨てるで、後から捨てればいいんだから」という私に姉いわく

『捨てるのにもらうの〜?かえって悪いじゃん。それにいらない物を全部もらってたら、また持ってきちゃって迷惑なんだよ!え?嫌われたらどうするのって?嫌われたっていいじゃん、好きなのはダンナであって義父母じゃないもん。別に嫌われても関係ないじゃん。それで私を嫌いになるダンナならいらないし』

と言い放ち・・。ある意味、姉ぐらい強い精神の嫁だったらむしろ同居できる・同居可能な嫁なんじゃないかって思います・・。

ムリそう〜
投稿者だね    30歳 女性
2006/04/12 18:50

ご主人は長男なのですから戻るという考えは当然なことだと考えます。約束が違うということですが、あなたは嫁に来たのですからしょうがないのでは?。この文を読んでみる限り私だったらこのようなお嫁さんには来てほしくありませんが(失礼ですが)この気持ちのまま同居してもあなた自身幸せに暮らせないのではないでしょうか?(農家の仕事はイヤだとか両親とは合わないとか・・などなど)
私自身農家の家で育ったせいかガーデニングが大好きです。大変なことも多いですが自然と触れ合えるというのは自分にとっても子供にとってもとてもプラスな事が多いですよ。私だったら、土地がもらえて家が建てられ、農作業もできるなんてうらやましいなんて思いますけどね。

まずは冷静にならないとね
投稿者エプロンママ    35歳 女性
2006/04/12 21:54

今時「長男だから、家を継ぐ」と自ら率先して思う男性って、珍しいですよね。
私の周りでは、滅多にお目にかかれない(これまで一人しか遭遇したことがなかった)タイプなので、ある意味すごいな・・と思ってしまいます。

「お前が家の両親と一緒に住めないと言うならそのときは
 子供たちは連れて行く。」
ご主人は、随分と感情的になっていますね。
第三者として、スレ主さんの文章を読んで思ったのは「何をそんなに焦っているの?」
ご主人は、スレ主さんの知らないところで、自分の両親に「長男なんだから、早く家を継げ」と急かされているのでしょうか。
どうもそんな気がします。

ご主人は結婚する際に、スレ主さんのご両親に「自分達が、老後の面倒を見ます」と話したのでしょうか?
もしそうなら、自分の発言には、きちんと責任を取るべきでしょうね。
もし自分の親と同居したいのなら、スレ主さんのご両親に会って、きちんとそのことを伝えないと。
期待させるだけさせておいて、一方的に「なかったことに・・」では、誰だって納得出来ないと思いますよ。

ただ同居するにしても、上のお子さんが入学する頃なんですよね?
そのくらいの年頃になれば、お子さんも自分の意思を持つでしょう。
幼稚園は、今住んでいるところで探すのですか?
もしそうなら、仲良くなった友達を離れるのを嫌がるかもしれません。
そうなるとスレ主さんだけじゃなく、お子さんも納得しないかもしれませんよね。

ご主人は、お子さんを自分の母校に入学させたいようですが、今の学校は昔とは随分と様変わりしています。
入学させた後に「自分が通っていた頃は、こんな風じゃなかった」では、お子さんが可哀相です。
公立校でも、学校によって特色は様々です。
私立校なら、尚更でしょう。
本当にお子さんのことを考えるのなら、「自分の母校だから」という安易な選び方ではなく、もっと慎重にした方がいいと思います。
学校に通うのは、親ではなく子どもなのですから。

ご主人は、自分の親と同居をすることは、いろいろな面倒を受け入れることでもある、ということに気づいているのでしょうか?
嫁と姑が一つ屋根の下に一緒に住んで、仲良くやれると幻想を抱いているとか?
自分がその間に入って、双方を丸く治めないといけないことの自覚はあるのかしら?
自分の親と同居するということは、スレ主さんだけじゃなく、ご主人も覚悟を決めないといけないことに気づいているのかしら?
一度ご主人に聞いてみてもいいかもしれませんね。

そうそう、私の周りにいる「長男だから、親と同居する」と自ら率先して思っていた唯一の男性は、私の友人のご主人なのですが、自分の愚かさに気づいたようで、数年後には奥さんと子ども達を連れて家を出ていました。

親との同居を希望する男性は、それがいかに難しいことかを自覚してからにした方がいいですよね。

辛い気持ちよくわかります
投稿者ミルキー♪    27歳 女性
お子様: 男の子 2年ヶ月
2006/04/13 02:39

スレ主さんの気持ちよくわかります。
私も来年の3月頃に主人の実家を建て直して同居することになっています。

結婚当初はもちろん同居はしないと言っていたのですが、
今住んでいる所にいるより(転勤できています)、地元に帰りたいと言い出したことと、
家を建てるための土地が高くて購入できないこともあり、
実家から「建て替えを・・・」といわれてしまったのです。

私の両親も、姉が嫁いでしまった為誰もそばにいてあげることができず、私の不安要因の1つになっています。

そこで、私もイヤダばかりは言ってられないので、主人に同居にあたっての条件をだしました。

1・・・実家に帰ろうと思ったとき帰れること
2・・・ママ友との交流を続けさせてほしい
3・・・料理がニガテなので、注文をつけないこと
などです。

あと、義父母さんたちの前で主人が
「1番強いのはコイツ(私)だ。コイツに子供連れて出てかれないように!」と言ってくれました。
最終的な決定権はどうやら私にあるようです・・・

うちもそうですが、長男のとこに嫁にきた以上避けられない問題だと思っている(私は)ので、拒否ばかりじゃなく、最初に条件をだして妥協することも考えてみてください。
(例えば、農業は手伝わないとか、一切干渉しないとか・・・)
建て替えするなら完全2世帯型にする方法もありますよ。

ちなみに、うちの子も主人の母校(幼稚園・小学校・高校)に入れたいらしいですε-(ーдー)ハァ

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |