こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
学校の友達が来たら・・・
投稿者K    34歳
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2006/04/15 21:35

6歳の長男が小学校に上がり、初めて友達と約束をしてきました。
友達は通学班が一緒の同じクラスの男の子。家も近くです。
お母さんとは入学式の時と、子供会の行事で会った程度です。
昨日その友達とお母さんが「約束をしたみたいで・・・」と突然来たのですが、特に用事もなかったので友達を預かることにしました。
最初は家でゲームをしたり、家の中を走り回ったりしていたのですが
その勢いで家の子供と外へ出て行ってしまい、追いかけてどこへ行くのか聞いたのですが、はっきりせず家から見える場所でうろうろしていました。しばらく見ていたのですがなかなか家に戻ってこなかったので、行って聞いてみると友達が家に帰りたくなったとのこと。私はお母さんが迎えに来るまで何かあってはいけないと思い、「すぐお迎え来るから家で待ってて」と言って家まで戻ってもらいました。

4時半ちょっと前にお母さんが迎えに見えたので、事情を話したら
謝ってくださり、何かあったら叱ってやってください。と言われました。子供にも「だめじゃない。おばさん困っちゃうでしょ」と注意していました。

初めての友達でどんな子かも分からない、保育園時代に遊んでいた時間は1時間程度だったのに今回は3時間預かり、お母さんもどんな方かよくわからない。小学校に上がると皆さんこんな感じで子供同士が遊ぶようになるのでしょうか?私は初めてのことなのでこれから先不安で仕方がありません。あまり考えすぎることでもないのでしょうか?

そんな感じだと思います。
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2006/04/16 00:24

Kさん,こんにちは。

タイトル通りです。
うちは幼稚園だったのですが,その頃はだいたいお母さんとセットで遊びにきてもらっていましたが,小学校に入ったら「○○ちゃん,うちに呼んでい〜い?」となり,近くだったその子は一人で遊びに来ました。やっぱりどんな子かわからないし,親御さんのこともわからないしで,最初は戸惑いましたよ。

でも,我が家ルールを決めました。
子供にはできるだけ当日の約束はしないことを言いました。無理な日は理由に関わらず「今日はだめ」です。下の子の予定が入ってることもあれば,私自身しんどい日もありますから。
来てもらう子には「ちゃんとお母さんに言ってからうちに来る」「挨拶をする」「遊んだものは片付けて帰る」「帰る時間を守る」ってことを言いました。

親御さんも色々です。
遊びに来させるばかりで絶対に呼ばない人。保護者会で会っても「いつもすみません」の一言もでない人。。
でも,自分の子供がその子がよくて遊んでる訳ですから,親御さんのことは一切気にしないことにしました。

Kさんは今まではお家で遊ぶ(預かる)時間は1時間くらいだったんですか?
私の娘が幼稚園に行ってた頃は遊ぶ時は親子で降園後に,2〜3時間(5時頃まで)というパターンでした。お互いの別の子(兄弟)の保護者会などで預かる時もやはり2〜3時間でしたから,Kさんのお子さんのお友達のお母さんは4時半に迎えにいらしたり,「何かあったら叱ってやって下さい…」という言葉があったのですから,とても常識的な方だと思いましたが…?

よく知らない方かも知れませんが,お子さんが仲良くしたいお子さんの親御さんですから,「今度はご一緒に遊びにいらして下さい。お茶でもご一緒しませんか?」って誘ってみられては?人となりがわかればもっと安心できるかも…

もっと長いな。
投稿者あんこ    36歳
2006/04/16 01:47

鉄砲玉小僧の集団なので、外で遊ぶ約束してきた!
何時までに帰ればいい?と出かけていきます。
そののりで友達の家に上がり込むことも、来ることも・・・。
家で遊ぶ約束をしてきても、ダメなときはダメと子供にも友達にも断りますし、事前にダメなことがわかっていたら子供に言っておきます。
遊ぶ時間は子供次第ですが遅くとも6時には帰ってくること!と厳命してます。
遊びに来た友達には「ココに来ると言ってきたか?何時に帰ると約束してきたか?」をまず確認します。
で、言ってなかったり、時間を過ぎるようなら電話させてます。

ありがとうございます。
投稿者    34歳
2006/04/16 17:18

とても参考になるお話でした。

保育園時代は4時頃から遊んで大体5時には帰っていました。
たまに延長して5時半とかになったこともありますが・・・
やっぱり親同伴や子供だけ置いて後で迎えにきたりとかでしたよ。
私は仲がよい友達が数人いて、しょっちゅう家に呼んだり呼ばれたり
公園で遊んだりしていました。
なので今回2時ちょっと前に尋ねてきて、4時半までというのは正直
自分がもたなかったです。子供も友達が家に帰りたいと言うのを聞いたら涙ぐんでしまったり・・・

私も習い事がある日は約束してこないように言っておきました。
とりあえずまだ入学したばかり。初めてのこと色々出てくると思いますが、また悩んだら相談にのって下さい。お2人ともありがとうございました。

うちは・・
投稿者のの    30歳
2006/04/16 19:33

うちはまだ幼稚園ですが、大体5時。遅い時では6時くらいまでかな?
初めてのお友達だと、ちょっと不安になってしまって帰りたくなって外に出てしまったのかな?
そんなときは、私は、相手のお母さんにメールをします。
帰りたくなったみたいで・・・とか、外遊びしたくなったみたいで・・・と。
うちは妹がいるので外で遊び出すととてもよそ様の子まで見切れないので、そういう場合は、「お迎えよろしくです」とメールします。

これからもきっと約束してくるでしょうから、
電話番号やメールの交換をして、子供が約束をしたら、まず連絡し合いましょう!・・・という約束をしてはどうでしょうか?
突然来るのは、常識的ではないですよね。

そうなんですか?
投稿者疑問?    32歳
2006/04/16 21:25

突然来るのは常識的ではないとありますけど
今はそうなんですか?
私が小さい頃は、その日に約束して帰ってきたし、暇なときは近所を回ってました。(近所の子もそうしてました。)
いまも、子供は勝手に約束して帰ってきます。
連絡表、今はもらえないので、用があって出かけるときは家に張り紙して出かけたりします。
幼稚園の時みたいに、親も同行して一緒に遊びに来るなら、急にこられると困るけど、子供だけならそんなものだと思っていました。
地域にもよるのかなあ?
うちは校区が狭いので。
もし、帰りたいって言われたら、一緒に家まで連れていってあげるかな。
私の子供は小学校に行きだしてからは勝手に約束してくるし、外にも遊びに行きますよ。
1年生の最初は外へ行くの少し不安だったけど、今は慣れました。
今では預かると言うより勝手に遊びに来てるくらいの間隔です。預かるという感覚ならしんどいよね。
学校終わってから今は6時くらいまでいますよ。
子供同士楽しく遊んでいるし、親は全く介入していません。
違う部屋で遊んでいます。
おやつもあれば出すけどなければ出さない。
自分の分、持参する子供もいますよ。
相手の親も知らなくて、たまに授業参観に来てたら挨拶する程度です。
私は幼稚園の時より親同士のつきあいがないから楽ですけど。

いやぁ。
投稿者のの    30歳
2006/04/16 22:21

子供同士が一緒に帰って来て勝手に遊んで・・・っていうんだったら突然来るの別に普通だと思うんだけど、
「親が連れて・・・」って書いてあったので、
それなら事前に連絡するのが普通じゃない?って思いました。
それも小学校に上がってまだ1週間程度のお友達だったら尚更。

もう少し大きくなればいいかもしれないけど、
親も子も全然知らないお友達をいきなり何時間も預かり、挙句勝手な行動をされては困ってしまうのは良くわかります。

相手のお母さんは、上にお子さんがいらっしゃったりして慣れているのかな?

なるほど
投稿者疑問    32歳
2006/04/16 23:08

ののさん。疑問にお答え下さってありがとうございます。
親がいるならという場合ということで納得しました。
ただ今は小学校では同級生の電話番号教えてもらえない所があるのです。
連絡のとりようがないんですね。
すごく不便だけど、連絡網で選挙のお願いしてきたりする人もいるし、個人情報保護法もあるから仕方がないのかな。
連絡網を配っていたときは、実際に4年生だけに代引きで物が送られて来るという詐欺もありました。
確実に名簿が関係してたみたいです。
幼稚園も連絡網に自分の電話番号をのせるか、のせないか、今年から選択式になりました。
休校とかの連絡は、メールとネットで配信することになっています。
他の学校はどうなってるのかな?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |