こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
あかちゃんがえりと思われます
投稿者    36歳 女性
2006/08/27 09:44

下の子が産まれて 上の子のあかちゃんがえりがひどく、朝起きてきても顔を洗わない、ごはんも食べずごろごろして私に甘えてくる、トイレもいかない、すきなものしか食べない、いうことをきかない

そんな状態です

また、今私自身が産後鬱の傾向で体調が悪く、そのことも上の子の調子が悪いこととつながっていると思います
そうすると自分自身の鬱もせめてしまい、ますます悪循環です
つまり自分が調子が悪いから、上の子も調子が悪い
でも自分の調子が悪いのはなかなかなおらない
だからイライラする
そうすると子供もイライラして調子悪い
それに接するとこっちもイライラする

夫や実父母なども手伝ってくれますが、限界があるようです
やはり子供にとってはママが一番のようなのです
ママを独占したいというのが一番の思いでしょうか

下の子を夫や実父母にみてもらうという形が一番かと思いますが、そうばかりしていても、イライラはとまらないので、悪循環です

では、このような場合、なにかよいアイディアはないものでしょうか

うちも同じでしたが・・
投稿者ゆき    38歳 女性
お子様: 男の子 4年0ヶ月 / 女の子 0年4ヶ月
2006/08/28 03:03

うちの上の子もこんなにわがままだっけ?と思う行動が多くて困ってます。まだ、赤ちゃん返り中なのかな・・。
妊娠したとたんに抱っこ攻撃が始まり、自分でしなきゃ気がすまないはずの子が一転して何もできなくなり、おもらしするようになりました。産んでからはこれが治まったので以前よりはマシなのですが、聞き分けがなく、自己アピールがしつこくてうるさくてイライラします。
私も産後は車いす生活から始まって腱鞘炎だの胃炎だの色々しながらだったのでvさんと同じように悪循環だったのですが、最近劇的に改善されつつあります。参考になるかどうかわかりませんが、その経緯をお話しますね。
実は先月末、私は上の子の溶連菌が感染してかなり酷い状態になり、5日間くらい育児からほとんど遠ざかることになりました。
体を休めている時間を使って、イライラの原因を取り除く方法がないか調べた所、血糖値が下がるのが良くないとのことでしたので、小さなレーズンパンなどを常備して授乳の後や夜に食べるようにし、ビタミンやミネラルのサプリメントも毎日摂るようにしています。
熱がひいてからも10日間抗生物質漬けで母乳禁止だったので、下の子はそれまで受け付けてくれなかったミルクも飲めるようになり間隔を空けてよく眠るようになりました。
私は実母がいないので、親戚の方に2日来てもらった以外は夫が休みを工夫して育児をしてくれたのですが、これにより夫が育児を覚えてその後も助けてくれるようになりました。
これにより、少し自分の時間が取れるようになったので、気分転換に美容室に行ったり、マッサージに行ってきました。
私の体力が回復してきてまずやったことは、下の子は夫に預けて、上の子とゆっくり遊ぶことでした。二人で夏祭りにでかけたり、絵本を読んだり、寝ころんでブロックしたり・・と楽な遊びばかり。あと、それでもしんどい時はお昼寝を一緒にして、起こす時にこちょこちょしてスキンシップしたり、ぎゅーーーっと抱きしめたり。「お母さん、赤ちゃん産んだから寝てなきゃいけなかったり、怒りんぼになりやすいんだけど、それでも好きでいてくれるかなぁ?」と言ったら、お母さんは大好きで怒りんぼにならないようにがんばると言ってくれました。まだまだ反抗もしますが、マシになったと思います。何より、子供の顔つきがとても可愛らしくなったことに驚き、申し訳なかったと思いました。
子供がとても愛しいと思えると私の気分も随分と楽になり、パワーも沸いてきます。
このまま、のんびりと焦らず自分の体を休めながら、子供達には愛情表現を欠かさないようにやって行こうと思っています。

つらいですね・・
投稿者うさはな    30歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 2年10ヶ月
2006/08/30 20:29

はじめまして。
産後の鬱・・・辛いですね。私もそのような時期がありました。

お子さんを抱きしめて下さい。
イライラしたときこそ抱きしめてあげて下さい。
分かっていても、なかなか難しいとは思います。
でも、今一番不安なのは、お子さんではないでしょうか?
今までとは違う環境、お母様の不調は、幼い子供にとっては
不安で仕方のないことだと思います。
何か特別なことをしてあげなくても、5分でもいいので
抱いてあげて下さい。

私も、下の子が生まれてからイライラの日々を過ごしました。
長男の赤ちゃん返りというSOSに気づくこともなく、
そればかりか「どうしてこうなの!どうして・・・」
と長男にあたってばかりいました。
その結果は、長男の自家中毒です。
長男に罪はないのに・・・イライラを長男のせいにしたこと・・
後悔だけが後に残りました。

その後、産婦人科を受診し自律神経の薬を処方して貰いました。
我が子をイライラの私から守りたい一心でした。

そうこうしているうちに、そんな状態から解放され今は
楽しい毎日を過ごしています。

リフレッシュも大切です。
そして、いい加減な位が、いい(良い)加減です(笑)
私は、失敗して長男には可愛そうな思いをさせてしまいましたが
もし参考になればと思い投稿しました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |