こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
暴力的なお友達
投稿者プリン    34歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月
2006/09/06 23:08

娘のお友達のことで少し戸惑ってます。
娘は少し消極的な性格で、あまりじぶんの意見は人にハッキリ言えないタイプです。気の合うお友達とはそれなりに思うことなど言えてるようですが相手のタイプによってはモジモジとしてるようです。
そんな娘ですが最近一人のお友達が何かにつけて娘にちょっかい(?)をだしてるそうで娘は叩かれたりするのが嫌で何度もその子に「やめて!!」と言ってるそうなんですがなかなか治まらないようで・・担任の先生に言ったのですが「そのこは(うちの子)
が好きでついついチョッカイ」だしてしまうようですね〜^^」
といわれ反論できずに引き下がってしまいました・・
最近、二学期に入り「そのこに叩かれるから行きたくない・・」と娘が言い出しました。
先生に相談するのがもっともですが、前回のように対応されたら。。とおもうと対応策についつい二の足をふんでしまいまして・・
いっそのことその子のお母さんに言おうかな・・なんて考えたり・・
自分でも「気にしすぎかしら?」と思うとなかなか行動に出れなくて・・
みなさんならこのような場合どのような対応されますか?
よろしくお願いします。

殴る子には
投稿者自己防衛    27歳 女性
2006/09/06 23:14

殴りかえせばいい。

喧嘩両成敗。

そのようなタイプであれば・・
投稿者プリン    34歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月
2006/09/06 23:32

喧嘩両成敗・・といえばそうなのかも知れませんがなかなかうちの娘に「やり返せ!!!」と言っても無理なタイプです。
私自身もどちらかと言えば「受身」なほうなので知らず知らずに
娘にそういう対処方法が伝わったのかしら?

とはいってもやり返す・・という対処方法ではなくなにか違う方法があれば・・と思ってる次第です。

もう一度先生へ
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/09/06 23:54

たとえ好意であっても、その示し方に問題があり、真意が伝わらず相手に嫌がられている状況なら、その旨をもう一度先生にお話してみてはどうでしょう?

未就園児がお友達の気を引きたくて髪の毛を引っ張るのと同じレベルで「好きだから…」では、納得できませんよね。

好意の示し方を変える事で仲良くなれる場合だって多いのですから。その子のお母さんに話すのは、事態をややこしくするだけなのでお勧めできません。相手のお母さんだって、その場を見ていないのですから。

好意を持たれていても、うちの子は叩かれるのを嫌がっている。叩くのが好意の表現と認識できる年頃ではない。本当に好意を持っていて近付くのなら、相手が嫌がる事をまずやめるように、その子に話してもらいたい…というところでどうでしょうか。

力加減
投稿者mamalion    35歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2006/09/07 00:20

好きな子にちょっかいを出すお子さんって時々いますよね。
我が家の長男もお友達に乱暴され、プリンさんのお子さんと似たような事を言った事があります。
でも、この年齢ではまだまだ力加減って難しいのではないでしょうか。

※「そのこは(うちの子)が好きでついついチョッカイ」だしてしまうようですね〜^^」

と先生が仰るとの事。
であれば、プリンさんもその(叩く)お子さんの立場になって
「○○ちゃんは一緒に遊びたいから叩いちゃうと思うの。叩かれる前に一緒に遊んでみたら」と伝えてみてはどうでしょう。

お子さんの気持も大切だと思いますが、そのお友達の気持もお子さんと一緒に考えてみるのもいいかもしれませんよ。

自分の身を守るのは自分です。
それにはまず相手を知る事ではないでしょうか。

先生に言うのはそれからでもいいと私は思いますよ。

一緒に遊ぶ
投稿者シロビー    45歳 男性
2006/09/07 01:12

「そのこに叩かれるから行きたくない・・」とまで言うって事は
園としても放っておけないんじゃないかな?
このような場合私ならその子と一緒に遊べる機会を作ろうとするでしょうね。
一口に『叩く』って言ってもどこをどんな風に、どう言う状況で
ってのを確かめたいからね。

それにしてもこの場合喧嘩になってないようだから
『喧嘩両成敗』はないでしょう!

私なら
投稿者K    28歳 女性
2006/09/08 11:10

もう一度先生に話します。
同じ対応をされたら、教頭先生に話します。

同じような事が娘にもありました。
担任はプリンさんのお子さんの担任と同じことを言いました。
最初は私もしばらく様子を見ようと思い、娘にもどなたかが言ったおられた様に「○ちゃんは遊びたいけど、あなたは嫌って言ってない?一緒に遊んでみたら?」と話しました。
でも、何度も叩かれたりされているので、娘は嫌だと言って、最後は登園拒否でした。
登園拒否になる前にも先生に園での様子を聞いたりしましたし、相手のお子さんの保護者の方に参観などであった時に少し話をした(担任から娘とのことは聞いていたようです)のですが、担任と同じことを言われました。
その後、状況は悪くなる一方で、登園拒否をおこし、堪り兼ねて教頭先生にご相談しました。
その後の対応は早かったです。
今でもそのお子さんとは同じ学校ですが、娘がそのお子さんに近寄ることはありません。
時々話を聞くと、今もいろんなお友達に暴力を振るっているという事でした。

詳しく書きませんが、娘の場合は暴力だけにとどまらなかったので、こうした方法をとりました。
子ども自身も強くなる必要はありますが、それができる子となかなかできない子がいます。
良くある事と担任は軽く考えているのかもしれませんが、「行きたくない」と言っているお子さんの気持ちを先生にお伝えしても良いと思いますよ。
二の足を踏まずに頑張ってください。

ありがとうございます。
投稿者プリン    34歳 女性
2006/09/08 18:31

皆さん、ご意見ありがとうございます。
今日、園から帰ってきた娘が「どうして○○君は私のこと嫌いなの?なんで叩くの?」ときかれ「嫌いじゃないんだって!^^好きなんだって言ってくれてるんだよ^^」といいました。
 すると思っていた返事が・・「なんで好きだったら叩かないはず!!」といわれました。
 なんだかしどろもどろな返事になってしまい、娘も納得してないみたい。
 私たち大人はなんとなく理解できても子供にはどうやら難しいようです。
 
登園拒否・・今はそこまで拒否ってないけど、このまま改善されなければありえる感じ・・
 先生も軽く考えてる様子だったのでもう一度過保護と思われるのを承知で相談してみようと思います。
 もう少し上手に説明できたらなぁ・・と反省した今日でした^^
 

〆後にごめんなさい
投稿者    28歳 女性
2006/09/08 20:20

「好きだから叩く」
子供は理解できないと思います。
娘も理解しませんでした。
それが理解できるのであれば、嫌ったり、行きたくないと言ったりはしないと思いますよ。
私もいろいろ娘には言いましたが、プリンさんのお子さんの言ったのと同じことを娘に言われました。
娘の時は相手に怪我もさせられ、精神的にも追い詰められていましたので、↑のレスのように親として子供を守りました。
楽しい場である園が苦痛になるのは親として見過ごすことができないことでした。
まだ我が家のようなひどい事になっていないようなので、様子を見ながら先生にお話して、先生を通じてできれば相手のお子さんの親御さんにも協力していただけると良いですね。
頑張ってください。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |