こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
トイレトレ。ご指導ください。
投稿者優海    26歳 女性
お子様: 女の子 2年4ヶ月
2006/09/08 02:58

娘のトイレトレで行き詰っています。ご指導いただけたらとおもいます。


娘は2歳4ヶ月です。おしっこが出る感覚は分かるようなのですが
出る前に教えてくれることも、出てから教えてくれることもありません。
まだまだおしっこの間隔もバラバラで2時間空くこともあれば、オムツ替えの
直後にまたオムツが濡れていることもあります。
トイレに誘うとトイレで出ることも多くなってきましたが、やはり
まだまだオムツでします。

先日義母から「掃除が面倒でもお漏らしさせないとオムツは外せない」と
言われました。
義母は主人と義姉二人ともを1歳代でオムツは外しした事が自慢で
妊娠中から何度もこの自慢話を聞かされました。
昔は布オムツだっただろうし、今のように全自動洗濯機もなかった
だろうし、洗濯より断然掃除の方が楽だったのでは?とも思います。
何より「1歳、1歳」と自慢げに話してきますが、1歳になったばかりと
2歳間際では全然自慢するレベルが違うと思うのですが・・・。

話が少しそれましたが・・・。
トイレトレには「お漏らし」は必ず必要なのでしょうか?
パンパースの卒業パンツのCMの影響というわけでは決して
ないのですが、出来れば自然な形でオムツが外れたらと
思っています。

私の周りでは、意図的にお漏らしをさせておしっこの感覚を
教えるタイプか、尿意がなくても定期的にトイレに誘導して
出たらラッキーくらいの気分でとりあえず座らせてみる、
この2つのパターンに分かれるのですが・・・。
もちろんどちらにもメリット・デメリットがあるとは思うのですが
どうも私には両方に違和感を感じるのです。
上手く言葉では説明できないんですが・・・。
お漏らしは確かにきっかけにはなるのかも知れませんが
永遠とお漏らしだけで終わってしまいそうな気もしますし、
定期的にトイレに誘う方法は、ただの偶然のような気がして
なりません。

他にどんな方法があるのかも教えて欲しいです。
よろしくお願いします。

それぞれ・・・
投稿者コーン    33歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 女の子 1年0ヶ月
2006/09/08 08:52

うちの息子は、2歳半の時にはじめて家にいる時は布のトレーニングパンツを履かせていました。もちろん、お漏らししてました。
パンツが濡れていなければタイミングを見計らってトイレに連れて行ったりもしました。
そんなこんなで、トイレでおしっこができた時褒めてあげてを繰り返し、もちろんお漏らしもしてましたがだんだんトイレでできるようになりました。
2週間もかかりませんでした。

トイレトレーニングって、その子それぞれ合った方法があると思うんですよね。子どもの性格も一人一人違うように。

うちは、お漏らしと定期的に連れて行く方法と両方やったと思います。うちの子には合っていたんでしょう。

どんな方法でも試されるといいですよ。違和感とありますが、お子さんにとっては合ってるかも知れませんよ。
親も根気よく付き合わなくてはいけませんしね。

うちはうち、他は他
投稿者あろーま    宮城県 36歳 女性
お子様: 女の子 7年0ヶ月
2006/09/08 09:08

うちの娘は3歳8ヶ月でオムツ終了しました。
ね、遅いでしょう?
でも、今となってはどーでもいいことです。ホント。

優海さんは今、トイレトレのことで色々悩んでいらっしゃいますよね。
頭の中はグルグルグルグル・・・・。
わかります、私もそうでした。

お姑さんの「1歳でオムツがとれた」という自慢。
そんなこと、自慢になるのかしら。
「それがどうしたの、だからどうなの」とツッコミたい気分になりますね。あはは。

娘さん、「まだ」2歳4ヶ月でしょう?
大丈夫、大丈夫。まだまだ余裕ですよ。
優海さん自信が「うちはうち、他は他」と思って色々言われることを笑って聞き流せれば、
そのうち「その時」がぜったいぜったい来ますよ。

具体的な話をひとつ。
我が家はまず、布パンツにおしっこパッドを着けてはかせました。
だいたいのおしっこは吸い取ってくれますが、やはり横モレがあり、
娘は気持ち悪がって、次からすんなりトイレでおしっこするようになりました。
だから床へのおもらしはゼロ。
(トイレの床ではありましたけどね。間にあわなくて。)
3歳8ヶ月というのは、他人には(親も含めて)呆れられますが、
別に大したことではありませんよ。今となっては。

以上、勝手なことを書きました。

辛口です
投稿者ゆう    38歳 女性
2006/09/08 10:46

タイトルどおり辛口です。
気に障る部分も多いと思います。
その場合はスルーしてください。

スレを何度か読み返しました。
申し訳ありませんが、あなたが深刻に悩んでいるとは私には思えませんでした。
むしろ、お子さんのトイレトレーニングを面倒に感じているように思えました。

年齢に関しては個人差があるので別に何とも思いません。
1歳でオムツが取れるのが偉いとも思いませんし、3歳、4歳でオムツが取れるのが悪いとも思いません。
その子その子のペースがありますから。


 ・トイレトレには「お漏らし」は必ず必要なのでしょうか?

必要かどうかは決まっていません。
一つの方法です。


 ・パンパースの卒業パンツのCMの影響というわけでは決して
ないのですが、出来れば自然な形でオムツが外れたらと思っています。

逆にお聞きしたいのですが、オムツはずしの自然な形」とはどのようなことをさすのでしょうか?
子供が自分からトイレに行くようになり、オムツを嫌がってオムツをとる、というようなことなのでしょうか?


 ・私の周りでは、意図的にお漏らしをさせておしっこの感覚を
  教えるタイプか、尿意がなくても定期的にトイレに誘導して
  出たらラッキーくらいの気分でとりあえず座らせてみる、
  この2つのパターンに分かれるのですが・・・。
  もちろんどちらにもメリット・デメリットがあるとは思うの  ですが
  どうも私には両方に違和感を感じるのです。


私はあなたに違和感を感じます。


 ・お漏らしは確かにきっかけにはなるのかも知れませんが
 永遠とお漏らしだけで終わってしまいそうな気もしますし、
 定期的にトイレに誘う方法は、ただの偶然のような気がして
 なりません。

結局面倒臭がっているように感じます。

お漏らしの後始末をするのが面倒なのかと思ってしまいました。
トイレに定期的に誘うのも面倒だと思っているのではないかと疑ってしまいます。
お聞きしますが、何らかの器質的問題を抱えている方を除いて、ずっとお漏らしをし続けているお子さんが身近におられますか?
私はそうしたお子さんを見聞きした事は今のところありません。
定期的にトイレに誘うのが偶然と言われますが、当然です。子供が今まさにおしっこをしたいと思っていることなんて、もじもじと我慢していなければ分かるはずはありません。
また、子供は遊びに夢中になるとおしっこをしたいのを忘れてしまったりします。
だからある程度の時間をみて、トイレへ誘導するのです。

特に努力もせず、簡単に、自分が楽をできる方法を探しているような気がしてなりません。
お姑さんの話をされていますが、お姑さんよりあなたの方が楽をしたがっているように思いました。

もう少し努力してはどうかと思いました。

横着したいのね
投稿者古いママ    34歳 女性
2006/09/08 11:25

何度も繰り返し読ませて頂きましたが、
読み取れるのは…
『面倒臭いから』と言う結果にしか見えないです。

お子さんを観察していれば、オシッコ(オムツ内)する時に些細なクセや特徴があると思いますが…
例えば座っていたらお尻を少し浮かす仕草や
遊んでる途中なら一瞬遊びを止めて固まっている仕草など…
その様な仕草の後でも、『トイレ行って見よう〜』と声掛けして、連れて行くのも一つの方法です。
横着でお子さんの様子を観察していないと分からないでしょうが…

お漏らしで不快感を与える方法も一つの方法。
但し、お漏らしは着替えや掃除が面倒ですが…

自然に任せて…確かにそれも一つの方法でしょうね。

*昔は布オムツだっただろうし、今のように全自動洗濯機もなかっただろうし、洗濯より断然掃除の方が楽だったのでは?とも思います。

↑は理解出来ないです。
二層式洗濯機は手間が掛かりますよね。
掃除だって今の時代ならクイックルワイパーなど雑巾掛けの代用品もありますが…昔はありませんでしたよね?
なのに、何故洗濯よりも掃除の方が楽なんでしょうか?
今の時代の方が、洗濯も掃除も楽ではないのでしょうか?

今と昔を比較して、今の時代の掃除の手間の大変さを教えて貰いたいですね。

このような事からも、横着で面倒だからトイトレしたくないのでは?

まっ〜私の子ではないのでオムツが取れようと取れまいと関係ありませんがね。

やらない方法
投稿者ゆうすけ    30歳 女性
2006/09/08 12:18

スレ主さんが面倒くさいと思ったり、トイレトレに意味がないと思うのであれば、やらなければいいだけの事です。
まだ2歳4ヶ月ですよね。
焦る必要もありませんよ。
何を言われても気にせず、ずっとオムツでいればいいんじゃないでしょうか?
大人になるまでオムツの人はいませんから、いつか外れますよ。
・・・最近では小学生でもオムツの子もいるらしいですが。

幼稚園に入ってもオムツをしていたら恥ずかしくて自分からトイレに行くようになるかもしれない。
(オムツ外れていない子は入園できない園もありますが)
幼稚園でお漏らししても先生が処理してくれるから親は楽ですよね。
実際保育園に通っている子は「すべて園任せ」って人も多いですし。

まぁ、自分の子供のしつけを他人に任せるなんて、私には考えられませんが。

色々やってみましょうよ
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/09/08 12:58

1歳でおむつが取れたことを自慢できるのは、お母さんだけです。子供本人にとってそんな事、自慢にも特技にも何にもなりませんよね。だから、聞き流せばいいんですよ。
将来、その子が何か優れた資質を発揮した時「さすが!1歳でおむつが取れただけの事はある!!」と、誰かが言うでしょうか?

何歳でも、取れてしまえば一緒です。

方法は、色々ありますよね。
子育ては、何でもアリです。

おむつを紙にするか布にするか。離乳食は手作りか市販品か。母乳かミルクか。そして、最後の関門とも言われるのが「トイレトレーニング」。

とにかく色々試してみてください。
お漏らしも良し。定期的に誘うも良し。
ものは試しって言うじゃありませんか。
違和感があったり、自分の育児感から外れていても、問題は、その子にとってどの方法が一番良いのかですよ。やってみなくちゃわからないじゃないですか。

確かに、お漏らしの不快感を感じにくい子もいます。ウンチを漏らしても長時間平気な顔をしていたり、叱っていなくても何となく隠してしまったり。
定期的に座らせても、結局トイレが嫌いになって長引いただけの子もいます。

…以上、うちの子の例です。

結局、食べたり飲んだりした後に、どんなパターンで排泄しているのか観察して、今だ!と思うタイミングで座らせました。朝晩だけは、定期的に座らせましたが。
ある程度パターンが掴めたら、思い切ってパンツにしてみて、失敗が続いたらまたおむつ。その繰り返しでした。掃除は…できるだけフローリングの部屋にいてもらうように、おもちゃを配置しました。畳だと、大掃除になりますからね…。

オムツ会社が提唱している「こどもにもお母さんにもストレスにならない卒業パンツ」も、それがちょうど、子供のタイプにあっていたのならすっきり外れるかもしれませんが、やってみなくてはね。

我が家の場合
投稿者mamalion    35歳 女性
お子様: 男の子 5年11ヶ月 / 男の子 3年11ヶ月
2006/09/08 13:23

「いつかはとれる」と思ってやった口です。

長男のトイレトレーニングを始めたのは3歳前の夏。
最初のうちは、時間おきにトイレに連れて行き、お漏らしをしても怒らず・・・なんて事していましたが、
長男自身お漏らしをしてしまう事が、自分に対し許せなくなってしまい、気が付けばトイレ・・・と、トイレから離れられなくなったことがあります。
私自身も周りの友達の子達が次々に外れていくのに、同じようにしているのになぜ・・・と焦りもあったのも事実です。

その時夫に言われた一言「いつかはとれる」

この言葉を機にパンツからオムツに戻し、トイレに連れて行くのは、朝起きた時と、寝る前、出かける前と後、食事の前のみ
(教えてくれた時は連れて行きましたが・・・)
長男自ら「オムツははかない」と言う日まで待ちました。

オムツが外れたのは幼稚園に入って間もなく。
周りのお友達はパンツで自分はオムツと言うのが嫌だったみたいです。

でも今も夜はオムツで寝ていますよ。
この方が本人は安心して寝れるらしいです。

次男に関しては2歳から保育園に預けていた為(私が近くに居なかったこともありますが)保育園でやっていただいちゃいました。

難しく考えないのが一番。
投稿者うー    34歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2006/09/08 15:07

別にお漏らしさせようが、定期的にトイレに誘おうがいいじゃない!
色々試してみましょうよ!本気でオムツを取ってあげたいと思うのなら。

ちなみに我が家の子供達、二人とも2歳半前後でトイトレ完了しましたが取れ方は違いましたよ。

上の子はお漏らし派。布パンツが濡れたことに驚いてオムツをはかせてくれと懇願され、それでも布パンツをはかせていたら3日目にオマタをおさえてあわてて私の所へ走ってきてあっけなくトイトレ完了。

下の子は定期的にトイレに誘う&お漏らし派。上の子同様布パンツにしてみたけどお漏らししても知らん顔。マメにマメにトイレに誘ってトイレで出来たら褒めまくりを続けること1ヶ月。だいぶトイレで成功するようになったので、再び布パンツに変えたら2〜3度お漏らししただけでトイトレ完了しました。

なんにでも、その子その子に個性、性格、タイミングってあるんですよね。
お母さんに違和感があろうがなかろうが、色々試してみるのが一番ですよ。ただし無理やあせりは禁物!これはダメかなと思ったら休むのも悪くないと思いますよ^^

永遠にお漏らしする子はいないですし、偶然も大事なきっかけのひとつです。あれこれ考えず行動あるのみ!!

義母さんの自慢話はうんざりでしょうが気にしない気にしない。
別にそんなの自慢でもなんでもないですもん(笑)

横着者ですが・・・^^;
投稿者ゆい    34歳 女性
2006/09/08 15:21

「紙パンツの中に一枚布を敷く」

これで、2才8ヶ月でオムツが外れました。
紙オムツの中のちょうどオマタに当たる部分にガーゼや
不用になったTシャツ地やら何でも良いので敷いてから履かせます。
するとオシッコをした時に漏れはしませんが、ベタべタとお尻が濡れる
感覚があるらしく教えてくれますので、取替ながら
「パンツでしちゃうと気持ち悪いね〜トイレでしようっか?」
と言い、それを5−6回繰り返したら自分でトイレに行きました。

私と一緒〜!
投稿者より    32歳 女性
お子様: 2年6ヶ月
2006/09/08 19:42

私も義母から同じ事を言われ続けて、何だか競って?早く取らなくてもいいじゃん!!っていう感じののんびりやです。(私は何かしだすと必死になってしまうので、むきになりたくないのです。)
でも、トイレに誘ったり・トレパンに・・・と、少ししてみましたが、子供が嫌がってどんどん逆に、ウンチをしても言わなくなり、オムツを買えるのも嫌がり、紙パンツまで嫌がり・・・諦めました。又来年、忘れた頃です。

私ともし一緒なら、ストレスになることが嫌だから、子育てを楽しく楽にしたいから、無理して頑張りたくないんじゃないかな?と、思ったのですが、どうですか?
それっていけない事?そんなに子供の教育に目くじら立てなくても、立派にしなくても・・・

だから何かもっといい方法がもしあれば知りたいんじゃないかと・・・でも、ごめんなさい、私も知りたい方で、知りません。

ただ、私が期待しているのは皆がパンツの姿やトイレでしてる姿を見て突然行ってくれないかな〜なんて・・・理想ですね。大きくなった子はよくこうききますよね。
でもそれまでに少しは何かする必要はあるのかな?と。
要は子供のオムツをとってあげるという気持ちが必要のような気がします。
それには、日中出かけていてもできないでしょう?

まだ自然に子供から言ってくれるのを待っててもいいんじゃないかな?そんなに急がなくても。駄目?

感触よりも
投稿者まりな    24歳 女性
2006/09/08 19:48

私はみなさんと考え方が少し違います。

ぬれた感触がイヤだからトイレにいけるようになるのではなく
「おしっこやうんちをする場所がトイレなのだ」と
理解できるようになるからだと思っています。

生まれたときからウンチもおしっこもオムツだったのが
ある日を境に「トイレで」ってことになり子供は戸惑います。
それまでの日常生活の当然の習慣を変更されるのですから。

感触には関係ないと思います。
大人が勝手に「感触が悪いからだ」と決めつけてしまってきた
だけだと私は理解しています。

うちの子供たちはオムツのままトイレトレしましたが
(時間になったら連れて行く、というパターンで)
あっさりと成功しました。

おしっこやウンチは赤ちゃんはオムツにするけど、
大きくなったらトイレでするんだよ、
だから○ちゃんもやってみようね。
そんな声かけで良いのではないかと思います。

なんだか・・・
投稿者ツインズ母ちゃん    広島県 25歳 女性
お子様: 3年9ヶ月 / 3年9ヶ月
2006/09/08 21:52

ここの掲示板を時々拝見しますが、なんだか子育てを難しく考え
がちな人が多いような気がします。色んな育児の本や情報が飛び
交いすぎて、あれがいけない、これがいけないと、知識や情報に
惑わされている方が多いように思います。確かに、子どもの起こ
す凶悪犯罪が多くなり、育て方がどうとか神経質になってしまい
そうでもあります。しかし、子育てとは現代に始まったことではにのです。
もう少し、柔軟に、自然に子育てができたらいいなと思います。親の勝手や都合ではなく、子どものことを真摯に受け止め、愛情もって育てることが大切だと私は思います。
確かに初めての育児はどうやったらいいか悩むことも多いです。その時は母親に聞いてみたり、保健婦さんに聞いてみたり・・・しかし、保健婦さんの場合、一般論を言われるので、それがそのまま自分の子どもに合うとは限らないのです。育児書と同じですよね。ただ辛いときなど誰かに聞いてもらえることで救われたりするのですが。
このトイレの件ですが、オムツして不快感をあまり感じず育ってきた子がある日トイレでするようになるとは思えません。そりゃ小学生くらいになったら変わるかもしれませんが。おしっこが漏れて足に垂れてこそ気持ち悪いと思うようです。これはある育児書によるものです。確かにうちの子も漏らしたときは泣いていました。それを繰り返すうちに、おしっこしたいときはトイレでしようねと連れってったり、ご飯食べた後や朝起きたときなどに、連れていったりしました。相手は人間です。ロボットじゃないのです。濡れて気持ち悪いという感覚・・・それが当たり前なのではないでしょうか?
優海さんが疑問に思われているパターン、両方ともやり方のひとつだと思います。偶然でもいいのです、トイレで出たらたくさん褒めて、覚えさせてあげたらいいのです。お漏らしも永遠にはないです。お漏らしが好きな子どもがいないのではないでしょうか?

偶然じゃないと思う
投稿者ぷーみん    28歳 女性
2006/09/09 01:34

トイレトレーニングが1ヶ月前に終わったところです。
それで思ったことなんですが、定期的にトイレに誘って
おしっこが成功するのは偶然ではないと思います。
だって、おしっこってだんだん膀胱に溜まっていくものでしょ?
時間がたてば、多少なりともでるはずなんですよ。
箱の中に「アタリ」「ハズレ」が入ってるのとは違うんじゃ
ないかな?
おしっこをする感覚を鍛える(?)意味でも
トイレに誘うのは良いことだと思います。
(無理やり座らせるのは悪いことですが・・・)

それと娘が言っていたことを思い出しました。
トレーニング中のある朝のことです。
寝るときだけ、パンツ型のオムツをはいていました。
朝起きて「パンツ濡れてないね、トイレでおしっこしようか」と
誘ったら娘は「このままでいいの、オムツだからいいの」と
言ってトイレに行くのを拒否しました。
(オムツだとおしっこしていいってわかってるのか)
子供って賢いなって思いました。

生理機能の発達まではお漏らしは仕方ない
投稿者Keiko    42歳 女性
2006/09/09 09:43

トイレトレーニングのぽいんととしては
まりなさんもおっしゃっているように

「おしっこやうんちはトイレでするもの」
と理解する事も大切ですよね。そういう点で頃合を見計らってトイレに連れて行っておしっこ、うんちが出たら一緒に喜ぶっていうのは効果ありですよね。

 ただ、「漏らす前にトイレに連れて行く」という目的でトイレに誘導するということはどうでしょうか?お漏らししないためには膀胱にしっかりおしっこをためられるのようになる、尿意を感じる、尿意があって我慢できるといった生理学的発達が充分であるという条件が必要です。
膀胱に貯められる量が少なければしょっちゅうトイレに行かなければいけないし、また我慢できる能力にも限界があるのでお漏らしは当然多くなるはず。だから時期がくるまではお漏らしは仕方ないという覚悟は必要でしょう。

 ですから、「漏らす前にトイレに連れて行く」という目的でトイレに誘導すると、膀胱が満たされる前におしっこさせてしまうことで尿意を感じる機会を逸してしまう、また膀胱にためられる量がいつまでたっても増えないという意味で弊害になることも考えられます。

保健師さんの話では、ちゃんと膀胱と排尿に関する脳の機能が完成するのは3歳くらいだとのことでした。振り返ってみれば比較的トイレがスムースになったのは3歳ごろですね。

 うちの場合は昼間のトイレはできるようになっても夜は毎日おねしょ状態だったので、夜だけは比較的容量の大きい紙のトレーニングパンツを使ってました。紙パンツを買いに行くたびいつまでいるのかなぁなんて思うこともありましたが、いつの間にかいらなくなってました。それでも時々おねしょしますけどね。思えばトイレに行く間隔が長くなってからなんですよね。トレーニング云々、本人の意識というより、膀胱にたくさんためられるようになっておねしょしなくなったって感じです。

 こつは、ゲーム感覚で楽しんでしまうことかもしれませんね。子供と一緒に「あ〜、やっちゃったね!残念。」「今度は成功できるかな?」なんてわいわいやってれば時は過ぎていくものです。
 どんなに大変でも過ぎてしまえば、懐かしい「こそだて奮闘記」となります。
 ファイト!!

要は
投稿者まりな    24歳 女性
2006/09/09 11:30

要は、どこでつまづいているか、を見極めることでしょうね。

膀胱の大きさの問題
脳の感知の問題
トイレの存在意義を認知できるかの問題
その他、お友達はできて自分だけできないのは・・・
などの焦燥感やライバル心や羞恥心などもあるかもしれない。

みんな子供が同じように成長・発達するわけではないので、
心と体と脳の全てに「オムツではなくトイレで」を
可能にする条件がそろっているかどうか、
つまづいているとしたら、どこに問題があるのか、を
親が分析し、それに見合った対応すると良いのかと思います。


うちの子供たちの場合、たまたま「こうかな?」と
私が思ったことがヒットしたのかもしれません。


あと、「成功体験」をさせてあげないと、
どうすれば良いのか、何を求められているのかが
分からなくてできない、ってこともあります。

もらさせて、膀胱を大きくさせることもひとつでしょうけど、
早めに連れて行って成功体験をさせることも必要と思います。


いろいろやってみて、原因さがしをしているうちに
完了してしまうこともあるかもしれませんね。

優海
投稿者補足です。引き続きお願いします    26歳 女性
2006/09/09 15:51

たくさんの方からレスくださってありがとうございます。
一つ一つ読ませていただきました。
補足した方がご指導を仰ぎやすいのかもと思い補足
させていただきます。

はじめに、娘はすでにウンチの方はトイレでしています。
1歳を過ぎた頃に、義母の「1歳でオムツを取った」という
自慢話を聞いてて、娘が1歳になった頃にトイレトレを
意識し始めました。 ウンチの方は毎日決まった時間で
出ていたので、そろそろかな?息みはじめたなと思ったら
トイレに連れて行って・・・という感じで始めて、その日は
「次から教えてくれたら助かるわ〜」と話していたら、
1週間ほどで自分から「ウンチ」と言ってくれるように
なりました。以降は娘がウンチを教えてくれてから
トイレに連れて行く感じで、1歳過ぎからはウンチの方は
完璧に出来ています。

しかし、おしっこの方は感覚も2時間3時間と空くときも
あればオムツを替えた直後にすることも、20〜30分ごとに
していることもあります。なので、定期的に誘うことは
ただ単にタイミングが合っただけといような気持ちで居ます。
普通のオムツでは不快な気持ちもないのかと、紙や布の
トレパンをはかせたこともありますが全く不快感を表すことも
ありませんでしたし、それならばと布のパンツでお漏らしさせて
しまおうとチャレンジしたこともありますが、娘は「お水が
出た」とか「お茶をこぼした」と言うだけで、そのまま食事や
遊びを続けても平気のようです。

このような状況でお漏らしをさせることも、時間を見計らって
誘うことも意味を持たないというか、違和感を感じるのです。
私はトイレトレを難しく考えているというより、自分では
その時が着たら自然に取れるのもでは?とどちらかと言うと
楽観的に考えていますが・・・。

ちなみにどなたかが辛口ですと“掃除が面倒なだけでは?”と
おっしゃっていましたが、家は全ての部屋がフローリングですし
面倒に感じたことはありません。

以前から排便と排尿は全く機能が違うことも、排尿の仕組みも
理解していました。なので娘にはトイレトレはまだ早いのかな?
とも思います。でも、例外的にトイレトレをはじめたら
おしっこの間隔が空くようになったという話もあるようなので
それならば家の娘に合う方法はないのだろう?と思いスレさせ
ていただきました。

引き続きお願いします。

え?と思われると思いますが
投稿者りゅう    32歳 女性
お子様: 年2ヶ月
2006/09/09 19:58

スレ主さんの悩みの核心とは違いますが、
私の娘は2か月ですがトイレでおしっこできます。
産まれてすぐからおしっこの前、うんちの前にはサインがありました。
首がだいぶしっかりしてきたのでトイレでしますが、それまではおむつか洗面器にしていました。おむつでするときも、サインがありますので、すぐにかえてあげますし、サインを見逃しても、おしっこをすれば、「したよ」の泣き声で教えてくれました。
おむつは布おむつです。
みなさんの赤ちゃんもお腹がすいたらなくと思います。
それと同じです。
お腹の中でもおっぱいをすう練習と一緒におしっこをすることもしている赤ちゃんです。
産まれてからはじめておしっこするわけでも、おしっこが無意識に出るわけでもなく、おしっこをするためにも、うんちをするときにも、きちんと「ふん」と踏ん張ってするわけですから、何も分からず垂れ流していると言うわけではありません。
布おむつは、私のように今もしている人はいて、昔だけのことではないですし、こんなに楽しいコミュニケーションを1歳や2歳、はたまた3歳までしないでいるのはもったいないとさえ思います。
昔から「首がすわったら便所でさせろ」といいます。
これも自慢に聞こえるのかもしれませんが、そうではなくて、今の「普通」となっているトイレトレの方法に、疑問を感じていて書きました。

本題ですが、いろいろなやり方を試してみてはいかがでしょうか。
掃除が大変ではないのでしたらお漏らししても大丈夫でしょうし、
上にもたくさんの方法を書いて下さっていますし、検索すればもっとみつかるでしょう。
いろいろ試す中で、娘さんと優海さんにあった方法が見つかるのではないですか?

私は「さと式 昔ながらの育児法」というHPを参考に産まれてすぐからトイレトレをしました。
よかったら検索・移動してみてください。

ほんとに えっ?
投稿者横でごめんなさい    29歳 女性
お子様: 男の子 年10ヶ月
2006/09/09 21:29

りゅうさんのレスを見てびっくり。
早速「さと式 子育て」のサイトを見てきました。

ほんとに1歳前からトイレで出来るんですねー!

今はまだ信じられない気持ちでいっぱい、
うちの子のパターンは??と、頭ぐるぐる・・・

とりあえず、明日から我が家も試してみます!
いいサイトを教えてくれてありがとう。

優海さんも参考にするといいかもしれません。

トイレでするということ
投稿者コーン    33歳 女性
2006/09/09 21:41

トイレでおしっこができたということって子どもにとってはすごいことなんですよね。
私は定期的にトイレに誘ってできたとして、それがタイミングがあったとしても意味が無いとは思いません。なぜなら、子どもにとってはおしっこができた、そして褒められた→すごいことになんだ、嬉しいっていう感情はあると思うんです。そういうのを積み重ねて覚えていくってのもあるんじゃないですかね?

トイレトレーニングって様々だと思います。うちの子はトレーニング中、オムツをしているとオムツにはしていいものだと思っていたみたいです。おしっこもちゃんとオムツにしてました。布パンツにするとする前に教えてくれましたね。

始めたころお漏らししてしまった時、「おしっこでちゃったね。気持ち悪いからすぐパンツ換えよう。」で濡れたらすぐ交換。気持ち悪いってのを常に言ってました。濡れたまま遊ぶのはさせませんでした。

私がやった方法が正しいかどうかは言えませんが、うちはこんな方法でトレーニングしました。

何が言いたいのか・・・
投稿者コトー    28歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 1年ヶ月
2006/09/09 21:47

ごめんなさい。何が言いたいのかよくわかりません。

私的には優海さんのトイレトレのやり方でいいと思いますが。
その調子で進めていけばいいと思いますよ?

お子さんによって、スグにとれる子となかなかとれない子といろいろですが、お漏らしの経験も、時間で誘って偶然でもトイレで出来たという経験も無意味ではないと思います。「おしっこが出た」という感じがわかる為の必要な事だと思いますよ。
優海さんのお子さんがおしっこをお漏らしして「お水がでた」「お茶をこぼした」とごまかしても、「おしっこが出たんだよ」という事をその都度教えていけばいいのではないでしょうか?教えないといつまでたってもわからないままですよ。

正直な所、私はオムツは自然に取れるとは思っていません。やはり、「トイレでおしっこ(うんち)」と教えられなければわからないし、お友達がトイレでおしっこしているのを見て「私もやってみたい」というのもお友達に教えられていると思います。
お漏らしをする、時間でトイレに誘う、ソレの積み重ねで少しずつトイレでできるようになり、オムツが取れるんです。だから無意味じゃないと思うし、逆にどの辺に違和感を感じるのかわかりません。

ただ、優海さんがお子さんの様子をみて、「まだ早いかな?」と感じるのならまだ早いのではないでしょうか?
文章をみていると、なんだか焦っているように思えてなりません。

う〜ん
投稿者さえ    36歳 女性
2006/09/09 22:07

特に焦っているとは思えませんけど・・・感じ方の違いかな?
ごめんね、横で。

一つわからないのはおしっこをしてお子さんがお茶をこぼした、とかぬれた、と言ったのに、そのまま遊ばせていたのですか?
まだまだ側について遊ばせている年齢ですよね。
そのまま遊んでいるっているのがいまひとつ理解できません。
そのときのスレ主さんのお子さんへの働きかけ、声かけはどのようにしているのでしょうか?

どのやり方もされているようですが、何となく根気強く続けたと言う印象が無いのですが・・・。
少しやってみてダメなので、次はこれっていう風にあれこれ変えているような印象を受けました。(これを焦りと捉えるのかな?)
お漏らしした時に、「気持ち悪いね、きれいにしてさっぱりしようね」って繰り返し言うだけでも違うと思いますよ。
トイレトレーニングってある意味根気比べなので、ある程度の期間は必要だと思います。
オムツを替えるタイミングも、大体時間を記録しておいて、その時間になったら連れて行ってみる、出なくても座らせて、出なかったらそれはそれでいいと思いますが・・・次にトイレで出来たときにほめてあげる。
このやり方が全てではないですが、私の周りでは割とこれで成功している人が多いです。
ちなみに私の娘は↑のやり方で1週間で昼のオムツは取れました。
お子さんはウンチはトイレでできていると言う事なのでもう一息。
頑張ってくださいね。

二ヶ月でトイレ?
投稿者ツインズ母ちゃん    25歳 女性
2006/09/10 11:07

さと式子育て、私も拝見して驚きました。そして自分なりに昔のトイレトレを少し調べてみました。そして、個人的な考えですが、まず、今と昔では時代が違います。昔は紙おむつなどなかったのでおむつ外しに必死になったようですが、おむつはずしと、外れるとでは意味がちがうようです。一歳でトイレでできるようになっても失敗して漏らすことは多くあるようだし、自分でトイレに行ってパンツを脱いで、また履くという行為まではできなかったようなのです。子どもの成長は昔も今も変わってはいないのです。昔のようにとても幼いうちからトイレにかかりっきりになったら何も家事も進まないのではないでしょうか?ましてや半年にも満たない赤ちゃんの排尿排便の回数はすさまじいです。それを一日中かかっては気が狂いそうです。昔は大家族で家族がそれぞれ仕事を分担して子育て中の母は子どもの世話だけに追われてもなんとかなっていたかもしれません。しかし、今は核家族で育児家事は日中母親だけです。少しでも心に余裕を持って育児ができるために紙おむつなど開発されたのでしょう。もちろん、企業の戦略もあるかもしれませんが。
昔は今のように色んなことが調べられてきた時代ではありません。今は脳の構造などからオムツはずれに適した年齢やとれやすい時期を示されています。しかし個人差があるのでそれはもう親自身が感覚でできそうだなと感じれば始めればいいと思います。
便利な世の中になり、つい横着を選んでしまいそうですが遅すぎるのは親の横着も考えられると私は思います。
ちなみに中国の幼い子のおしりはパンツの真ん中に穴があいているのです。排泄しやすいようにです。しかし、中国でも都会のほうではそんな光景もあまりみれなくなったようです。
結局言いたいことは楽してオムツをとる方法はないと思います。家中をトイレにしながら子どもも失敗しながらとれていくのでなないでしょうか?私もトイレトレにはクタクタになりました。双子でしたし、一人ずつとりましたが。 

トイレトレの今昔
投稿者おばさん    38歳 女性
2006/09/10 12:25

今と昔、赤ちゃんにはなんの変化もありません。
昔は1歳ではおむつが取れていた。今時の子はいつまでもオムツしている・・・。
それはまさに「捉え方の違い」だけです。

昔は布オムツでした。布オムツが濡れると洗濯が増える。昔は洗濯機もなく、そのたびに手洗いしなければならない。
それが面倒だから、暇さえあればトイレに座らせていたのです。
それは尿の間隔がどうこうとか、本人の意思とは全く関係なく、
「たれ流し」がオムツではなく便器になっただけのことです。
親が暇さえあればトイレに連れて行き、便器に垂れ流した。それだけで「オムツが外れた!」という事です。

今はオムツが取れるということは、「便意」が自分でわかっていることが前提になっているようですから、昔とは明らかに違います。

今でももちろん赤ちゃんの頃からトイレをしつけるのも、もちろんありでしょう。
だけど、体の機能に合わせて進めていくほうが自然ですよね。

トイレトレはコミュニケーション・・・と思えれば楽しくできますが、
別にコミュニケーションはトイレトレだけではありませんから。
忙しい家事の合間をぬってトイレに連れて行かなくちゃ!間に合わなかった、また着替えさせなくちゃ!漏れちゃった、掃除しなくちゃ!!なんてことを1時間単位でやることになったら!?誰だって疲れちゃいますよ。
それよりはゆったりと音楽を聴きながらダンスしたり、一緒に絵を書いたり本を読んだりベビーマッサージをしたり・・・そういうコミュニケーションを楽しみたい!って人もいます。

親がストレスに感じない方法で出来ればベストじゃないかな?

ツインズかあちゃんさん、おばさん さん
投稿者横、ごめんなさい    26歳 女性
2006/09/10 13:35

ツインズ母ちゃんさん、いつもあなたのレスは参考になることが多いな、と思って読んでいるのですが・・・すみません、出来れば改行をもう少ししてもらえませんか?
せっかく良いことを書かれているのに、改行無しで長い文章だと、ちょっと読みにくいです。
お願いします。m(__)m

おばさんさん、ストレスの無いオムツ外しってあるんでしょうか?
私は去年上の子のオムツを外しました。
垂れ流し状態、時間による声かけなどで、だいたい10日くらいで昼のオムツは取れました。
これがコミュニケーションだなんて思った事ありません。
今年の春から幼稚園に入るので、それまでに外そう!と決めてトレーニングしました。
トイレトレは、最初の数日はとにかく垂れ流しを掃除することで、何だか悲しい気持ちになりながら、それでもめげずに子供に次は言ってね、って言って頑張りましたが、ストレスは感じました。
もう少しで「どうして!」って怒りたくなることもしばしばでした。
私は少なからずストレスはかかると思っていますが・・・それも子供の成長のためには通らなければならない大事な通過儀礼(ちょっと大げさかな?)だと思っています。
何だか、子育てをしたこと無いのか、随分前に済んでしまって忘れてしまったのかな、と言うようなレスだと思ってしまいました。
ストレスのかからない方法で・・・と言われているので、ちなみにおばさんさんの方法を聞いてみたいと思いました。
来年の夏には下の子のトイレトレを考えているので・・・。

横、ごめんなさいさんへ
投稿者おばさん    38歳 女性
2006/09/10 14:59

===私は少なからずストレスはかかると思っていますが・・・それも子供の成長のためには通らなければならない大事な通過儀礼(ちょっと大げさかな?)だと思っています。===

そうですね。おっしゃる通りかもしれません。
ストレスのない・・・と書いたのは、
0歳からトイレトレを始めて、数分毎にトイレに誘い、ダメだったら洗濯して掃除して・・・というのを毎日何度も何度もやるのってストレスに感じる人もいますよね?
そういう人は、そんなストレスを無理に抱えずに、もう少し子供が理解できる年齢になってから、始めてもいいのでは?
というつもりで書きました。
偏った表現で、誤解を招く書き方ですね。すみませんでした。

ちなみにうちは、後追いの酷い子で、一瞬たりとも私と離れられない子だったので、トイレも常に一緒に入っていました。
そのおかげか!?1歳半くらいに尿意・便意を伝えてくれるようになり、自分から普通にトイレで用を足すようになりました。
布オムツもなにも用意してなくて紙おむつのまま、いつの間にか毎日1度も紙おむつをぬらす事がなくなり、紙おむつのストックが切れる頃に布パンツを買いに行きました。。
その後、間に合わなくておもらしをしたことが2回くらいありましたが、私はストレスがまったくなかったです。

ちなみに高齢出産だったので、子供は今2歳ですよ!

横、ごめんなさいさんへ
投稿者ツインズ母ちゃん    25歳 女性
2006/09/10 15:34

確かに自分でも読みにくいなと思っていました。ごめんなさい!
改行をつけて読んでもらいやすいように努めます・・・
私の文章は何を言いたいのか分からないとと言われることがよくあるのですが、参考にしていただいてありがとうございます。

もしかしたら考え方が似ているのかもしれませんね!同世代みたいですし!

トイレトレは本当に、子どもに対して腹がたってしまうのを必死にこらえながらやってました・・・。でも、子どもにとったら全く初めてのことであり、すぐに成功するわけありませんよね。産まれてたった2、3年の子ども達・・・私はそう考えながら焦らずに子育てしていけたらいいなと思います。

おばさんさん、ツインズ母ちゃんさんへ
投稿者横、ごめんなさい    26歳 女性
2006/09/10 15:45

おばさんさんへ

ご丁寧なレス、ありがとうございました。
私の書き込みの中で、今読み返すと大変失礼な表現があったと思います。
申し訳ありません。
また、なかなかきちんと読むことができず、誤解がありました。
でも、よくわかりました。
ありがとうございました。


ツインズ母ちゃんさんへ

多分、改行が無いので、わかりにくいと思う人がいるのではないかと思います。
ずっと思っていて、失礼を承知で書き込んでしまいました。

同年代ですね。
また、いろいろ参考にさせてもらいます。
いろいろ悩むことも多い育児だけど、お互いに頑張りましょうね。


スレ主さん、横で本当にごめんなさい。
いろんな意見が出ていますよね。
焦らずに時間をかけるしか無いように感じています。
私の上の子は比較的短い期間で外れたので、今思うと楽でしたけど、それぞれだと思います。
頑張ってください。

習慣
投稿者さくもも    33歳 女性
2006/09/10 16:39

もう〆後かもしれませんが、

 私ね、去年冷蔵庫が壊れたので買い換えたんです。
それまでは旧式で一番上が冷凍庫、一番下が野菜室だったの。
でもね、新しいのは一番下が冷凍庫なのです。
で、買い換えた直後は野菜を取ろうとして間違って冷凍庫を開けることがしょっちゅうだったんですよ。
そのたびに子どもに「また間違えてる」と笑われたんですけどね。
10年は使っていた冷蔵庫なのでついくせが出ちゃったんですね。

 で、冷蔵庫とトイレトレ何の関係?と思われるかもしれませんが、私は「習慣・くせ」だと思ってるんですね。
 
 それまで、オムツにじゃーっとすれば良かった物。
寝ころんだり、自分の好きな体制でして何百回としていた物を
ある日を境に「はいここでやりましょう」と言われても、
私の冷蔵庫のように、解っていても、つい前と同じように体が勝手に動いちゃうと思うんですよね。

 なので、必要なのは最初はそれを意識して変えていき、新しい動作を習慣づける。
それがトイレトレだと思っています。
 
 すぐに意識がつく子もいれば、私のように鈍くさくて意識がつかない子もいると思うのです。

ではどうやって意識つけるかというと、それこそ垂れ流して、失敗を元に意識付けたり・トイレに連れていって意識付けたりというのも、それはそれで一つの方法だと思っています。
それまでの習慣を替えるのですから、どの方法をとっても、やはり時間はかかるかと思います。

うちは、たまたまオムツ部分の汗疹がひどくて、綿パンにしていたら4日ほどで取れました。
いわゆる垂れ流し方法ですが、出来るようになった今は
出来たときの得意げな顔がとてつもなく可愛いです。(本当にものすごい得意げな顔をするので)

 ちなみに、上の子は垂れ流しを1週間しても変化がなかったので、1ヶ月トイレトレをすっぱり辞めて
1ヶ月後にまた垂れ流しを再会して2日くらいで取れた記憶があります。
 
私もいまではもう、野菜室と冷凍庫を間違うなんて事なくなりましたけれどね。よほど私は抜けてるのか1ヶ月以上間違ってました。

なので、優海さんの方法でいかれても、それはそれで一つの方法であるなら良いと思いますが、
「一つの方法」として捉える分には良いのですが
それにこだわるあまりに「他を必要以上に否定する」と言うのは勿体ない気がいたします。

テレビのCMで全て影響されたというわけではないでしょうが、
テレビのCMは「売りたいため」の言葉ですので、
それなりに受け取った方がいいのではないかと私は思います。

言葉で伝えることと尿意は違うとおもいます
投稿者りゅう    32歳 女性
お子様: 年2ヶ月
2006/09/11 00:56

さと式子育てを見て私は驚いたというより、なるほど!と思いました。
娘を見ていると言葉では伝えられなくても、きちんと訴えてくれています。
それを見逃しているだけだと私は思いますし、さと式子育てのブログでもお子さんはきちんと教えてくれています。
尿意や便意は赤ちゃんは分からないはずと思いこんでいるように思います。そんなことないのです。
「ママ、大好き!」とか「お腹いっぱいになった!」とか「お腹空いた!」とかと同じで、お話してくれていますよ。
自分でトイレにいけなくても、「トイレに連れてって」と言われたら
よろこんで連れて行ってあげたいと思います。
そしてもう少し大きくなったら、トイレに自分で行けるようになって、そしたらまたほめてあげたいです。
そしてもっとおおきくなったら、自分でパンツをぬいでトイレ出来るようになったら、もっともっとほめてあげたいです。

いまどき布おむつは珍しいからかもしれませんが・・・
ほんの10年前までは布おむつの人、けっこういたんですよ。
だから、洗濯機で洗えましたから、洗濯なんてそう大変なことでもないです。
むしろ私のように乾いた布おむつを取り込みながら、太陽のにおい感じて幸せになっているという話をしたら、「わかる!」といってくれる昔の人の方が多いです。
それと洗濯が嫌だからということとトイレトレとは必ずしも因果関係はなく、赤ちゃんが気持ちいいだろうからとやっていた人も少なくないです。そうしたら普通に1歳でとれたんですよ。きちんとおしっこを教える形でです。
普通のことだから、私も全然すごいことなどと思ってません。
だって、おばあちゃん世代の人とお話しすると、「うちも」「うちも」とあたりまえのように言われるだけですから。
お姑さんの自慢は自慢することではないですし、
優海さんもお姑さんに言われると腹が立つことだろうなあと思います。

それから私も娘とトイレ以外のコミュニケーションはたくさんとっています。
家事もちゃんとしていますよ。
自分の趣味も楽しんでいます。

ストレスですか・・・
トイレトレだけがどうしてそれほど極端にストレスなのでしょう?
いろんなしつけと同じだと思ってます。
それこそ、おばさんのように「やってみせて」あげることやさくももさんのように習慣となるように促してあげることってとても大事なことだと思います。
優海さんの娘さんも、本当にもう少しでしょうね。
応援しています。

横レスですが……
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/09/11 14:44

「さと式子育て」探して見てきました。そして思った事は…
昔読んだ「ニチーキン夫妻と七人のこども」に似ているな、ということ。こちらはロシア人夫婦のニチーキンさんが、生まれてきた子供の可能性や能力を、既成の概念にとらわれずに開花させていく過程が書かれています。当然トイレトレーニングも。これはとても古い本です。

現在一般に「トイレトレーニング」と呼ばれているものは、最終的に、一人でトイレに行って排泄しぱんつをはいて手を洗う、と言う事ですよね?(『ぱんくろうくん』レベルでしょうか…)

排泄のコントロールが幼いうちから出来るのは良い事だと思いますし、それは可能であるとは思います。子供によっては最初から排泄のリズムが掴み易い子も多いのですから。
しかし、それは果たして「トイレトレーニング」なのでしょうか?

「ひとりでトイレに行ける事」をゴールとするのなら、入園までに完了すればいいのではと思います。
「排泄のコントロール」をゴールとするのなら、小さいうちから赤ちゃんをしっかり観察して、その子のリズムを把握することができれば、紙オムツの浪費や大量の布オムツの洗濯から開放されます。それがゴールなのでしょう。

どれが正解なのかどれもが正解なのか。それは実際、子育てをしている中で発見していけばいいのではと思います。
始める前から「正解」を目指さなくても、色々やってみることも大事なのでは、と思います。

自然で。
投稿者じゃぶ    28歳 女性
2006/09/11 15:41

私も保育園に通わせている息子を夏からずっと、保育園と自宅でトイレトレーニングさせています。
うまくいかず後戻りかと思うことさえあります。
だからアドバイスはたいしてないのですが気になって書き込みます。

私のいとこの子は3歳すぎて(それまでトイレトレーニングなし)子供がトイレに行ってみたいといい、トイレに座らせたら成功して、すぐにオムツが取れたと言っていました。

だから無理に練習するより簡単だったと。
常に「お漏らしさせて練習したり・・・自然がいいと思う」
なんて主さんと同じようなこと言ってました。

どれがいいとか悪いとかより、その子、親子の遣り方だと思います。結局取れればいいのだから。
最初の書き込みで色々なやりかたについて書かれていますが、色々見て感じて悩んで見ても、主さんが自然がいいと思うなら自然に子供さんがやるようになるまで待てばいいのですよ。
悩むことないと思います。

後、義母さんが自慢に話しているなら「すごいですね」くらい言ってあげればいいと思います。
自慢話って聞くのいやだろうけれど、やっぱり1歳でしっかりトイレにいけれたらすごいと思います。
それなりにがんばったと思います。

そして自分は育児話を自慢話にしなければいいと反面教師にしてみてら楽だと思います。

皆さん、ありがとうございました。
投稿者優海    26歳 女性
2006/09/11 23:56

補足後の皆さんのレスも読ませていただきました。

たくさんの方々から色々お話を伺うことができ
色々な方法や考え方があるんだとしみじみ感じました。

私自身トイレトレを少し難しく考えすぎていたところも
オムツのCMに影響を受けていたところもあるのかも
知れません。それに加えウンチは早々に完了している
にも関わらず、進みの悪いおしっこに疑問を感じ
義母からは会うたびにオムツのことを言われ少し
ストレスを感じてました(トイレトレそのものではなく
義母にですが・・・)

昨日義姉(主人の姉)からも「まだトイレトレ始めてないの?」
と“また”言われ、そこに義母も加わって二人に囲まれ永遠と
お説教状態だったので、その様子をずっと見ていた娘は帰宅後
に自分のオムツのことでママが怒られてると主人に話し、
また同じ日に姪っ子に可愛いパンツの自慢攻撃を受けた娘は
「可愛いパンツを履きたい」と言い出し、結局じゃ〜じゃ〜と
お漏らししながら毎日布パンを履かせています。
以前のままお漏らし後の掃除は全く苦になりませんし、お漏らし
自体にもストレスがなくなりました。
まだまだゴールは先のようですが気長に頑張りたいと思います。

最後に名指しで申し訳ないですが・・・りゅうさん
さと式子育てさいと拝見させていただきました。
娘も乳児期はおしっこウンチの前にはサインを出していました。
おしっこは動きが止まっていたし、ウンチはいきんでいたので
分かりやすいサインでした。でも、そのサインも娘自身が
寝返りしたりハイハイしたり歩いたり発達が進んでいくうちに
だんだんと消えていきました。(ちゃんとおしっこウンチの直後に
声を掛けながらオムツ替えしていましたよ) もしかしてさと式の方法でしていたら今もサインを出していたのかも知れませんが・・・

正直一人目の赤ちゃんだからできることなのかな?というのが
正直な感想ですが、りゅうさんもサイトの主さんもお子さんがお一人なようなので、二人以上お子さんが居てさと式を実行されて
いる方ご存知ないですか?今下の息子がりゅうさんのお子さん
より1ヶ月早く3ヶ月なので試してみたいと思います。


皆さん、ありがとうございました。

たくさん知っています
投稿者りゅう    32歳 女性
お子様: 年2ヶ月
2006/09/12 18:31

たくさん知っています。
特にさと式という訳ではないと思うのですが。
おばあちゃん世代はみなさんそうです(さとさんのお母さんも3人育ててらっしゃいますから)。
それから私の友人のなかには何人かお子さんが1歳半くらいで卒業しています。2人いれば2人とも3人いればそれよりさらにはやく1歳すぎくらいでおむつ卒業しています。友人の1人は3人目が7か月ですが、もうパンツです。
私も娘の上にもう1人いますし、その子も1歳すぎにはパンツでした。しーと「言葉」で教えてくれるようになったのはもう2か月くらい先でしたが。
ただ、1歳代ではずれることが大切なのではないと私は思っているので、そのことは書きませんでした。
2人いても3人いても、やることは一緒ですよ。

紙でも布でも、教えてくれるときは教えると思いますが、紙の場合やっぱりうんちと違っておしっこは分かりにくいのではないかと思います。
私自身紙おむつをつけたことがあるのですが、
出ることも(不思議と)、出たことも、わかりにくいです。
「習慣」という意味では紙の場合わかりにくいのかもしれないですね。

分っておられると思いますが、特に「さと式」が正統というわけではないのです。
「さと式」というもの自体ないのですから。
ただ昔ながらの子育てをしているだけというだけだと思っています。

おばあちゃん世代のいうことは、腹が立つこともあるでしょうが、耳が痛いと思っても、聞いてみると結構ためになることもあります。
嫌みは右から左で、役に立ちそうなことはだまされたと思ってやってみると案外心地よかったり、助かったりします。

優海さん、よく観察されてたんですね。
すごいなあと思いました。最初はそんな感じでした。
今は出るからね!出たんだからね!という積極的な私へのサインに変わってきました。

娘さん、うんちは1歳過ぎで出来ていると言うことですから、ほんとうにすごいですよ!
パンツをはいたってことがきっかけになって、はずれたらいいですね。
かわいいパンツ、たくさん買ってあげてください!
きっと、もうすぐですよ。

横でごめんなさい
投稿者挫折    29歳 女性
お子様: 男の子 年10ヶ月
2006/09/12 19:33

「さと式 子育て」見て、早速明日から
やってみます!とレスしたものです。

もう早挫折してしまいましたー(T□T)

理由は、うちの子は10ヶ月でベビーカーにも
じっと乗っていないタイプです。

1時間に一回おしっこ、タイミングも
なんとなくわかったのですが
トイレに連れて行っても30秒とジッとせず
かかえられたままが嫌らしくて暴れ、
4回目にはトイレが近づくだけでわめいていました
(^ ^;)

もう、こんな動く時期から突然始めるのは
かなり難しいのかな〜と思いました。
もう、自我が出てき始めているので。
優海さんの2人目のお子さんが3ヶ月と
書いていたので、やるならあまり動き出さない
うちかな〜と思って書き込みさせて
いただきました。

やってみせる
投稿者りゅう    32歳 女性
2006/09/12 20:38

上の方へ
いきなりトイレではちょっとびっくりするかもしれないですね。
トイレにすわらせる前に、お母さんがトイレでおしっこしているところを見せたり、絵本など何かで見せてあげるといいでしょうね。
百聞は一見に如かずなので、何度か見せてあげてからの方がいいと思います。
子どもにとってトイレはとっても大きい穴なので、落ちたり吸い込まれそうに思うみたいです。
怖くないようにしっかり抱えてあげてくださいね。
子ども用の便座があるといいかもしれません。
何度かトライしてみてくださいね。

優海さんごめんなさい
投稿者また横です    29歳 女性
お子様: 年10ヶ月
2006/09/12 21:38

りゅうさん、ありがとうございます。

本を活用する!なるほどです。

子供自体のトイレは中止しましたが、
自分のトイレはその後見せるようにしています。
根気よく今後も見せたほうがいいんですね。

おまるを買おうか迷ってはいるんですが
洗面所がとてもせまいので、
子供用便座の手もありますね!

ダメもと、もう一度気長に
取り組んでみようと思います。

答えてくださってありがとうございました♪

〆後で横ですが。。。りゅうさん
投稿者みよ子    29歳 女性
2006/09/13 21:11

主様、〆後に思いっきり横で申し訳ない。

りゅうさん
HNは旧姓ですか〜?
何だか私の知ってる人に性格が似てる気がして。。。
年齢はもう少し上だったと思うのですが、お子さんの
人数、性別が同じだし・・・。

いいえ、違いますよ
投稿者りゅう    32歳 女性
2006/09/14 09:24

まったく関係のないHNです。
お友達と同じような性格ということですから、気が合いそうですね。
お会いしてみたいものです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |