こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
年上の子に叩かれる
投稿者チャイ    アジア 28歳 女性
お子様: 1年6ヶ月
2006/09/11 02:44

年上の子と遊んだりした時、おもちゃの取り合いなどで
叩かれたりつねられたりします。
その延長でか、何もしていないにもかかわらず叩かれたりすることもあるのですが、その子の親が注意しても同じことを繰り返します。
指を手の甲のほうへ曲げられたり、腕を曲がらない方向へ無理やり曲げさせようとしたりとなると心配です。

以前、3歳の子にベッドから何回も突き落とされそうになり何度注意してもやめず挙句の果てには壁に頭を打ち付けられました。
さすがにその時はその子の母親の前で怒鳴ってしまいました。
もちろんその後、その母親とは会っていません。


小さい子はまだ理解できていないとよく言いますが
明らかに憎いという態度でやられた時、
それを何度も繰り返す時、皆様はどうなさっているのでしょうか。

教えます。
投稿者ゆう    30歳 女性
2006/09/11 07:37

他人の子だろうが危険なことはしっかりと教えています。
相手のお子さんは3歳くらい・・・?
チャイさんもお子さんが2〜3歳くらいになったらわかると思いますが、2歳〜3歳って、一番自我が発達する時期。
自分の思い通りになるよう、あれこれやってしまう時期なんですよ。
そして相手がどうなるか・・・までは考えられない、やっかいな時期なんです。

とはいえいけないことはいけないこと、しっかりと教えてあげないと、子供はいつまでも覚えません。

子供と目の高さを合わせ、目を見て腕をしっかりとつかんで、「○ちゃんはどうして今押したのかな?○○したかったの?△が邪魔だったから?」「今度邪魔だった時にはどいてって言ってみようね」
と、相手の気持ちに理解を示しながら、どうしたらよかったのかを教えます。
「〜したら△ちゃん怪我しちゃうよ。痛くて悲しいんだよ。やめてね」とこちらの気持ちを話します。

この、相手の気持ちを理解しつつ、こちらの気持ちを理解してもらう。
これを繰り返し、繰り返し、続けていくしかないと思います。
ただ怒るだけでは効果はゼロです。

本来は親がしっかりとやらなくてはいけないことですが、ただ怒るだけの親が多いです。
相手の親がやらないなら私は相手の親の前できちんとやります。
そうすると、「こうすればいいんだー」とその後実践してくれる人もいますし、
何より自分の子供の友達ですから、自分の子供のためにも、ちゃんと教えてあげたいのです。

それで付き合いがダメになるならそれでも仕方ない、そんな感じですね。

時間はかかるかもしれませんが、ちゃんと教えてあげればいつかわかってくれる日がくると思いますよ。

理解できていなくても…
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/09/11 13:31

たとえ理解できていなくとも、どういう状況で怒られたのかは、ある程度大きくなればわかるはずです。その場で、何故良くない事なのか、どうして叱るのか、その子のお母さんがよく言い聞かせてくれていれば、少しずつでも変化してくれると思うのですが、ただ反射的にダメ!と言ったり、仲良くしようね(3歳同士でも難しいのに、よその小さな子供に合わせて遊ぶのは大変です。『仲良く』の意味も理解されていない場合があります)と言うだけでは、無理でしょうね…。

相手を、自分と同じ生き物と思っていないから、おもちゃを蹴ったりするのと同じ感覚で、手加減無しに扱おうとするのでしょう。そして、叱られれば、原因である小さい子に、叱られた腹いせをしてしまうのでしょう。

でも、「明らかに憎いと言う態度」という観念はありませんよ。
思い通りにならない「おもちゃ」に不満をぶつけているだけです。そして、それが繰り返されているという事は、習慣的になってしまっているのではないでしょうか。

あまりにも改善されないようなら、「ちょっと遊びについて行けないみたいだから…」と、少し離れてみるのもひとつの方法だと思います。

ありがとうございました。
投稿者チャイ    アジア 28歳
2006/09/15 23:53

先日その子の誕生パーティーがありプレゼントを渡したとたんに
やさしく接してくれるようになりました。
が、今日突然ですが少し遠くに引っ越してしまいました。
この子とはもう遊ぶ機会があまりないと思いますが
とても参考になりました。
どうもありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |