こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
果てしなく続くトイレトレ
投稿者おトイレさま    京都府 30歳 女性
お子様: 2年6ヶ月
2006/09/14 01:11

ちょくちょく見かけるトイレトレの相談ですが、我が子の場合ちょっとパターンが違うようで、相談させてください。

来年幼稚園の入園(3年保育)に合わせ、今夏(7月)よりトイレトレを布パンツ(日中のみ)にて始めました。
未だに失敗もありますが、なんとか”おしっこ”と言ってトイレへ行ける様にもなりました。
けれど最近、”おしっこ”と言ってトイレへ頻繁に行きますが、便座に座っても直ぐに”出ない”と言ってトイレを出ます。
日に何度も繰り返す余り家事もままならず、お互いにストレスはピークに達しています。
(二十数回トイレへ行って3回ほど成功するのがパターンです。)

またウンチは未だに教えてくれず、りきむ素振りでトイレへ連れて行きますが、動かしたことで気がそがれ出なくなってしまいます。
もともと便秘症な子で、なんとか毎日1回出るように食事などで調整してきたのに、トレーニングを始め3日に一度になり、本人も辛そうな時があります。
また布パンツでは葛藤もあるらしく、なかなか出せずにいるようです。

ここ数日は涼しくなってお茶もあまり飲まなくなり、汗っかきの為かおしっこも4時間以上空くこともあります。
なので時間を見計らっては難しく、今は本人が”おしっこ”と言えば何を置いてもトイレへと行きます。
時々お漏らしもしますが、直ぐに”出ちゃった”と言ってくれます。(布パンツのときなら)
但し外出時やお昼寝、夜はまだ紙パンツです。
紙パンツの時は、出たことをまだ完全には教えてくれません。

この様な状態では、まだまだオムツは外れたとは言えませんよね。
だとしたら、これ以上便秘が酷くなったり、頻繁にトイレに行くようになった昨今(少し神経質っぽくあります)、一度休憩を取ったほうがいいのでしょうか?
それともこのまま根気良く続けるべきですか?

今、どの様に進めるべみか悩んでいます。
よろしくご意見お願いします。

ウンチはその場で
投稿者シロビー    45歳 男性
お子様: 男の子 12年ヶ月 / 男の子 6年ヶ月
2006/09/14 10:45

休憩を取る というのが、
「終日紙パンツに戻す」という意味だったら
ちょっともったいない気はするけど仕方んじゃないかな。

ウンチだけど、トイレに連れてくことで便意がとまっちゃうのであれば
その場でさせればいいと思うよ。
ウチの子たちはソファーに座ってる私の膝につかまりながら
立ったまましてたなぁ。
家内から「お父さんはトイレだね」とかいわれてたっけ。

お疲れ様です。
投稿者うー    34歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2006/09/14 15:39

一日二十回以上もおトイレに付き合ってあげてるなんて大変ですね!頭が下がります。私は下の子の時一日十回のトイレタイムでも大変で何度も挫折しかけたので・・・^^;

確かに便秘はかわいそうですね。うちの上の子の時やっぱり息子がいきみ始めると慌ててトイレに連れていき便秘にしてしまいました。
そのうちカーテンやタンスの陰で私に隠れてウンチをするようになってしまい、かわいそうな事をした・・・と反省したのを思い出してしまいました。

来年の入園までまだまだ時間はあります。お子さん本人がトイレへ行くという時は今まで通り付き合ってあげて、ウンチの方は少しお休みしてもいいんじゃないですか?

しばらく休んでまたちょっとしたら始めてみる。まだダメならまた休んでみる。
でもね子供って成長してるんですよ(あたりまえですけど)
一週間前できなかった事が今日は出来た!なんてことが今までの子育ての中にはあったでしょ?
トイトレも同じです。いつかかならず完了します。
果てしなくなんて続きませんよ!!

全然アドバイスにはなってませんが、あせらずにいきましょうね^^

うちの場合も
投稿者Keiko    43歳 女性
お子様: 4年3ヶ月
2006/09/15 09:39

うちの場合も、ある時期頻繁にトイレ、でも出ない!という時期がありました。それが一端お布団に入ってからなのでつらくてつらくて・・・。内心「いい加減にしろぉ!!」と叫んでいました。ただ、今から思えばトイレでおしっこという意識が芽生えだし、トイレに行く意欲が出てき始めた時期だったのかもしれません。ただ、尿意を感じるという点では未熟なため空振りも当然多くなるのでしょうね。つまりは成長までの一過程なのではないでしょうか。
お子さんの自我が芽生える時期なので、お母さんの考えであれこれ試行錯誤するより、お子さんの気持ちに沿うような形で相談しながら進めていくのが良いのかもしれませんね。

うんちに関しては、おしっこがかなり上手にトイレでできるようになったからも、パンツの中にしてました。うんちの時は家具の陰に隠れたり隅っこにかがんだり。なのでわからないわけではないのです。でも、トイレに行こうとしませんでした。何故なんだろう?と不思議でしたが、本人なりに何か理由があるのだろうと思ってうんちに関しては気長に行こうと自分に言い聞かせました。そんなこんなでも今では普通にトイレに行くし、たまには失敗もします。

改めて一歩一歩ゆっくりと、でもいつの間にか成長しているもんだなぁと思います。

ママがお休みを
投稿者とと    32歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 6年ヶ月 / 1年ヶ月
2006/09/15 13:43

親子でトイトレを頑張っておられて、偉いなと思いました。
うちは2歳9ヶ月からのトイトレだったので必死になりすぎ、イライラしっぱなしでした。

何回も行かれるようでしたら、トイレの時間を決めて誘ってみるのはどうですか?
朝起きたとき、遊びの後、ご飯の前後、お風呂の前、寝る前など・・・
その時までに出てしまっていたら、まぁそれはしょうがないと思って次回に期待しましょう。

まだ、2歳ですもん。
「まぁ、年齢的に無理だろう、出来なくて当たり前。出来たらミラクル!めっちゃラッキー☆☆☆!!」と思った方が気持ちが楽ですよ。

お子さんはトイレでおしっこも少しずつ成功されているから、これからですよ。
我が子もゆ〜っくり、ゆ〜っくり、月日を掛けてトレイに行けるようになりましたから。

お子さんよりもママさんが休憩して下さいね。
お疲れでしょう?
楽になることが大事ですよ。
気分もリフレッシュして、楽になったら再開でいいんじゃないでしょうか?
ハードルを低くしてもokだと思います。

ありがとうございます。
投稿者おトイレさま    京都府 30歳 女性
お子様: 女の子 2年6ヶ月
2006/09/16 01:06

シロピーさん、うーさん、keikoさん、ととさん、レスいただきありがとうございます。
頭では一番がんばっているのは我が子、分かってはいるのですが再々再々のトイレ、正直疲れます。

けれど娘はどうやらおしっこ&うんちの時はトイレに行く事、とても熱心にがんばってくれています。
と言うか強迫観念があるかの様に必要に行こうとします。
また”おしっこ”と言えば最優先でトイレへ、それをいい事にイヤな事から逃れようとしたり、私やパパの気を引こうとしている事もあります。
それでも”おしっこ”(うんちの場合もこう言います)と言えばトイレへ急ぎますが、”出ない”と直ぐに便座を降り出て行く娘。
パンツにスカートORズボン、靴下(娘はトイレする時必ず脱ぎます)をはかせた途端、またしても”おしっこ!”と言ってトイレへ。
時にはパンツを穿くまもなく、部屋に戻った途端”やっぱりおしっこ”と言ってトイレへ逆戻り、それを繰り返すこと十数回、やっと成功することもあれば気が緩んだ時(きっと出ないからと家事優先したり、子供自体が他に気を取られたり)、に限って出てしまうこともあり、娘に振り回されっぱなしです。

休憩しようかなと誘惑にかられるけれど、自発的にトイレへ行こうとがんばる姿を見ると、もう少しがんばってみようかなと、毎日揺れています。
自分に余裕がある時は、好きなだけ付き合ってやろうと思えるのですが、そうでない時はこのまま同じことを繰り返しても、進歩がないだろうとへこんでいます。

もう一度生活全般を見直しながら、出来る限り娘に付き合ってみようと思います。

根気の勝負?
投稿者シロビー    45歳 男性
お子様: 12年ヶ月 / 6年ヶ月
2006/09/16 08:55

気を引くための行為ならウチもありましたね。
ただし、Keikoさんとこと同じように、布団に入ってからだったけど。
「しっこ」というのでトイレに連れていくとシャーと出る。
寝る前のしっこもすんだし、後は寝るだけだと思いながら布団に入ると
3分も経たないうちに「しっこ」。
当然連れていく。この頃はまだ補助便座なので、子どもはゆっくりしてしまい、
数分の後チョロチョロと出る「オシマイ。ダッコ」というので布団に連れ込む。
すると間発入れず「しっこ」。
3回目ともなるとホントに出るのかなと思いながらつきあいます。
しばらく便座でくつろいでから「オシマイ」。案の定出ない。
さ、今度こそと、布団に入るか入らないかのうちに「しっこ」
さすがにこちらも苛立ってくるので
「もう出ないでしょ」「おやすみだよ」と家内と一緒に説き伏せようとするんだけど
きかない。
泣いて講議。
指を口にいれて吐きそうになるまで泣くのです(実際吐いたことも)。
仕方なく4度目。
絞り出すようにタラタラで「おしまい」
許せてあと二回ぐらいだったなぁ。
それ以降は泣くのをなだめながら添い寝。
細かな描写はその都度違うとして長男の場合大方こんな感じ。

次男はこれに「うんち」と「のどかわいた」が加わったから始末が悪い。
泣かせて横に寝ている小学生の長男の睡眠を妨害するわけにはいかないから、根気の勝負。
これはさすがにつらかった。

「いつまで続く……」と思っていても
いつかは脱却できてしまうんだよね。

それにしても十回弱で根を上げてた私と比べたら…。
二十回は凄いよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |