こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
気に入らないと大泣き・床に頭をぶつけて・・
投稿者シナモン    36歳 女性
2006/09/18 17:45

1歳7ヶ月の男の子がいます。ここ最近、タイトル通り、気に入らないと床に頭をぶつけ、寝転び上半身だけを起こし頭をぶつけて転がりまくり、どうしょうもない状態に・・・・。
大泣きで汗だくで手が付けられません。最悪です。

「一度こうしたい、やってみたい」と思えば妥協は許さず・・って感じで何をしてもダメで、無視してみました。
30分ちかく、頭を打ちつけ、転がり、泣き通し。
私の方が折れて、思い通りにしてやりました。すぐに泣き止みます。

子供の欲求は9割方、外遊びです。ずっと外にいたいのです。
でもそう言う訳にはいきませんよね。
家に入れるとこの状態に・・・
家の玩具ではダメで、外しかないのです。

そして寝ていて突然に泣き出す子で、トントンと背中を叩いてやると又寝てくれます。夜中に何回もあります。

私の方もストレス溜まり、体調も悪くなってきてます。
どうしたら良いのか判りません。
同じ様な経験をされたママさん、アドバイスを頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

アドバイスではありませんが・・・
投稿者めぐ    30歳
お子様: 1年2ヶ月
2006/09/19 14:06

うちの子も同じく、気に入らなければ床に頭をごんごんと
打ち付けて、えびぞりになって後頭部をぶつけて泣き叫びます。
自傷行為?!と、心配になったりもします。
今は言葉が出ないからだといわれましたが、
本当に言葉が出るようになったら治るのかなぁ?と
少し心配です。
シナモンさんのお子さんはいつごろからそんな風に
なさっているのですか?
うちは、家の中で遊んでいるときや、
食事時、欲しいものと違うものがスプーンで口に運ばれてきたとき、
やってはいけない事を止められたときなどにこんな風です。
最近は、「ゴンゴンしなくて良いんだよ。」と、
抱きしめることにしています。
ただのこどもの我がままと思われるかもしれませんが、
その気持ちは受け入れてやりたいと思っています。
甘やかしという年齢ではないと私は思ってやっています。
でも、辛いですよね、こんな風に主張されるのは。
主人は瞬時に気持ちをそらそうと、いろんな遊びを展開して、
今嫌だったことを忘れさせようとしています。
時にはビデオだったり、ダンスだったり、いろいろですが。。
シナモンさんのお子さんも、シナモンさんも、
うまく付き合っていけるような方法が見つかると良いですね。
アドバイスじゃなくて、ごめんなさい。

アスペルガー症候群
投稿者プレマミー☆    東京都 22歳 女性
妊娠:  6 ヶ月
2006/09/20 22:25

かもしれないです。可能性は薄いですが!!
私が知っているアスペルガー症候群のお子さんは自分がしようと思ったことを邪魔されると感情のコントロールが出来なくなります。じっとしつつ徐々に息が荒くなり(この辺で自分なりに我慢しようとしているんだと思います)動き回ったり物や人に当り散らします。
集団生活において人に合わせて行動ができません。両親が参観日に子供の行動を見て絶句したそうです。(どのような点に驚いたかは深く聞いていないのですが)
お子さんも「(感情を)抑えたいと思ってもできない」とつらそうです。
なんともなくてシナモンさんのお子さんの個性かと思いますが、万が一のために専門家の方に見てもらうのもいいかもしれないです…。

気にされなくて大丈夫かな?
投稿者ツインズ母ちゃん    25歳 女性
2006/09/22 10:43

お子さんの年齢からみると、癇癪のようなものかなと感じました。やっぱりまだ言葉で伝えられない分、体で抵抗、表現されているのでは?
私の弟が小さいころ、同じように頭ぶつけたりして泣いていたりしていたようですが、今では全く普通の男です。母も当時は驚いたようでした。小さい頃って、母親自身もちょっとのことで不安になったり、悪い方に考えてしまいそうになることがありますよね。

でもそれは、母親がみれば、大体感覚で分かると思います。
他の人には分からないことです。いつも子どもをみている親がいちばんその子の事を理解できるのですから。

癇癪においては知らんぷりがいちばんいいそうです。ぶつけても安全なようにしておいて、畳の上とか座布団とか。。。

そして、できるだけ子どものしたいようにさせてあげてください。よくわがままになるからといって、子どもの思い通りにさせてあげることにとまどう方もいらっしゃるようですが、こんなことでわがままにはならないそうです。危ないことはとめますが、子どもの要望をたくさん受け入れて育てれればきっと優しい子に育つと思います。


シナモンさんも育児で疲れて、子どもを外に連れていくのも大変だと思います。家事などに手を抜いたりして、こういう時期はある程度子どもにつきあうことにして、外に連れていってみたらどうでしょうか?こだわりはずっとは続かないと思います。ある程度満足いくまでさせてみてあげてください。ちなみにうちの子の二歳頃のこだわりは、外食した際にでてくるお水をすべて飲み干さないと大泣き、暴れてました。人数ぶんです。しまいにはわたしも泣きそうでした。店員さんも見かねて水を流しに捨ててくれたりしたこともありました。なくなればオッケーなんです。それもいつの間にかなくなりました。


シナモンさんの気持ちを自分は肝っ玉母ちゃんになったつもりにでもなってお子さんを見守ってあげてください!

長くなってすみません!頑張って下さい!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |