こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
1歳8ヶ月の娘のスイミングで悩んでいます。
投稿者みんこ    26歳 女性
2006/09/20 23:34

夫婦での話し合いが煮詰まってしまったために、他の方の考えもお聞きしたいので相談にのって下さい。よろしくお願いします。

現在1歳8ヶ月の娘です。1歳2ヶ月よりベビースイミングのお試しに1ヶ月通いそのまま入会しました。

スイミングに通い始めたきっかけは、8ヶ月〜1歳2ヶ月までの間、元気だったのは2週間だけという体の弱さ。病気になりやすいというか何と言うか・・・。プラスして、ゼイゼイをしていて1歳になる頃、原因不明のゼイゼイで病院にかかり、こちらも原因が知りたいので血液検査を申し出ました。その結果、喘息ということが判明しました。
体を丈夫にしたいことと、気管支系疾患には水泳が良いと聞きました。月齢的に、水泳の効果は期待できないとのことでしたが、全身運動なので体は丈夫になるとのことでした。
今は、月1で発作はあるものの熱が出ること徐々になくなり、発作自体も直ぐに治まるようになってきました。

ここからが悩んでいるところです。
2ヶ月前から、担当の先生の事情でお辞めになられ新しい担当の先生になりました。
それまでは、初日こそ大泣きして大変だったもののお水大好きで、水溜りだろうが溝だろうが飛び込んで行ってました。プールから上がるときはそれは大変で、お着替え中に飛び出しプールに飛び込もうとしたこともありました。いつも、上がる時間はプールサイドで号泣でした。

新しい先生になってからは、泣いてばかりになりました。娘の好きなプログラムがほとんど無くなってしまったのも原因の一つかもしれません。
先週のスイミングでは、先生の都合で違う曜日で担当されている先生に習いました。この日は、1時間をプールサイドとシャワーで過ごしました。先生方は、お水を好きになることが大事なので気にせずに好きにして下さいっと言われました。

今まで、そんなことを言われたことはなかったし、言われることと言ったら『お水大好きだね!』でした。新しい先生になってからの2ヶ月間は楽しんでいる風ではないので、辞めてしもうか・・・っと考え始めてきました。
体は丈夫になってきてるので、辞めたくないのが本音ですが娘が楽しめてないところに行くべきなのか考えさせられています。
今はスクールまで徒歩5分なのですが、来週引越しをし自転車で20分はかかるようになったのも続けるかどうか迷っている種でもあります。楽しんで通っているならば、頑張って通うつもりでいました。

主人と迷い決めかねているのは、体を丈夫にするためと割り切って(リハビリ的に考える)通う。楽しめてないようなので辞めてしまって、娘の大好きなリトミックに行ってみる。
他にも、こんな風にしてみたら??などのご意見ありましたら是非お願いします。

年長児の頃に
投稿者ポテチ    30歳 女性
2006/09/21 00:06

小5の娘は年中児より喘息改善の為にスイミングに通い始めました。
初めの一年間のコーチとは相性が合ってましたが
年長児の時にコーチが変わり…娘は3ヶ月間入水しませんでした。毎週通っても、結局はプールサイドで見学している状態でした。幸い、またまたコーチの変更があり、娘と相性の合うコーチになったので水泳を楽しんでました。ところが…小学生の部になってからはコーチの総入れ替えがあって、娘はまたまた入水拒否。
結局、スイミング教室を変えました。
コーチとの相性って大切だと思うので、他のスイミング教室に変えられても良いと思いますよ。
小1の半ばに今のスイミング教室に変わってからは、コーチ変更もありましたが、基本的に前コーチの方針に従うレッスンなので、子供たちも戸惑う事が少ないようです。

水泳を続けさせるならば、別のスイミング教室も視野に入れられては如何でしょうか?
トリミングよりも喘息にはスイミングが良いと思いますが…

一度様子を
投稿者K    34歳
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2006/09/21 16:24

うーん悩むところですよね。
我が家の長男もスイミングに行っています。
長男は水遊びが大好きで、保育園のプールでもとても元気に遊んでいたようで先生から習わせたほうがいいよ。と言われました。
でも家は旦那が習い事に反対派の人なので、なかなか行けずにいたのですが、年長の秋に体験から入り旦那を説得して入会しました。友達もいたので。

長男はそれは楽しそうに行っています。
今はクロールや背泳ぎ、呼吸の練習をしています。
もともとアレルギーを持っている子で、喘息も少しありました。
でもスイミングに通うようになって丈夫になりましたよ。
熱が出てもすぐに下がるし、学校も休まずに行っています。
親としてはとてもありがたいことですよね。

お子さんが嫌がっているのであれば様子を見て辞められるのも手だと思います。休会のシステムがあれば一旦そうしてみるのもいいですね。
私も子供が嫌がったら辞めます。楽しめて続けられるのが一番ですよ。お金もかかるのですから。

今日はスイミングの日です。
投稿者みんこ    26歳
2006/09/22 08:15

みなさんありがとうございます。
やはり、他の人の意見を聞いて良かった!っと感じました。

よそのスクールも検討してみましたが、同じ系列のスクールなので変わってくることにスクール側は違和感ないですかね?
今、通っているところよりも遠いですし^^;

休会システムがあるので、来月行ってみて娘が入水拒否を続けるようならば、自転車で通うので時期が時期ですし、風邪をひいて→喘息ともなりかねないのでそれを理由に使ってみたいと思います。
休会中も日曜日の開放には行けたと思うので、そこに行かせてまた様子を見ようと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |