こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
二人目を帝王切開で出産された方にお尋ねします
投稿者ひとみ    33歳 女性
お子様: 女の子 1年10ヶ月
妊娠:  6 ヶ月
2004/03/31 16:06

こんにちは。

二人目を七月に帝王切開で出産予定です。前回は、予定日二週間過ぎて誘発しても赤ちゃんが下りず、帝王切開になりました。
リスクを考え、今回も帝王切開を勧められ、そうするつもりです。

気になるのは、お姉ちゃんになる娘の事です。
まだおなかに赤ちゃんがいる事は理解出来ていないと思うのですが、妊娠がわかった頃から特に甘えん坊になり、だっこだっこです。
それから、時期的なものかも知れませんが、買い物の時にカートにおとなしく乗る事がなくなり、だっこか、自分の好きなところに行ってしまうかなので、結局おんぶひもでおんぶして買い物しています。
6ヶ月にしては大きいと言われるおなかで10キロ以上ある子供をおんぶして買い物袋をいくつも下げて、自分でもムリがある〜、とは思うのですが、手をひいて歩かせようとして泣き叫ばれるとそのほうがイライラしてきついので、ついそうなってしまいます。

今のところ、妊娠経過も順調なのでそれはいいのですが、こういう調子で、術後やっていけるのか心配になってしまいます。
産後一ヶ月くらいは実家にいる予定で、その後もしばらくは、買い物などは通販を利用するつもりですが、それでも家に閉じこもる訳にもいかないし。
どれくらい上の子の要求に応えられるのだろうか?だっこやおんぶはいつからしてやれるのか?まだ小さいのにいっぱい我慢させるかと思うと、なんだかかわいそうで気分が重くなってしまいます。

皆さん乗り越えておられる事なのだから、何とかなるだろう、と思っても、今回の妊娠中はどうにも情緒不安定で気分が沈みやすく、おなかの赤ちゃんを無事に産む為にも、気持ちを前向きに切り替えたいのです。

術後の回復などは人それぞれとはわかっていますが、こんな風にして術後の時期を乗り越えた、などのアドバイスがありましたら、どうぞお願いします。

なんとかなりますよ。
投稿者もぐ    27歳 女性
お子様: 男の子 3年9ヶ月 / 男の子 1年5ヶ月 / 男の子 年1ヶ月
2004/03/31 22:29

私は3人とも帝王切開で、3人とも里帰り出産をしました。
1人目は逆子、二人目は一応普通分娩を試みようと予定日近くまで待ってましたが、陣痛とは違う痛みがあり、受診したところ切迫破裂、前切ったところがうすーくスケルトン状態だったらしく、「いやあー、陣痛きたら危なかったねえ。」なんてのんきに会話しながら手術してました。

一人目のときは、体調も悪かったし、痛み止めも効かないし、回復も最悪。とてもその状態で二人目なんて・・。と思ってましたが、
二人目のときは、上の子いるし、上の子の為につぶれる覚悟で必死に動きましたよ。構えていた割には、回復も良く上の子も自分のことは自分でやってくれたり、お手伝いしてくれたり、とってもお兄ちゃんでしたよ。赤ちゃんがえりは、したいだけさせようと思ってたのに、頑張っている姿が痛々しくて・・。

術後の回復をよくするには、体調もありますが、麻酔がきれ始めたら、動くところからとにかく動かすことだと思います。足の指から、寝返りは痛くてもどんどんやっていくと回復の促進になりますよ。
それに、医学も進歩してるらしく、1人目のときになかった足のエアーマッサージャーが結構よかった。病院によるんでしょうけど、血栓予防といっていましたが、とっても楽でした。
3人目は、さらに回復が早く、退院1週間で、バリバリ動いていましたが、ぜんぜん何ともないですよ。

それに、もし回復が悪くても子供は結構だんなさんよりも助けてくれると思いますよ。
うちは、そうでした。だんなは役に立たなかったけど、おにいちゃんは、自分なりに一生懸命助けようとしてくれて、その気持ちががんばろうって気持ちに結びついたかな。
妊娠中は、甘えん坊のお兄ちゃん、とにかく歩かせました。一緒に歩きました。体力がついてそれも回復につながったと思います。
そして、おにいちゃんもいまは、絶対抱っこって言いません。
いいたいんでしょうけど・・。がんばって1kmでも2kmでも最後まで自分で歩きます。少し強くなったかな。
抱っこのときは、立って抱っこは無理があるので、「座っているときはいいよ」ということにしていました。
産後のお兄ちゃんとの生活は、結構充実してました。お外へはパパが休みのときに公園、動物園、電車に乗ったりパパとのいい関係が作れたと思いますよ。
普段は、家の中ですが、最初は赤ちゃんも寝てるだけ。ミルクのときは、ビデオを一緒にみながら上げてました。あとはお兄ちゃんとの遊びの時間。家事するときは、お手伝いも遊びのうち。洗濯物干すとき、たたむときは、靴下はお兄ちゃんの担当。夕飯準備は、最初はたまねぎの皮むき担当。そのうちピーラーでにんじんジャガイモむくようになりました。手を切るかと思いましたが、意外と自分で考えてやってましたよ。
プリンやカップケーキなど簡単に作れるお菓子を作っておやつにしたり、たのしかったです。2歳4ヶ月で2人目が生まれましたが、この遊びの時間があったおかげか、お兄ちゃんが興味があったからか、このときアルファベット、ひらがな、かたかな、数字読み書きが出来るようになりました。ワークブックも3日で2冊終わらせ、今は5・6歳の学力があります。工作も得意で、はさみで曲線を切れるようになりました。勉強なんて・・。ってまわりからはいわれましたが、本当に充実してたんですよ。
結構何とかなると思いますし、そのときそのときを楽しんでやってみてはどうでしょうか。まあ、大変は大変ですけどね。充実してても育児ノイローゼなりかけたりしましたし。それでも何とかなりましたよ。
1人よりも2人のほうが大変なのはあたりまえですから、無理しないが1番です。こまったら、家事全部残してだんなにやってもらいましたよ。(笑)


ありがとうございました
投稿者ひとみ    33歳 女性
お子様: 女の子 1年11ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2004/04/04 13:09

なかなか書き込みできなくて、お返事が遅くなってしまいました。

どうもありがとうございました!少し気が軽くなりました。
そうですよね…なんとかなりますよね。
男の子でもそんなによくお手伝いとかしてくれるなんてすごいですね。優しいお兄ちゃんなんですね。
うちの娘がそんなにしっかりなるのか…ちょっと心配ではありますが、頂いた言葉を励みに頑張ります。
ありがとうございました♪

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |