こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
孤独
投稿者tanakei    福岡県 28歳 女性
妊娠:  7 ヶ月
2004/04/11 18:10

こんにちは、私は妊娠7か月です。
旦那が出産について全く興味が無いみたいです。
そろそろ名前も決めたいのですが何も協力しません。
だんだん孤独になっていきます、皆さんはどうですか?

こんばんわ
投稿者ひよまま    埼玉県 32歳 女性
お子様: 女の子 年3ヶ月
2004/04/11 18:56

私が書き込みしていいものか悩みましたが、とってもtanakeiさんがさびしそうに思えたので、書き込んでみました。

私も、赤ちゃんが生まれてくるのが楽しみで、名前を早く決めたかったのですが、夫は、まだまだ先でいいんじゃない?っていう感じで、この人、楽しみじゃないのかしらといつも思っていました。

男ってそんな感じなんですかね。私達が思っているより、妊娠とか出産や育児って他人事みたいに思ってるんですかね。

私にとっては妊娠出産育児は、一大イベントなのに、主人にとってはそうでもないみたいです。
こんなもんなのかな〜。






家もそうでした
投稿者コラム    歳 女性
2004/04/11 19:09

うちの主人も妊娠中はあまりお腹の子に
興味がなかったように思います。

お腹の子よりも私の事をよく心配していましたよ。

私も主人の態度をみてちゃんと子供をかわいがってくれるのか
いつも不安に思っていました。

洋服選びなども、一緒に行きましたが全て私が選び
ましたし、主人は荷物持ちについてきた感じでした。

名前は、私は妊娠がわかった時点から、いろいろ
考えて、「○ちゃんはや、△ちゃんは?」って
聞いてもあまりはっきりした返事はもらえませんでした。

結局、生まれるまで、何個か候補はあったものの、
決まっていませんでしたが、あかちゃんの顔をみて、
主人は「名前良いのが思いついた!!これにする!!」と
今まであがらなかった名前に決めてしまいました。

女の人は妊娠して、出産までに自分の体の変化や赤ちゃんの
変化を肌に感じて母性を育むと思うのですが、男の人は
一緒に生活していく中で父性が芽生えていくのかなと
私は思います。

現に主人は私を子供にとられたようで面白くなかったようです。
今まで自分中心の生活が子供に移ってしまうし、自分でやらなきゃ
いけないことも増えますしね。

最初は触触るのもオドオドしていた主人ですが、2年経った今は
すっかりパパになっています。

赤ちゃんの顔をみたら気持ちも変わっていくと思うので
心配ないと思います。

そうですね。
投稿者なる    歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2004/04/11 19:55

tanakei さんこんばんは♪

他の方もおっしゃっていましたが、ママは約10ヶ月
の間、赤ちゃんと一心同体で。赤ちゃんのために我慢
しなくちゃいけないこともあって我慢してみたり、
「お腹の赤ちゃんのために。。!」って思ってみたり。
一瞬忘れる瞬間があったとしてもやっぱりいつも赤ちゃん
のことを考えている。。

でもパパはどうしても妊娠中は「蚊帳の外」になっちゃう!
もちろん奥さんとお腹の赤ちゃんのことを一生懸命考えすぎ
て「もらいつわり」(パパなのにつわりの症状が出ちゃう)
になるパパさんもいらっしゃるみたいですしみんなとは
思いませんが、どうしても自分の目の前に姿を見せてくれないと
実感がでないみたい(泣)うちのダンナもそうでした。。
よほど興味というか自分の奥さんが今妊娠中でこれからオレは
パパになる!と思っていろいろ考えなくちゃとか、奥さんが
自分の子を妊娠中!という現実に「積極性」がないと。。ね。
どうしてもまだ自分が父親になるという真実味がわかない
みたいです。うちの場合は生まれても、やっと笑ってくれる
ようになった頃まで「わかってる?あなた父親なのよ?!」
という感じでしたよ(汗)

はたして孤独なのかなぁ?私は赤ちゃんがお腹にいて
たま〜にある胎動と会話してましたけど(笑)
それこそ臨月には寝かせてもらえないほどの胎動で(汗)
「産むのは私だもん!ママは私だし!」とか思ってました。
生まれれば、パパはずっと長い間、家族のために働いて
養っていかなくちゃいけない。。イヤでも実感しないわけ
にはいかない現実が待ってますから!

どうしても男性(父親)は妊娠・出産に関してはなかなか
ピンとこないものなのではないでしょうか。
なぜなら男の人だから。。女性にはもともと母性がある。
でも男性は女性から生まれてますからね♪どうしても
実感がわいてこないのかも。よく「赤ちゃんが生まれたら
ダンナと赤ちゃんの世話で大きな赤ちゃんが2人に!」
なんてことも聞きますしね(汗)ちなみに私も妊娠中に
私ばっかり「ベビーベッドはどこに置く♪?」「名前
どうする〜♪?」「男かなぁ?女かなぁ?」とワクワク
してましたよ!そのたびに『生まれてみないとわかんね〜よ』
ばっかりの返事で!
妊娠中に頼んだダンナの趣味の物の通販。。それが届くこと
のほうがよっぽど「楽しみすぎる態度」でしたよっ!!
「まだかなぁ♪」「どこに置こうかなぁ♪」ってね(汗)

何も励ましになっていませんが(汗)
ママと赤ちゃんはいつも一心同体♪だから生まれた後
も「見えない不思議な絆」で繋がっていられるんだと
思いますよ♪パパには得ることができない不思議な絆♪
よく考えるとパパってかわいそうかも!
どうぞお身体に気をつけて♪楽しいマタニティーライフ
を送ってくださいね♪

男の人は。
投稿者おんがく    26歳 女性
お子様: 男の子 3年5ヶ月 / 女の子 1年8ヶ月
2004/04/11 21:20

こんばんわ。
男の人って、きっと、何をしたらいいのか分からないんじゃ
ないかな?って思います。
何かしてあげたくても、何をどうしたらいいのか?って。
それは、産む直前まで同じみたいですよ〜。
お友達が、いよいよ分娩台!となったときに、助産婦さんから
「メガネ外してください!」って言われたんですって。そしたら
ママではなくて、立ち会っていただんなさんが外しちゃった〜!
なんていうのが。
そのだんなさん、ママがいきむためのレバーも握っちゃってて
ママは「片手で頑張ったの〜(泣)」って言ってました。

名前もね、きっと、頭の中では色々考えていると思いますよ。
で、とっておきのが思い浮かんだら「これは?」というより
「これがいいよ!絶対!」っていうくらい自信満々に!きますよ〜。
うちも、パパが自分の名前を1字入れたやつを推してきました。
私が夜通し辞書とにらめっこして考えて色々候補を出していて
パパは傍らで「そんなに力を入れることでも無かろうに!」とか
言っていたはずなのに・・・。
でも、結局パパと私の共通の趣味の音楽に関する字を使って
上の子も下の子もつけましたけどね〜♪

多分、赤ちゃんが生まれたらだんなさん変わってくると思います。
生まれるまでは、やっぱり男の人が実感するといっても、女の人
程ではないと思います。う〜ん、私たちが男の人の尿道結石が
どれくらい痛いのか実感できないのと同じかしら???
(これも相当痛いらしい・・・)
孤独だなんて!お腹の赤ちゃんとたくさんお話してください。
7ヶ月にもなると外の音、聞こえているらしいですよ〜。
後ちょっと、頑張ってくださいね〜!!!








うちのダンナが言うには
投稿者TERIKO    歳 女性
お子様: 男の子 0年2ヶ月
2004/04/11 21:27

うちのだんなが言うには、「テレビでやってたけど、男の人が奥さんの妊娠・出産に興味を示すにはやはり女の人と同じように胎児が育っていくのを実感してもらうといい。」そうです。
奥さんの産婦人科検診にだんな様も一緒に来てもらって、エコーで胎児が動いている様子を見てもらったりすると、その子の父親になる、という実感がわいてくる、というのです。

だんな様のおやすみの都合が合うようでしたら、試してみてはいかがでしょう?

妊娠中は何かと不安になるものですから、どうかお体には十分気をつけてくださいね。

こんなでした
投稿者ぽいん    歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月
2004/04/11 22:29

うちの場合妊娠時に私が名前を何個か候補をあげていても
主人は「まだいいよー」と
真剣に考えてはくれませんでした。
お腹の赤ちゃんにも話し掛けもしてくれないし歌もあまりうたってくれませんでした。
でも、「お腹の赤ちゃんね、いま産毛が生え始めてる頃だよ」とか
「もう羊水飲んでおしっこもしてるんだよ」とか
「もう耳が聞こえてるんだよ」と教えてあげると「へぇーー!!」
と嬉しそうでした。
その時その時のお腹の赤ちゃんの成長を事細かに教えてあげると
なかなか食いついてきましたよ。
主人は子供が生まれてからはとてつもなく優しく良いお父さんです。

恥ずかしいながら・・・・
投稿者ひよこ    歳 女性
2004/04/11 22:59

こんにちは。
うちも、無関心でした。
妊娠中、産婦人科へついてきてくれたのは数少なく・・・。
主人の中で「産婦人科は女しか行かないもの!」だと決め付けてる感じでしたゞ(`´ ) シッシッシ
ぶーぶー言いながら連れて行きましたが・・・。

名前考えるときなんて、無関心!!
当時主人はスカイラインに乗っていたのですが、私が
「子供の名前そろそろ考えようよ〜何がいい?どうしよっかぁ・・・」
と言えば「スカイ!!スカイがいい!しかもカタカナ!!」
「え・・・???」続けて
「次産まれたらラインにしよう!2人合わせてスカイライン!」
「はぁ〜?(-"- ) ムスッ!」
なんて言うんですよ!!!あほっぽいでしょー?( ̄_ ̄;)

別の日に聞けば「RZ(アールゼット)にしようよ!」とか・・・。
「(・_゚)ゞ エッ?ナニ?ロボット?」
ほとんどシカとですね。

ホンとは2人でいい名前を考えて、お互いに言おう!ってのがあったんです。
その時、ちょうど一致した名前があったんですけど、その時主人は「えー!じゃぁやだ!!お前と一緒の考えならいやー!」
なーんて言ったんですよ!!!(ノ;;)ノ エグエグ
結局強引に一致した名前にしちゃいましたけどね♪
しかも、出産後の入院中に決めましたよ(笑)

友達のダンナさん
投稿者    歳 女性
2004/04/11 23:55

私の理想は妊娠を告げたら「よくやった!ありがとう」って喜んでくれて、お腹の赤ちゃんに話し掛けてくれ、夜中に「あれが食べたい〜」と言えば買いに走ってくれるようなマタニティライフを送る事でした。
でも現実は全然‥
不妊治療の末、奇跡的に出来た子なのに妊娠を告げると「ホンマ?ふ〜ん」って感じだったし、お腹の赤ちゃんに話し掛ける事もなく(まぁ、私も恥ずかしくて余り話し掛けなかったけど)、翌日の事を考えると気の毒でワガママも言えず(きいてくれる雰囲気ではなかったし)‥
もちろん名前も私がノイローゼになりそうな位考えて、「これどう?」と訊くと「変」「イヤ」と文句を言われ‥
かと言ってダンナは自分では考えず‥

でも今はオムツも替えたりご飯も食べさせたり、そこそこの「お父さん」になってます。

私の友達のダンナさんはみんなと〜っても優しく、お腹にマメに話しかけてたり、夜中に妊娠中の妻の為にパンを買いに行ったりしてました。
そういうのを見てたので羨ましかったのですが、その2家庭共、離婚してしまいました。
子供の顔も見に来ないし、慰謝料どころか養育費も出さないらしいです。
本当の「いいお父さん」って何を基準にしたらいいかって、難しいですよね。

どうしたらよいのか
投稿者さくもも    歳 女性
2004/04/12 10:18

他の方もかかれていましたが どうしたらよいのかわからない
人が多いみたいですよ。
我が家の旦那なんか 胎動がおきて「ほら動いてる」とお腹を触らすと
「きもちわるっ」って言ってたし、名前も「俺はわからん」とあまり参加せず。病院では一度も抱かず。でしたよ。
産まれてからも写真はよく撮っていましたけど、世話するほうではありませんでした。どうしたら良いのかわからなかったんでしょうね。あと、怖いというのもあったようです。で、少し大きくなって子供から寄るようになってからは可愛がってます
2人目の時は赤ちゃんの時から可愛がってくれましたね。扱いもわかるし 怖いというのがなかったようなので・・・
一人目の時は主人が抱いてても泣いたらすぐに私が かわったというのが駄目だったようです。泣いてても主人に任せとけば良かったんですね・・・2人目以降は任せていたので 泣いても「俺が泣きやまさせれる!」と変な自信を持っていました。
私もなるべく子供がパパとなつくようにし向けました。
なつかれるとやはり可愛いようです。
だからなついてから可愛がると思ったほうがいいかもしれませんね。

子供を可愛がるようになった 我が家の旦那は今でも、妊娠中はあまり気が向かないようですね。
この間も 「いつ産まれるんだ?」ときかれました。予定日さえ覚えていませんでしたよ・・・

我が家の場合
投稿者ミュウミュウ    32歳 女性
お子様: 女の子 1年2ヶ月
2004/04/12 10:35

こんにちは。
やはり皆さんもおっしゃるように「どうしていいかわからない」
という旦那様が多いように思います。
実際、自分の体の中に命を宿している女性とは違って、
とくに何の変化もない男性。やはりその立場にはかなりの温度差があるものだと思われます。
我が家の場合、妊娠中期くらいから、妊婦健診には一緒に行くようにしました。
これ、結構効果ありかもですよ。エコーでお腹の中の赤ちゃんの成長を二人で見て、
お医者さんのお話も二人で聞く。
夫いわく、モニターの赤ちゃんを見ながら「このちっこい人間の父親は俺なんだな〜」と
だんだん実感できるようになってくるそうです。
私の通っていた産婦人科では母親学級というのが妊娠初期と後期に1回ずつあったのですが、
これもほとんの方が夫婦で参加していました。我が家もそうです。
無関心に見える旦那さまも、少しずつこういう事に参加していくことで
興味も出てくるのではないかな〜と思いますが、いかがでしょうか。

お気持ち解ります
投稿者ミウミウママ    福島県 27歳 女性
お子様: 女の子 1年1ヶ月
妊娠:  6 ヶ月
2004/04/12 11:12

こんにちわ。お気持ちとっても解ります。
うちのダンナも上の子を妊娠しているときは8ヶ月後半まで
全く無関心と思えるような感じでした。
検診には来てくれるもののさっぱり状況が把握できてないと
いう感じで私もとっても寂しい思いをしていました。
うちはダンナが変わりはじめたのは9ヶ月頃でしたよ。
おなかもいよいよ大きく張ってきて、おなかの子が動くたびに
触らせて話しかけさせていました。
毎日おふろも一緒に入って、大きくなっていくおなかと
おなかの子を感じてもらえるようにしてました。
おなかの子も答えるかの様に動いてくれたりしたのでようやく
少しずつ親になる実感が湧いてきたようでした。
男の人はやっぱり産まれるまでは、実感がないという人が
悲しいですがほとんどだと思いますよ。(うちのダンナ曰く)
自分の手に抱いて顔を見てようやく自分も親になったと
自分の子だと実感するようです。
きっとtanakeiさんのダンナ様も赤ちゃんが生まれてきたら
素敵なパパになってくれるはずですよ!
喜びをどう表現していいのか解らないのかもしれませんしね。
ただ今、二人目妊娠中ですがうちのダンナは一人目を
妊娠していた時とはがらっと変わりましたよ。
なにごとも経験…というか、男の人は女の人と違って
妊娠を経験できるわけではないので、多少のことは
しょうがないと思うしかないのかもしれませんね。
妊娠は女の人だけの特権ですもの、これから赤ちゃんが
生まれてきてもっともっと楽しい生活が始まることを
考えてお互いに乗り切りましょうね!


| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |