こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
私と子供の人間関係
投稿者ゆうちゃんのママ    鹿児島県 29歳 女性
お子様: 0年10ヶ月
2006/04/24 11:04

私自身、なかなか人の輪に入っていけない性格で、子供のコミュニケーションの発育とかに影響は出てくるんじゃないかと心配です。主人のお母さんにいろいろ子育て中のお母さん達の集まりに連れ出してもらってはいるのですが、反対にストレスが溜まって…どうしたらいいのか、悶々と悩んでいます。

無理しなくていいんじゃない?
投稿者うー    34歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2006/04/24 12:58

私もですよ。自分から話かけるのは苦手。お母さん同士の輪の中に入っていくのなんてもーー全然ダメ。
公園に親子連れがいるとすごく緊張。挨拶だけでもっ!と思えば思う程ますます緊張しちゃってました。
特に上の子の時はひどくて、息子が3歳くらいになるまでは公園も人がいない時間を見計らって遊びに行ったりしてました。

よく私の母に子供とずっと二人きりでストレスたまらない?と聞かれましたが、私にしてみれば人と接する方がストレスでした。

でもやっぱり私もこのままじゃ息子の為には良くないかも!と思いたって子育て支援センターに通うようになりました。
入園するまでの半年間くらいでしたが、息子は思いっきり気後れしていて馴染めず親子共々いつも部屋の隅っこで二人で遊んでました。

そんな私と息子でしたが、入園して息子はガラッと変わりましたよ。あのモジモジ君は何処へやら、日に日に積極的な子へと変わっていきました。
現在小学2年生。学校から帰ってくるとほぼ毎日いろんなお友達と遊びまわってます。
私も少しずつですが子供達のお友達のお母さん方と世間話をしたり出来るようになりましたよ。

ゆうちゃんのママさんのお子さんはまだ10ヶ月なのに、いろいろ頑張っていらしゃるみたいで私なんかに比べたら全然偉いです!!
でもあまり無理をしないで。
我が家の子供達はこんなダメ母を、ものともしないでたくましく成長しています。

ほ〜
投稿者ゆうちゃん    鹿児島県 29歳 女性
お子様: 女の子 年10ヶ月
2006/04/24 15:02

大人になってからの友だち作りって、思ったより難しくて…地域で開催されてる子育ての「集まり場」ってお友達同士で参加されていたりして、かな〜り話かけづらくて、終わる前にこそこそ帰ってきたり…(トホホ)結婚するまでは、人とのつながりってあんまり重要視ししてなかったけど、子供を生んで初めて「大切だな」と思いました。投稿して良かった。なんだか、少しほっとしました。今はあんまり無理しないで楽しく育児していけたらいいのかな。そんな気持ちになれました。ありがとうございます。

関係ないでしょ
投稿者まりも    33歳 女性
2006/04/24 23:31

えーと、どうしてお母さんが人の輪に入っていけない性格だからって子供のコミュニケーション能力に影響が出ると考えるのですか?
あくまでも子供は子供だし母親は母親でしょ。あなたの分身じゃないんだから関係ないと思いますけど。
まあ性格の遺伝はあるかもしれませんが。
でもあなたと同じ性格には絶対にならないんだから大丈夫ですよ。

それとも色んな友達と接しさせてあげないといけないのではとお考えですか?
子供は3歳くらいまでは友達と一緒に遊んでいるようでも遊んでいません。基本的には平行遊び。
同じ年くらいの子供と接することも大事かもしれませんが、それよりも何よりも家族や母親との絆を深めるのが一番大事な事だと思います。
子供が自分の世界を持って友達の輪を広げていくのは幼稚園に入ってからでも充分でしょう。
家庭の中で愛情一杯に育てられると、社会(幼稚園とか)に出てもうまくやっていけるようです。

人と接することって、まずは家族の中で作られていくものだと思います。
他人との接点を気にするより、家族同士仲良く、楽しく過ごすことを心がけるのが一番大切だと思いますよ。
無理してストレスの溜まる事をする必要はありません。
そっちの方が子供のために良くないと思いますよ。

なにこれ?
投稿者海人    1歳
2006/04/25 16:21

★私自身、なかなか人の輪に入っていけない性格で、子供のコミュニケーションの発育とかに影響は出てくる

多かれ少なかれ「出る」のが当然だ。
それがいつどの様な形で出るか?は、分からんが♪

★どうしたらいいのか、悶々と悩んでいます。

「すべき事」「できる事」をしろよ。
自分はなにもせずに、結果だけは求めるとは都合が良すぎる。
世の中にドラえもんはいねぇよ(笑)

影響ありません
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/04/26 01:53

あなたが現段階で苦手だな〜と思うのなら、それでいいじゃありませんか。

子供に影響?ありませんよ。
これからお子さんが成長していけば、もっと違った人間関係が出来てきます。お子さんがまだ膝の上か周辺に居てくれる状況なら、今、無理にコミュニケーションを求める事はありません。

もしも、お子さんが、一歩を踏み出したら。
周りの子供に興味を持ったら。
その時はそれに便乗して、一緒に人間関係を模索していけばいいじゃないですか。
そうなったら、あなたが「輪に入っていけない」としり込みしても、お子さんはお子さんなりの人間関係を学んで行きますよ。お母さんはそれに付いて行かなくちゃなりません。

お母さん達の集まりだからって、子育て中だからって、皆が皆、同じように和気藹々できるわけではないですよ。今はのんびりしては?

(^○^)!しぇいしぇい!
投稿者ゆうちゃんのママ    鹿児島県 29歳 女性
お子様: 年10ヶ月
2006/04/26 08:15

顔は見えないけど、皆さんからの投稿とてもためになります。
今は子供と主人と三人で、さらに楽しい日々を過ごせることができて幸せいっぱいです。
ひとりで思い違いして、悶々イジイジしていた気持ちは、外に吐き出してこうやって相談することも重要だということも勉強させてもらいました。本当にありがとうございます。

影響がないとはいいきれないと・・・
投稿者Keiko    42歳 女性
お子様: 女の子 3年10ヶ月
2006/04/26 16:45

プラス、マイナス関係なく、多かれ少なかれ親の行動は子供に影響を与えるという意味で。

ところで、人の輪に入っていけない性格って果たしてマイナスばかりなんでしょうか?
輪に入っているが故に見えなくなることもあるんじゃないでしょうか?自分の性格の良い面、得する面も考えてみてはどうでしょう?

と投げかけた上で、私の経験談。私の小学校時代ですが、私の母は地域のお母さん方の輪には入っていませんでした。故に私自身地区の子供たちの集まりの中では何がしかの疎外感を感じていました。居心地はけして良いものではありませんでした。
が、いまや遠い過去の思い出です。

どんなに良い環境も、悪い環境もプラスにもマイナスにもなり得るのでは?良い環境も裏を返せば軟弱な環境ともいえるし、悪い環境も超えられない壁になるのか、単なるハードルなのか・・・。

今の自分が嫌なのであれば、子供が与えてくれた葛藤は自分が変われるチャンスかもしれないですよ。
自分がどうしなければいけないか?ではなくどうしたいのか?
気持ちを切り換えてみられてはいかがでしょうか?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |