こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
これから不安です。
投稿者ゆう    27歳 女性
2006/05/04 17:02

私の実家は大阪で今産後の里帰り中です。
主人の実家も同じ県内でも1時間近くかかるので今後、私の病気や子どもの病気のとき頼る人がそばにいなくて心配です。
主人は帰りが遅い仕事だし・・・。
そして実は、主人の実家にはちょっと抵抗があります。
子どもには変に先入観を持たせてはいけないと思うし、普通にするつもりですが、自分から進んで預けるのは気が引けます。
周りに同じような人がいないので、誰か同じような境遇の人いれば、アドバイスください。
後、ご主人さんの家とのお付き合いはどうしてますか?
やたらに来られそうで今からコワイです。

そんなに考えなくても
投稿者K    34歳
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2006/05/04 18:28

私の実家は今住んでいるところにとても近く、連絡すればすぐ来てもらえる場所にあります。
旦那の実家は私の実家よりは離れていますが、車で来れる距離です。
私は自分が病気や子供の病気で困ったら、実家の母にすぐ連絡します。特に自分が動けない時は実家の母がとても頼りになります。
旦那の実家は両親とも体が弱っていて、病気もちなのでとても頼れる状況ではありません。
まして兄家族と同居しているので、私から訪ねることはまずありません。預けて出かけるなんてとんでもありません。

長男が生まれたとき、実家の母もよく訪ねてきてくれましたが
旦那の両親も来てましたよ。買い物のついでに顔見に寄ったとか
届け物があるといって、長男を見ていってくれました。頻繁に来たのはその時だけです。今は近くに来ても全然寄りません。
まあ子供達も学校や保育園で昼間いないのを分かっているからだと思います。

旦那の実家との付き合いは手伝いとか盆、正月、お祭りで集まる時に私も参加しています。普段は旦那が子供達を連れて行っているので
それでよしです。たまにいやだなあと思うときあるけれど
実際言ってみて、皆でわいわいやるのも楽しいなあ、きてよかったなあと思うときあります。全然顔を見せないではいけないので
ほどほどの付き合いをしてると私は思います。

大事な事言い忘れてました!!!
投稿者ゆう    27歳
2006/05/04 21:43

Kさん、お返事ありがとうございました。
ひとつ大事なこといい忘れててました。
私の実家のほうが遠いんです。
家から2時間かかるんです。
それが悩みなんです。
Kさんが言ってたように、やっぱり自分の親の方が頼りやすいし、近くにいたら安心だと思うんです。
助けてもらうことも多くなるだろうし・・・
お互い初孫で、主人の親は私の実家が遠いことをわかってるから、妊娠中から結構気にかけてもらってて、つわりなんかの時も来ていただけるのは有り難いんだけど長居されたりで精神的にまいったんです。
連絡なしで来たりするから焦るし・・・。
悪気がないだけにどうしたらいいか悩みます。
他にも同じような経験されてる方いますか?

私も同じ感じ
投稿者まっつー    22歳 女性
お子様: 男の子 2年6ヶ月 / 男の子 年6ヶ月
2006/05/05 00:26

私もゆうさんと同じで実家が近くにありません。長男が生まれたときは近くに住んでいていろいろ頼れたのですが、今は引っ越してしまって飛行機で行かないと会えない距離なので、以前は頻繁に会っていただけに寂しいです。
思うのですが、自分が病気で熱を出していても意外と子どもの面倒ってみれたりしますよ。それで、子どもが寝ている間やおとなしくしている間にとにかく寝ることです。
子どもが病気をしていても親に頼らなくても大丈夫ですよ。一人目のお子さんだから心配でしょうけど大丈夫!
あと、私の主人の実家は歩いていける距離なのですが頼りません。私もゆうさんと同じように抵抗があるからです。
むこうの親が来るとき我慢しますが、あまりにも来て嫌なときで行くという連絡があるときは予定があるとか嘘をついたりすることがあります。連絡がなくて嫌なときは、寝てたとか、オムツを替えたりして手が離せなかったとかで居留守を使ったこともあります。悪いとは思うのですが・・・。
あまりにも来るので主人に言おうと思ったこともありましたが、自分の親のことを言われるのは嫌だろうなと思うので言いませんでした。主人の親からしてみたら、孫に会いたいのは当然のことだろうし。
こんなので、参考になったかわかりませんが、がんばってください!

備えあれば・・・
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年9ヶ月
2006/05/05 11:56

私も実家は遠いです。新幹線と在来線で3時間半。
主人の実家は車でも電車でも1時間足らずです。

主人は仕事が不規則で、休日出勤はザラ。普段は息子達が寝た後に帰ってきます。
急な病気の時、頼りになるのは自分のみ。
主人はアテにも頼りにもなりません。一人前に心配しますが、機動力労力共に半人前以下。おまけに、主人が子供に病気をうつすことや子供に怪我をさせることも間々ある・・・
と、こんな調子の我が家ですから、万一の備えをできる限りしています。

まず、住んでいる地域の医療事情を調べておきましょう。
かかりつけの小児科、市町村の夜間・休日診療所、総合病院(深夜の緊急時に便利)その他耳鼻科・歯科・眼科・皮膚科をチェックしておけば、おおむね対応できますよ。
特に総合病院は、緊急時に備えるという意味でも、一度受診してカルテを作っておくと良いですよ。(カルテがあるとないとでは、多少対応が違いますよ)
地域の医療センターに問い合わせれば、詳しく教えていただけますよ。
因みに、私が住む市の医療センターは、小児科の早朝診療もしています。

スレ主さんがご病気になった時・・・私も何度かありますが、どうにか凌げるものです。
病院にも行きましたが、いずれも子連れで診察してもらいましたよ。
授乳中の風邪などは、産婦人科で診てもらう方が良いですよ。
歯科にかかった時は、受付のお姉さんに待合室で子供の相手をしてもらいました。
念のため、事前に「小さい子連れなんですけど・・・」と電話で一言断っておけば、それなりに対応してくださいますよ。

主人の実家・・・何度か義父母に手伝いに来てもらったことがありますが、それは引越しの時とか、どうしても手が足りない時だけで、子供達や私の病気の時は一度も来てもらいませんでした。
義母や義父は「いつでも呼んで!」とスタンバイしていますが、「お心遣い有難うございます。でも大丈夫ですから」と丁寧にお断りしています。
いきなり遊びに来られることもありますが、1時間ならスープの冷める距離ですからね、年に何度もないですよ。その分こちらから盆・正月・お彼岸など概ね決まった時期に行くようにしています。またお節句やお宮参り入園式など、ココ一番でお招きすれば喜ばれますよ。マメに行き来しなくても、それで納得できるようですよ。
尤も、ウチの主人は次男で、主人の実家近くには長男一家が住んでいるので、まだマシなのかもしれませんね・・・
それなりのお付き合いで良いと思いますよ。

ありがとうございました。
投稿者ゆう    27歳
2006/05/05 19:34

アドバイスありがとうございました!
頭の中でゴチャゴチャ考えてばかりいたら、だんだん不安要素が出てきて・・・。
ダメですね。
とりあえず、アドバイス参考に帰ってから過ごしてみます。
医療機関や、託児所、一時保育してる所など調べて頑張る!
居留守もあまりにストレスきたら使いま〜す♪
私の周りに同じような経験してる人いなかったので、書き込んで
よかった!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |