こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
対応について
投稿者アヒル    25歳 女性
2006/09/24 18:08

一昨日、私のお友達(一人独身、一人子供3人)が来ました。

うちの子は3歳で一人っ子の男の子です。
友達の子の3番目が、一つ下の2歳の女の子です。
3番目というのもあり、上の子達はかなりおもちゃを譲ったり、我慢している様子でした。
うちの子にも「来たらおもちゃ貸してあげてね」と約束もしていたし、前半はうまく遊べていたのですが、眠くなってくると二人とも自己中心的!!

ただ友達が3番目と言う事もあり、かなり甘くうちの子ばかりを冷たい目で見るんです。私だったら「貸してって言わなきゃダメよ」とか促すかな・・。黙っておもちゃを取っても、ダメと言ったうちの子が悪いみたいな感じで疲れました。

誰でも自分の子が可愛いのはわかっているけど、何しても可愛いからって怒らないのはどうなのかな・・と思いました。
(友達自身も言ってます、全然怒らないしゆったり育児が3人目にして出来た)

私は「まだ小さいから、貸してって言えないから貸してあげてね」とは説明しましたが、友達はそれを聞いても無視。

友達はたぶん貸してくれないうちの子を少し怒っている感じ、私は友達の対応に引っかかっています。

うちの子が悪いのかしら・・・だんだん分からなくなってきました。

んー・・・
投稿者ばん    38歳 女性
2006/09/25 12:55

どちらが良い悪いじゃなく
友達はそうする人なんだと思ってみるとどうでしょう?
おもちゃを取られて嫌だから「だめ」と言えたお子さん、
私はそれで良いと思います。

子どもの物の取り合いで、しばらく様子を見る人・
すぐ「貸してって言うのよ」などお子さんの声をかける人、様々です。

放っておく
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/09/26 13:58

誰かが泣かない限り、ギリギリまで手も口も出さない方がいいですよ。
3歳なら、そういった友達関係を体験するのは、いいことです。仲良く円満に遊ぶばかりが、お友達じゃありませんもの。

おもちゃの取り合いでケガをしないように、何か小さいものを口に入れたりしないように、小さい子にぶつかったり、倒したりしないように注意して遊ばせる、などなど。目は離さずに、だけど必要以上に介入せずに。これは親の方がストレス溜まります。まして、お知り合いなら尚の事。でも仕方がないですよ…。

ダメ!とか、貸してあげないっ!とか。聞き流しましょう。
言ったり言われたりするのは当然の事。悪い事ではないですよ。
相手のお子さん(一番小さい子)は、多分家では貸してと頼まなくても上の子が我慢してくれているから、黙って取って行くのでしょう?よそではそうはいかないとは露ほども思っていないから、こうなってしまうのでしょう。

うちの末っ子もそうですよ。お兄ちゃんお姉ちゃんから、無条件でおもちゃを譲られ慣れているから、外でも同じです。親の方が焦ります…。

すんなり貸してあげることが出来ないお子さんに対して、相手の方が怒っているような感じなら「小さい子と遊ぶのに慣れていなくて。普段家では貸し借りすることがないから…」と、適当に無難な説明をして、一応お子さんに「貸してあげようね」と促して、あとは放っておきましょう。
あなたのお子さんが「小さい子におもちゃを譲らなければならない状況」を体験し、相手のお子さんは「どこででも必ず譲ってもらえるとは限らない状況」を体験出来ます。悪い事ではないですよ。

難しいですよね。
投稿者コスモス    29歳 女性
2006/09/26 15:30

2.3歳の子供が仲良く、おもちゃで遊ぶって難しいのかも。
なので、アヒルさんのお子さんは悪くないです。
でも、そういうことを経験して友達との遊び方や、付き合い方が
わかっていくのではないでしょうか?

でも、相手の親もちょっと・・・ですよね。
私も一番下の娘には甘いですけど、あまりにもおもちゃを貸してあげなかったり、貸してくれたものを返さなかったりしたときは
間に入って、ちゃんと言いますよ。
相手の方も、その状況が当然みたいな感じで何も
言わないのかな?そうだとしたらちょっと嫌かな、私は。
うち下の娘も2歳ですけど、やっていいわがままとそうでないわがままがあると思うんです。なので、勝手に友達のおもちゃを取ったりするなどよくないと思うことは、だめだよって、教えていますよ。2歳だから言ってもわからないっていうわけじゃ
ないし、甘いというよりは、親のわがまま?身勝手?かなと思いますけど。ちゃんと叱るとこは叱っておかないとね。

うちも3人、子供いますけど上の子供達は確かに、末っ子に
おもちゃを取られたりしますけど、我慢はしてませんよ。うちの場合は。やっぱり下の子が可愛いみたいです。
時々はけんかもしますけど、こけて泣いたりしていると
お兄ちゃんが「だいじょうぶ?」「もう痛くない?」
とか、声をかけていますよ。

私だったら、自分の子供も悪いのに注意もしない親とは付き合うのは控えるかなと思います。

ありがとうございました
投稿者アヒル    25歳 女性
2006/09/28 15:06

みなさん、ありがとうございました。

息子は少し前までは、口よりも先に手が出るタイプでしたので、いつもストーカーのようにべったり後ろにいるって事が多かったので、私も少し口を挟みすぎたのかもしれません。
なるべくトラブルをさけたいし、息子を叱る回数を減らしたい(遊んでいるのに叱られるのはお互い嫌ですから)のもありました。

一緒に遊んでいてもうちの子が何か元気のいい事をするたびに「うちの子はこんな事しなかったよ!」「元気いいねえ(嫌味)」とその日も言われていたのでうちの子を嫌いなのかもしれません。

みんな独身の時からの付き合いです。ママ友とは違うよさももちろんありますが、子供が絡んでくると難しいです。
毎日会うわけじゃないから、子育てに温度差を感じてしまいます。もう少し、子供たちが大きくなるまでは付き合いを考えようと思います。ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |