こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
発達の遅れ気味のお友達
投稿者もも    30歳
2006/09/25 20:51

3歳4ヶ月の娘がいます。
近所に誕生日もごく近い男の子がいるのですが、
どうも発達が遅れ気味のようで、相手のママや祖父母(同居してます)が気にしています。
うちはどちらかと言うと、なんでも早め早めに出来るほうですので、益々比べてしまうようで、

「○ちゃんはお話も上手で・・・」「おむつも外れるのが早くて・・・」「自転車も上手に乗れて・・・」などの後に、
「うちはまだ全然しゃべれない」「トイレも全然教えない」

「○ちゃんは3年保育?しっかりしてるから安心ね」「うちは幼稚園に行きたくても入れるかどうか・・・入れてもらえないんじゃないか・・・」と、

最初は「女の子は口が達者だから」「従兄弟と姉妹同様育ってるから、何でも真似してやることが早いのよ。」
そのうち「個々のペースがあるから」「今はたくさん言葉を覚えてる時期なんじゃない?」「そのうちマシンガンのようにしゃべり出すよ!」なんて言ってたのですが、
それもだんだんと苦しくなってきました。
同学年のもっと生まれが遅い子よりも、確かにコミュニケーションが取れないのです。

実際発達の障害があるかどうか?そこまで深く話したことがないので、わかりませんが、
確かに心配になったり焦る気持ちはわかるな〜という感じです。
3歳4ヶ月の今、話すことばは「ママ、パパ、じじ、ばば、ワンワン、あった!」など1語文のみです。

今後も会うたびに「○ちゃんは・・・うちは・・・ダメで」なんて聞かされると思うと、ちょっと距離を置きたくなります。

私はどう対応するべきなのでしょうか?

悩みますよね
投稿者うーたん    29歳 女性
2006/09/26 01:36

私はももさんの逆バージョンでした。気になったので未就園児のために開放している保育所や子育て支援センターなどで相談していました。その時のアドバイスや、その後の結果は個人差がありましが何とか周りの子と同じように近づきつつあります。お相手のお子さんはもしかしたら本当に発達障害があるのかもしれませんし、ただ単にのんびり型なのかのしれません。ですがそれはいくら母親であっても分からないものです。心底、心配しているなら、おかしいと思ったなら医師に相談したりされるかと思うのですが、ももさんのメールを拝見した限りでは正直、お相手のお母様には危機感がないように感じました。ももさんもきっとご自身に振られるのが辛いと思いますので、お相手の方に伝える勇気があるなら私のように保育所や支援センターで一度、相談をしてみてはいかがかと言われてはいかがですか?

うちも逆バージョンです
投稿者ちろりん    35歳 女性
2006/09/26 10:35

うちも逆バージョンです。
確かに、その子が発達障害かどうかは別として、3歳4ヶ月で1語文のみというのは遅れているかな?と思います。
きっと、親御さん達も心配していることと思います。
でも、他人に何を言われても、我が子の発達障害を受け入れるのはその家族です。受け入れる気がなければ何をいっても無駄です。
ももさんも「○ちゃんは・・・うちは・・・ダメで」なんて毎回聞かされると、辛いかと思います。
でも、ももさんのお子さんと比較して、遅れている我が子や孫を見る方も、もっと辛いことなのです。

そちらは、3歳半検診とかはないのですか?
なかなか言えないかもしれないけど、保健センターなどに相談してみては?と伝えることはできませんか?

「大丈夫」とか「そのうちしゃべるようになるよ」など、あまり言わない方がいいのかな?と思います。発達障害を持つ親として、その言葉は決して慰めでもなんでもないのです。
本当にその方達を思うのなら、どこかに相談をする方向に背中を押してあげることだと思います。
とても難しいことですけど…

距離を置く!というのは、ちょっと相手側にとって辛いかと思います。
もちろん、ももさんが、その遅れ気味の男の子と我が子を一緒に遊ばせたくない!という思いの方だったら話しは別ですが…
そういう方も現実にいるので、そうだったとしても私はももさんを否定する気はありません。
ただ、近所の方も辛い思いをしているのかと思います。
いい方法があればいいのですけど…
答えになっていなくて、本当にごめんなさい。

参考になります。
投稿者もも    30歳
2006/09/26 12:31

逆の立場からのアドバイス、大変参考になります。
ありがとうございます。

【「大丈夫」とか「そのうちしゃべるようになるよ」など、あまり言わない方がいいのかな?と思います。発達障害を持つ親として、その言葉は決して慰めでもなんでもないのです。】

そうなんですね。
最初は私も楽観視していたのでこのような発言をしていました。
ただ最近はあまり楽観視も出来ないような雰囲気で、言葉に詰まってしまうことが多々あります。

【距離を置く!というのは、ちょっと相手側にとって辛いかと思います。
もちろん、ももさんが、その遅れ気味の男の子と我が子を一緒に遊ばせたくない!という思いの方だったら話しは別ですが…】

我が子を遊ばせたくない・・・とは全く思っていません。
笑顔で近づいて来てくれるので、微笑ましく見ています。
我が子に接するように、目線を合わせて言葉を選んでコミュニケーションが取れるよう頑張って接しているつもりです。
娘も歳下の子と遊ぶのは慣れているので、その延長という感じで接しています。同じ月齢なのに・・・というのはまだわかっていないようです。
子供同士はなんの問題もないのですが、親御さんとの会話がしんどくて。

【本当にその方達を思うのなら、どこかに相談をする方向に背中を押してあげることだと思います。
とても難しいことですけど…】

そうですね。
あかの他人である、そして同じ月齢の子供を持つ友人から「どこかに相談を・・・」と言われるのは、傷つけてしまうのでは?と思っていました。
今度そういう機会があったら、勇気を持って、そういうのもあるよ、と教えてあげたいと思います。

どうもありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |