こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
甘やかし?
投稿者ナヲミ    北アメリカ 24歳 女性
2006/10/01 11:35

はじめまして、ナヲミと申します。

私にはバツ1で子持ち(息子・5歳)の婚約者がいます。
週に半分は私たちが息子の面倒をみて、来年からは3人
で住む予定でいます。(前妻が病気のため)

この生活が2年ほど続いているのですが、私と彼の子育て
の違いがちょくちょく出てきます。その中の一つは「甘やかし」
についてです。息子のほしがるものは全部与えたがる彼と
ほしいものを与えすぎはよくないと考える私。

例えば、テレビ見放題。お腹がすいたら何時でも食べ物を与えたり、好きなものしか食べさせなかったり、食べたくないものは
食べなくてもよかったり…。

昨日、彼の息子が彼の新しいくつを見てました。彼は「お父さん
の新しいくつ気に入ったか?同じようなのがほしいか?」と聞き、
彼の息子は「うん!」と答えました。そして今日彼は7000円
近くもするくつを買って来ました。

彼いわく、彼の両親は小さい頃からほしいものはほとんど買ってくれてたとのこと。しかも5歳くらいの時に自分で好きな洋服やくつを選ばれてもらってた、だから同じように息子にもしたいと。

私は正直驚きました。そんな小さい時から洋服やくつまで選ばせてもらってたなんて…。私の幼児期にはなかったことです。でもうちの両親は厳しくはなかったと思います。

気になる点は彼が甘やかされて育ち、現在の彼は物を大切に扱いません。そして、他人への思いやりがかけるところがあり、わがままなところがあります。

そういえば、彼はなんでも息子に聞きます。「今夜は何が食べたい?」「ハンバーグ」。「ハンバーグの横にはレタスほしい?」「いらない?」「今お風呂に入りたい?」「まだ入りたくない。」など。

「ほしいものはなるべく与えたい」というのは親として当たり前のことかもしれませんが、うちの彼のようなのは本当にいいのでしょうか?ちなみに、一度彼に「あまりものを与えすぎると、ありがたみを覚えなくなってしまうよ」と。「全部好きなようにさせてると、わがままに育ってしまうよ」と。

私は厳しい考えを持ちすぎなのでしょうか?来年から本格的に3任で暮らし始めるし、ちょっと彼の甘やかしが気になってしまってます。そして、彼にどのようにこのことを話せばいいと思いますか?あまり彼の「甘やかし」についていうと、まるで彼の両親のしつけを悪くいってるように聞こえてしまうかもしれませんし…。

長々と失礼いたしました。
アドバイスよろしくお願いいたします。

えっ!
投稿者ちぃぱっぱ    30歳 女性
2006/10/01 20:55

うちの娘は2歳半ですが、文章を見てて、彼氏の意見は
理解できないです。
子供が欲しがるものを全部あたえるなんて・・・
私は断然ナヲミさんの意見に賛成です。
うちも、子供の服を買いに行ったりした時に近くに
おもちゃがおいてあり、もちろんそこで足が止まり、
欲しがります。でも、今日は買わないを何度も説明して
なんとか納得してくれます。
ご飯は何が食べたい?とかって聞くこともありますが、
基本的には親(というか私の)の決定です。
もちろん、結果的には子供のいうことを聞いてしまう時も
ありますが、ナヲミさんとこは最初から許すと決めてるんです
よね?私だったら、ちょっとイライラしそうです。
仲のいいお友達とかはどういう育て方なんですかね?
そういうのを話してみるのもいいかもしれませんね。

文化の違い?
投稿者とんぼ    27歳
2006/10/01 21:13

婚約者の方って、アメリカ人ですよね?
日本人とアメリカ人の考え方の違いじゃないんでしょうか?

自分の意見を持ち、それを主張することができるように子供を
育てたいのではないかと思います。
「もったいない」とか、「物を大切に」という考え方の社会
ではないですし・・・。
(アメリカって、いまだに「使い捨て」が主流な印象があります)
親に与えられたものを使い、何かを選ぶにも親の意見の方が
優先されても文句を言わない子供のほうが可愛いと思うのは
日本人の感覚じゃないでしょうか?
親であろうが、誰の意見にも左右されず、自分の好き嫌いを
はっきり主張できる子の方が、アメリカ社会では子供らしい
と受け取られているのかもしれません。

でも、これから一緒に生活していくわけですから、
「私は、私の主義主張に従って子供を躾けていくから」と
宣言して、その通りに実行なさってはいかがでしょう?
欲しいものは、彼が買い与えてしまうでしょうから、せめて
買ってもらった物を粗末に扱ったら、その時点で容赦なく
取り上げる・・・とか。
父親と母親から、それぞれ違った価値観を教わって育つのも
子供にとっては物事の考え方が多角的なのだと知ることができる
いい機会だと思いますが・・・。

つまり
投稿者じゅん    岡山県 34歳 男性
お子様: 年2ヶ月
2006/10/01 22:18

失礼な意見なのは承知で言わせていただきます。

バツイチになった原因はつまり、

"気になる点は彼が甘やかされて育ち、現在の彼は物を大切に扱いません。そして、他人への思いやりがかけるところがあり、わがままなところがあります。"

この部分ではないでしょうか?
アメリカ人であろうと、文化の違いが有ろうと無かろうとこの部分は”人”として重要な部分だと思います。
子供に対しての甘やかし以外にも違和感はありませんか?
もしも有るのでしたら”結婚自体を考え直した方が良いのでは?”とナヲミさんの文章から感じてしまいます。

これからを共に生きる覚悟なのでしたら、両親の躾を悪く言っているように聞こえたとしても言うべき事は言った方が良いと思いますよ!
但し、感情的になって言うのではなく、ちゃんと話し合う形で。
しっかりと時間をかけて話をしても理解してもらえないのであれば、先に書いたとおり結婚を考え直した方が良いと思います。

大変失礼な意見で申し訳ございません。

甘やかしすぎではないでしょうか?
投稿者もも    北アメリカ 25歳 女性
2006/10/01 22:44

私もナヲミさんの意見と同じように思っています。
私もアメリカ人と結婚し、こちらで生活していますが、よくスーパーなどで買い物をしていても、お母さんがおねだりしている子供に「これは買えないよ。」とか話しているのをよく聞きませんか?

よく雑誌などにも、子供の好き嫌いをなくす為のお料理レシピなどが載っていたりしますし、子供のわがままにどう対処すべきか、なども取り上げられていたり。日本とあまりかわらないと思います。

それに、こちらは日本に比べたら貧富の差が激しいですよね。私が見てきた限りでは、望めばすべて手に入る子供というのは、そうでない子供の気持ちを理解できなかったり、一緒に遊んだりしなかったり、なかには見下すような子供もいます。ナヲミさんの言うように、親が子供にほしがるものを与えたいと思う気持ちは誰でもいっしょだと思いますが、それができない家族もこちらにはたくさんいるということで、そういうことを理解したうえで、他の子のことも理解できるように育ててあげるのは間違いじゃないと思います。

自主性のある子供に育てる、という意見もありましたが、自主性のある子供と何でも自分の思いどうりにできる子供というのは別だと思います。こちらでもきちんとした両親というのは、子供のわがままは許しませんし(食べ物の好き嫌いやテレビを見れる時間など)、すべてが子供のペースで進む生活にはしませんよね。その分、子供の意見を組んであげる時には、思う存分に子供が楽しく充実して過ごせるようにしてあげていると思います。

長くなってしまいましたが、子供がこうしたい、と言える場合と、そうでない場合をはっきり決めてみたらいいのだと思います。今、お子さんが5歳ということですから、これから学校などに入って集団生活を始めると思いますが、そうなると今のような、なんでも自分の好きなときに自分の好きなことをするという生活ができなくなってくる、ということを婚約者の方に話してみて、理解をあおってみてはいかがでしょうか?

皆様、ありがとうございます!
投稿者ナヲミ    北アメリカ 24歳 女性
2006/10/02 05:13

ちぃぱっぱさん、とんぼさん、じゅんさん、ももさん、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。大変参考になります。

やっぱり甘やかしすぎですよね。自分の子ではないし、どうしても子育てについて彼より厳しい意見を持っているため、もしかしたら私は意地悪なのではないか…と感じてしまうことがたまにありました。でも幸運なことに私と彼の息子はとっても仲良しです。

ちぃぱっぱさんの言うように仲のよいお母さん友達がいればいいのですが、日本人でもアメリカ人でもまだ小さい子がいるお友達がいないんです。やっぱり他のお母さんたちの意見を聞くことはいいことですよね。

とんぼさん、お察しのとおり彼はアメリカ人です。文化の違い…確かにそういうこともありますね。私は、もちろん日本人ですから、物にありがたみを感じてもらいたいし、他人の気持ちを理解できる大人になるように子育てをしていきたいと思います。

じゅんさん、失礼な意見だなんて、厳しいご意見ありがたく思います。元奥さんはと〜っても変わってる人で彼より息子を甘やかします。子供が2日前と同じ下着でうちに遊び来て、すぐに元奥さんに連絡いれると「あ〜、だって本人がお風呂入りたくないって言うから…」。真冬に幼稚園に迎えに行ったら薄着で上着を持ってないので、元奥さんに連絡すると「だって、本人が着たくないっていうから…」など。じゅんさんの言うように、彼にご両親を悪く言えるくらいの覚悟は結婚には必要ですよね。なるほど〜と思いました。

ももさん、同じくアメリカ在住とのこと、貴重なご意見嬉しく思います。やはり、基本的なことは日本もアメリカも変わらないのですね。安心しました。そうなんです、この9月から(それまではday care centerでした)幼稚園に通いだしたのですが、集団生活うまくやっていけるか心配してます。面談で担任の先生に「いつも一人で遊ぶのが好きで、おとなしい。でも他の子におもちゃを取られたりすると、喧嘩っ早い」と…。一人っ子で、両親(私を含め)の責任だと思いますが、5歳にして同世代の子供と関わることが学校以外でまったくありません。ももさんの言うように、子供がこうしたいと言える場合とそうではない場合を決めるということはいいことですよね。

あと数ヶ月でえ3人で暮らしていくことを機に、彼と話し合いたいと思います。私の子育ての考えをもう一度伝え、協力してもらいたい思います。

皆様、どのご意見もとても参考になりました。ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |