こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
時間の使い方
投稿者まりこ    39歳 女性
お子様: 3年0ヶ月 / 1年5ヶ月
2006/10/01 16:13

現在、
朝は子供が起きる7時頃に起きて、基本的に味噌汁&納豆or卵&果物、の朝食を作りパパを送り出し、そのあと子供の御飯、洗濯(掃除は土日に1回のみ)、お昼はフレンチトーストやおにぎりなど簡単なもの、お昼寝は二人とも日によって変わる事もありますが1時間半から3時間くらい(すんなり寝てくれると起きて何か出来るのですが、寝かしつけるのにくたびれてしまい、半分以上寝かしつけたら起きられません)、夕方に二人をお風呂に入れ(自分はシャンプー、体洗い毎日はしません、子供が寝てから起きて入る気力体力もありません)、夕飯はなるべく沢山の食材を使った1品料理(例えばカレーだったらナスやピーマンを入れたり)、だいたい8時半頃までに洗い物や3人分の歯磨きなどを済ませ、子供を寝かしつけながら9時前には一緒に寝てしまう。
だいたいこんな生活です。
問題は、ここに子供を外に連れ出す時間が含まれていない事なのです。
どうしても一週間の買出しで足りないものなどがあったり、たまに、買い物がてら下の子はベビーカー、お兄ちゃんはバギーか歩きで、出ることもありますが、そうするとほぼ出先でお昼を買わないと時間的に無理なことになってしまいます。
今までは庭でごまかしてこられたのですが最近ちょっとそれが無理っぽくなってきています。
毎日子供と一緒にお散歩やら、公園やら、結構長い時間家の前でおしゃべりしながら子供を遊ばせているママ達もいますよね。
7時に起きて9時に寝る、そして昼寝もしないと持たない、これでは子供を庭以外で遊ばせるのは無理でしょうか。
お惣菜など、食事を手抜きすれば時間が作れるかなとも思いますがこれ以上手は抜けないとおもます。
子供と遊んであげているママは一体どんなふうにしているのか不思議でなりません。
もともと家事が苦手な方ではにと思ってきましたし、人よりやる事が遅いなどという経験をしたことはないつもりなんです。
いったい何が違うんだろう。睡眠時間がないと体が持たない気力体力の違いでしょうか・・・。(持病があり無理は病気の悪化にもつながる可能性があったりもします)
今まで毎日ずーっと悩んできてやっとの投稿です。どなたかご意見アドバイスお願いします。

朝ごはんのあとは??
投稿者ナンジャタウン    兵庫県 34歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2006/10/01 17:00

朝ご飯をやって、片付けしてから昼ご飯までの間は
何をして見えるんですか?

大体の方はその間に散歩に行って見えると思うのですが・・・

質問の答えではありませんが…
投稿者さく    23歳 女性
2006/10/01 18:39

買い出しがお昼までかかってしまいそうな時、出先で外食したりお昼を買いたくないのであれば、お弁当を持参してはいかがですか?
家の近くにショッピングモールがあり、良くそこの多目的スペースで買い物の途中の子供達と一緒にお弁当を食べます。
子供も喜びますし、他にもお弁当を食べている家族を見かけますよ。
ちなみに、近くに公園があるのですが、そこでも良く手作りのお弁当を食べている親子を見かけます。
質問の答えではなくてスミマセン…。

参考までに・・・
投稿者大変でした    30歳
2006/10/01 18:43

うちは7時起床。
朝食は起きた順番で子供はだらだら食べることもありますが、遅くても9時には済ませます。
その間洗濯は済ませます。
そして10時くらいまでに掃除をして、身支度をして10時から外へ。
公園などでお昼くらいまで遊びます。
昼食はどうするかと言うと、
朝のうちに野菜をみじん切りにして炒めておいてチャーハンをさっと作ったり、
おそばの具やパスタソースを作っておいて麺をゆでるだけとか。
あと常備菜をうまく活用しています。残り物の煮物とか。

うちは昼寝をしませんが、していた頃は寝ている間に夕飯の支度です。
自分も疲労回復の意味で仮眠を取っていましたが、
昼寝をしすぎると体のリズムが狂って、具合も悪くなりますから30分くらいで起きます。
(大人がお昼寝するばあいの理想は20分だそうです)

そして4時くらいから、また外遊びです。1、2時間くらい。
帰ったらすぐにお風呂、夕飯、就寝です。

1週間分のまとめ買いで足りない物を買い足すのって、数分で済みますよね?
公園の帰りにササッと済ませちゃいます。

私は大体こんな感じでした。
私も最初は公園遊びを毎日しているママたちって、どうやって火事を済ませてるの!?と疑問でしたが、
このようなサイクルで落ち着きました。

うちも1歳10ヶ月差の兄弟ですが、やはり下の子が2歳くらいになるまでは倒れそうなくらい大変でしたよ。
家事だってまともにさせてくれませんからね。
洗濯物をたたむ気力体力がなく、洗濯済みの籠の中から服を探して着るような日々でした。

毎日外遊びさせなくては!買い物も行かなくては!!では大変なので、
今日は外遊びの日、明日は買い物しながらキッズコーナーとか、
時々はお昼は買って済ませてしまうとか。
あまり頑張り過ぎない程度に頑張ってくださいね。

ナンジャタウンさん、さくサン、
投稿者まりこ    39歳
2006/10/01 20:33

午前中自分が朝食食べるのが10:30頃になる事も・・・。TV見てるわけでも自分の時間があるわけでもなく気付くとって感じです。
もちろんお弁当作る時間なんてあるはずありません。
だからこういう投稿になったわけで・・・。
大変でしたさんにちょっとわかっていただけたようで少し気が楽になりましたが、もっといろんな方の話きけたら嬉しいです・・・

要領が悪い
投稿者かよ    北海道 22歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 2年ヶ月
2006/10/01 22:43

要領が悪いんじゃないいの〜?

寝すぎでは・・・・
投稿者たるこ    34歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月 / 男の子 年8ヶ月
2006/10/01 23:09

夜は9時前に寝て、朝は7時起きですよね。
しかも子供さんとお昼寝もしちゃう事があるんですよね。
寝すぎなのでは・・・?
持病をお持ちとありましたが、それだけ睡眠をとらないと駄目なのでしょうか。

あと一時間早く起きたら、色々な家事が済ませられると思うのですが。

参考になるかな?
投稿者なみまま    29歳 女性
お子様: 4年9ヶ月 / 1年8ヶ月
2006/10/01 23:34

はじめまして。
うちの場合は上の子が保育所に行っているので、
参考になるか分かりませんがだいたいこんな感じです。

6:00 わたし起床・同時に洗濯開始 ※夫はすでに出勤してます
 〜  (お弁当、朝食の準備、洗濯を干す、自分の身支度の順でできる所までする)

7:00 子供たち起床

7:30 朝食
 
8:00 子供たち身支度
 〜  (身支度を終えた子供たちはテレビをみたり遊んだり、わたしは7:00迄にできなかったことをしたり、朝食の片付け)

8:50 長女を保育所へ送る
   (職場が近い)夫のお弁当を届ける

 〜  (外で遊んだり、遊びに行ったり、掃除をしたり、買い物等)

11:30 昼食(おにぎりや前日の残り、チャーハン等手抜きデス)

13:00 次女昼寝(起こすまで寝ています!なので助かります)
 〜   (わたしも少し昼寝したり、夕飯の支度、趣味等)

16:00 長女お迎え
    
 〜   外で遊んだり、お友達の家に行ったり

18:30 夫帰宅・夕食

19:30 お風呂

21:00 子供たち就寝

0:00〜 わたし就寝(だいたい0時はまわってます)

絶対にこの通りではないですが、だいたいこんな感じの毎日です。
他の方もおっしゃるとおり、まりこさんは少し要領が悪いのかな?って気がします。

まずは、子供たちより30分、1時間でも早く起きてみたらどうでしょう?
それだけで大分家事がはかどります。

あとは、買い物に出る時、おにぎりとお茶だけでも持って出掛けて、
途中公園があれば公園で、なければちょっと休めるベンチや木陰があればそこで食べたり。
いつも家で食べるおにぎりが、とってもおいしく感じられると思いますよ☆

もう1つ、お住まいの地区は子育て広場や児童館などはないのでしょうか?
あるのなら、その日1日だけ家事は後回しにして出掛けてみてはどうですか?
いろんなママさんの話も聞けるし、子供たちもお友達とふれあえて刺激を受けるだろうし。

うちと違って1日中2人の相手をしなくてはならないし、
持病もあるとのことなので無理のない程度で、できそうなことから始めてみてはどうですか?

少しでも参考になればうれしく思います。

来春、入園ですか?
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/10/01 23:38

上のお子さんは、来春幼稚園でしょうか?
そのご予定なら、あと半年でガラッと生活パターンが変わりますよ。行事などで忙しくはなりますが、平日の昼間はもう少し余裕が出来ると思います。

3歳と1歳半前後の二人のお子さんのお世話は、はっきり言ってかなり大変な方だと思います。

公園で、午前中ゆったりと井戸端会議をしているお母さん達を見てみると、子供が一人だったり、上の子が幼稚園や学校に行っていて日中はいなかったり、連れている下の子は、おんぶor抱っこorベビーカーで、手が掛からなかったり…。
二人以上連れていて、じっくり遊べている人は少ないですよ。
一緒に買い物に出掛けるのも、充分お散歩になると思います。

7時に起きて9時に寝る、昼寝も必要、との事ですが、実際問題、時間が足りないと思いますよ。子供が起きる前と寝てから、少し時間が取れると、かなり片付きますし、色々な下準備もできます。お医者様には通われているのでしょうか?疲れが溜まっていて睡眠を必要としているとしても「寝なくては持たない」という状態の睡眠では、疲れが取れていないのかも…。

時間は有効に使おう!
投稿者ワンコ好き    30歳 女性
2006/10/01 23:43

スレ(補足含む)を拝見させて頂いた感想として…申し訳ありませんが、非常に時間を無駄に使ってらっしゃるように感じました。

7時に起床されてから朝食を作られて、ご主人様を送りだしてから洗濯されるんですよね?

特別朝食が手の込んだ品ではなさそうなので、味噌汁なども前夜のうちに味噌を入れる手前まで作って置くのも方法です。

洗濯機は二層式ですか?
全自動洗濯機であれば、タイマーを利用してご主人様を送り出してから干すだけにされれば、お子さんと一緒に朝食を済ませる事が出来るのでは?

朝食後にお昼の用意をされておけば、お子さん方と公園に行く時間も作れます。

お子さんのお昼寝に梃子摺って居られるのも、午前中のお子さんの運動量が足りていないからではないでしょうか?
持病を抱えておられると無理は禁物ではありますが、
時間を有効に使う事でお体への負担も軽減しますよ。
お子さんと一緒に30分でもお昼寝して、お子さんが未だ寝ている間に、夕食準備。
お子さんのお昼寝も1時間半〜3時間となっていますが、
メリハリをつけるためにも2時間以上は寝かせない。

お昼寝から起きてからは、軽いオヤツにして
オヤツ後に少し外遊び。
5時には切り上げて、夕食の最終仕上げ。
遅くとも6時半には夕食を食べ終われると思います。
7時ごろにお風呂。
お風呂で歯磨きも済まされる(子供のみ)
スレ主様も時間にゆとりが出来ると洗体・洗髪も毎日出来ると思いますよ。
3人で入浴しても1時間ほどで出て来れますよね?
つまり8時ごろには入浴後って事になります。
それから、お子さん方をノンビリさせながら食器を洗い、翌朝のお味噌汁の準備をされて洗濯機のタイマーをセットされては如何でしょうか?
お子さん方も就寝前にリラックス出来ると、すんなり就寝できると思うので、寝かしつけてそのまま寝ても特別困ることもないと思いますが…

1日は24時間しかありません。
その24時間を有効に使うことで、心にゆとりが出来るので心にゆとりがあると持病の方で身体にも負担を掛けなくて済むと思いますが…

現に私が心臓病を持っています。
心臓の関係で子供は一人ですが、娘の一学年下の甥っ子を預かる事が多いので我が家の子供は2人いるような状態です。
私は毎食事を作る際、栄養バランスを考えて手抜きもせずに結構な品数を作っています。
無理は出来ない身体でしたので、自分の身体を守る為にもテキパキ動いて、時間を有効に使う事で身体への負担を軽減してました。

時間が上手く使えないから、お弁当も作れないんですよ。
お子さん方を公園にも連れて行けないんですよ。
出来ないのではなく、出来るように行動に移すだけです。
正直、持病を言い訳に『私には出来ない』と言ってる様にも感じます。

お子さんを2人産めた身体であると言う事は、私の身体よりは丈夫なお身体だとお見受けしましたので、あえて辛口として書き込ませて頂きました。

呆れた
投稿者・・・    22歳
2006/10/02 07:18

寝過ぎなうえに鈍いとしか考えられないよ。
普通は午前中に洗濯や掃除を済ませて、午後から買い物に行ったり
公園に行ったりして、帰宅後に夕食の支度をして食べてお風呂に入れて寝せる。
それって主婦&ママとして最低限のことだと思うよ。
世の中には病気(障害)を抱えながら子育てをしている人がいっぱいいるけど
朝7時に起きて昼寝もして夜9時に寝てたら、自分の時間なんてなくて当然、睡眠時間=自分の時間でしょ(笑)

あなたの言ってる言い訳が本当なら、この掲示板で相談しているよりも
病院に行ったほうが良いんじゃない?
そして本当に医者に「今のままの生活じゃないとダメです」って診断されたら
市役所に行って保育園を申し込んだほうが良いよ。
もう3歳だったら庭先でごまかせるような歳じゃないし、ごまかせたとしたら
そのほうが子供が不憫だわ。

子供がひとりしかいないってならわかるけど、二人でしょ?
新生児の頃はどうしてたのか不思議。

不思議・・・
投稿者コスモス    29歳 女性
2006/10/02 10:13

確かにちょっと不思議ですよね・・・
朝・昼・夜ごはん全部余り時間がかからないような気がしますよ
夕飯も一品っておかしくないです?
カレーなどは一品でもいいかもしれないけど
他のメニューのときは・・?
私、あまり料理が上手とはいえないけど4〜5品作るのに
一時間くらいでできますよ。

正直、寝てる時間が多すぎませんか?
昼寝もしないと持たない、9時〜朝7時まで10時間も寝ているのに・・・あまり寝すぎるとかえって疲れませんか?
持病があって無理できないって書いてありますけど
ほとんど無理はしてませんよね。
掃除にしても1週間に一回っていうことですよね?
小さな子供が2人もいて掃除の回数少なすぎです。

持病があるからってちょっと甘えているのではないでしょうか?
あまりに甘えすぎて基礎体力が出来ていない・・・
と思えるのですが。
ちょっときついと思いますけど、無理できない持病などがあるなら子供2人も産めない・・・と思うのは私だけ??

あれもこれも、全部こなすことは急には無理だと思いますけど
少しずつ体を動かすことは持病があっても大切なことだと思いますよ。

怠け者〜
投稿者りょうすけ    青森県 22歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 男の子 1年ヶ月
2006/10/02 10:26

怠け者〜〜〜としかいいようがないね〜

そうですね・・・。
投稿者もりもり    34歳 女性
2006/10/02 10:28

 上の方が仰るようにせめて上のお子さんだけでも保育園に入れたらいかがでしょうか?
 7時起床9時就寝。しかも一日何時間も昼寝しないと持たない持病を抱えてらっしゃるのなら、かかりつけの病院がおありですよね?そこで診断書をもらえば保育園に入園させてもらえると思いますよ。
 まずは、市役所の児童福祉課にでも問い合わせてみてください。電話くらいはできますよね?

 ちなみに我が家は、じいじばあばも同居の6人家族です。じいじばあばはまだ働いているので家事育児はすべて私の仕事。(当たり前ですが)
 作る食事の量、片付ける食器の数、結構多いです。じいじばあばは働いてるせいか私なんかよりも沢山食べるのでどんなに買い物しても2〜3日で冷蔵庫は空っぽです。
 洗濯もほぼ毎日2回しています。家族が多いせいか部屋もすぐ汚れます。
 
 でも子供達と公園や支援センターに遊び行ってますよ。子供達のテレビタイムやお昼ねタイムに家事はほとんど済ませてますし、時々ママ友とランチする以外はほとんど家で昼食も食べてます。
 6時半起床で夜9時半までにはすべての家事と自分の入浴(体を洗わなかった日などありません)を終わらせて子供達を寝かし付けてますよ。
 まりこさんと大して家事育児に使う時間は変わらないですよね?

 私の場合夜9時半から11時に就寝するまでが私の時間ですが、それで十分です。

 まりこさんが抱えてらっしゃる持病がどの程度のものか解りませんが、あまり無理せず保育園など使える機関を利用してもう少しご自分の時間の使い方を見直したほうがいいのではないですか?かわいいお子さんの為にも・・・。

 
 

 
 

そんな時は。。
投稿者ニム    東京都 30歳 女性
お子様: 女の子 年10ヶ月 / 女の子 年10ヶ月
2006/10/02 10:50

時間の使い方が上手な人、下手な人っていると思います。
私はきっと下手なんでしょうね。毎日子供を外に連れて行ってるママを見ると「凄いな」って思います。ウチは双子なので、一人で外に連れ出すのは、結構大変なのは事実で、「双子で大変だから」という理由で一日中家にいることも多いです。でも、それを理由にしている自分がイヤになることもあります。「他の人には出来るのに」って思いながら。。
だから毎日何時にコレをやって・・・って決めて過ごしたこともあります。でも、続かないですよね。自分が辛くなってしまいます。
そんな時は「今日は遊びの日」って決めちゃえばいいんです!掃除も洗濯もしないで遊ぶ日。子供の事以外は何もしない日。子供と遊んで、子供とお昼寝して。そんな日をたまに作ってもいいのではないですか?私は時々やってます。主人も分かってくれてるので、協力してくれますよ。
これは時間の使い方の下手な私からの提案です(笑)
きっと、やろうとすれば出来るのは分かっているのに、出来ない。。そんな自分を責めているのではないですか?ほんの少し肩の力を抜いてみてはいかがでしょう?

食生活
投稿者はな    30歳 女性
2006/10/02 12:26

時間の使い方も気になりますが、もっと気になるのが食生活ですね。
スレを読ませていただく限り、かなり簡単に三度の食事を済まされているようですが、そのような食事でご家族皆さんの栄養管理は大丈夫ですか?

働き盛りの旦那様・栄養が成長に直結するお子様方・そして持病があると仰るスレ主様ご本人。言われなくてもお分かりでしょうが、食事は大切ですよ。

時間のやりくりは上の方々のご意見をご参考にされて、時間のやりくりと共にご家族の食生活も一度見直された方がいいかと思いますよ。

※ご質問の答えでなくてすみません。

要領悪すぎ〜〜
投稿者まいこ    神奈川県 21歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 男の子 1年ヶ月
2006/10/02 14:22

要領悪すぎ〜〜〜
39歳でしょ?
もっとちゃんとすれば〜〜〜♪
子供らがかわいそう。
トロイ、要領悪い、ダメダメ主婦♪

みなさんありがとうございます
投稿者スレ主    39歳
2006/10/02 14:30

1歳と2歳の男の子、自分の病気(他もありますが、一番気になるのは緑内障(知っている方もいらっしゃると思いますが、目の病気で症状は視野が狭くなるもの)です。目なので無理が直結するかどうか結果論であって、二人目出産後に悪化して末期に入っている)を理由に甘えていたんですね。今も子供を昼寝で寝かしつけて、こんなに眠くて辛くて他に人はよく必ず起きる事が出来るのかな・・・、と思いながらなんとか起き上がりました。下の子が泣いているのでおしゃぶり代わりのおっぱい(一日に10回以上でこれも疲れの理由にしていました)をあげに行きます・・・。みなさんありがとうございました。

あと半年・・・
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 1年2ヶ月
2006/10/02 14:47

元気いっぱいのお子さんと24時間一緒に過ごしていらっしゃるのですね。お疲れ様です。

時間については、もう30分でいいからお子さんより早く起きる事ができたら、随分楽だと思いますよ。「子を見ながら家事をする30分」よりも「一人で動く30分」の方が、数倍家事がはかどりますよね。朝食準備と洗濯スイッチとママの身支度はできると思います。
半年後には、上のお子さんは幼稚園ですよね。お子さんとママが一緒に起きて仕度しているようだと、毎朝バタバタで親も子もかなり辛いですよ。お弁当がある園だと、尚更・・・今からスレ主さんも「ほんの少し」を心掛けてみませんか?

それから、上のお子さんは、まだお昼寝は必要かしら?
上のお子さんの寝かしつけに時間がかかるなら、いっそ下のお子さんだけ寝かせて、上のお子さんは起こしておく。(ウチの長男が三歳の時は、昼に次男を寝かしつける間は「ビデオタイム」でした)
そうすれば、夜もサッサと寝付いてくれますよ。ママが眠くなる前にコロっと寝てくれるので、夜に少し家事ができますよ。
私は子供が寝付いてからトイレ掃除や翌日の食事の下ごしらえや写真整理など、下の子が起きている間はできないような家事をしています。

また、他の方のレスにありましたが、お子さんの運動不足でお昼寝や夜の寝かしつけにてこずることもあると思います。
そういう場合は、朝の家事は洗濯だけで掃除は後回し、朝食作るついでにお昼のおにぎりを作って、おにぎりとお茶持参で公園に行くという方法もありますよ。(私の母は、私と妹を外で遊ばせる時は、いつもおにぎり持参で公園に出たそうです)

我が家の場合は、長男が三歳の時次男がまだ乳児だったので、お昼寝が午前中もありました。ですから公園に出かけるのは次男の起きている時間、お昼から夕方までの間が多かったです。午前中、次男が寝て長男が一人遊びしている間、私は家事に集中します。夕方は30分程次男が寝るので、その間お風呂の準備や洗濯物を畳んだりします。

長男をお友達と遊ばせる時は、お昼前からおにぎりと離乳食弁当持参で出ます。その場合は、次男をベビーカーでお昼寝させることも止む無しでした。夕食は手抜きで一品物と味噌汁。仕込みは息子達が朝に「おか○さんといっしょ」などを見ている間にしておきます。

お風呂は、お子さんがお湯につかっている間にママはシャンプーと体洗いはできると思いますが・・・?
我が家の場合は、息子達が先に湯船に入り遊びます。その間私は顔と髪と体を洗います。次に息子達を順番に洗い、最後は皆で一緒に湯船に入ります。
着替えの時は、長男は三歳前から「できるところまで自分でする」ようにさせました。長男が自分で体を拭いている間に私が次男を拭き、最後に長男の「仕上げ」。着替えも同様で私は次男中心、長男は自分でしています。次男を着替えさせながら、口だけはその都度長男を褒めたり、着替えのコツを教えたりしていました。
基本的に我が家は8時就寝で、7時からお風呂に入り歯磨きなど寝る仕度を終えても、10分は時間が出来ます。その間は息子達と一緒に遊んでいます。

他の方も仰るように、上のお子さんが入園すれば、またガラリと生活リズムが変わります。
それまでの辛抱と思って、病気に関してはお医者様と相談なさりながら、今だけちょっとだけ頑張ってみてはいかがでしょう?
場合に拠っては、結果的にその方が一人の時間が持てて、気持ちにも余裕が出て、楽、という結果にもなるかもしれませんよ。

体調を調えることも大事では?
投稿者Keiko    長野県 42歳 女性
2006/10/02 15:48

スレを読ませて頂いて、何らかの原因、きっかけで慢性的な疲労状態になっているんだなぁと感じました。

私がかつて体調が万全でなかったとき、一日何をしていたんだろうと空しくなることがありました。
確かに甘えなんだけれど、でも体が動かない、気力が出ない。しかも元々要領が悪い。
ただ、要領の悪さっていうのは脳の疲れでもあるんですよね。勿論体調が悪いと脳もうまく働かない。
で、以上のことは体調が回復してから気付いた事です。体調が良くなると、不思議と今まで苦痛だった事がそう苦痛でなくなるのです。それまでは何て要領が悪いんだろう、怠けているだけでは?などなど自分を責めることに終始していたように思いますがそれだけではなかったんだなぁとしみじみ感じました。

そして、疲労感は寝るだけではとれないんですね。むしろ体を動かしたほうがとれる疲れは少なくないようです。一日数分でも良いので何かしら体操をされてはいかがでしょうか?
とりあえず私が知っている範囲のお勧めは、デュークズウォーク
ダイエットだけではなく、体を整えるためのエクササイズが色々紹介されているので自分にあうものだけ選んでされると良いかな? いくつか本を紹介しますね。
「デューク更家の1分間ウォーキングスーパーセラピー」
「デューク更家 からだリセットウォーキング」
「ウォーキング・バイブル」
こんなことを勧めるとおこられそうですが、まずは立ち読みでも良いので書店で探してみてください。

外に出たほうが・・・
投稿者ゆき    32歳 女性
お子様: 1年ヶ月
2006/10/02 15:50

まだ一人しかいないのでスレ主さんの辛さが判っていないのだとは思うのですが・・・

最近思ったのですが、無理にでも児童館やその他外にでて子供を
遊ばせたほうが結果的に自分の時間が増えるという事でした。

うちでは7:30に起床してから児童館から帰ってくる13:00まで
お昼寝はないです。
なのでお昼を食べてから2-3時間くらいは寝てくれます。
その間に自分のやりたい事(夕飯の準備やアイロンがけ、読書や
ネットなどのシュミの事など)をやります。
そうすると、気分的にもとても楽になり、○○しなきゃ、という
圧迫感からも抜けれます。
もしよければ一度試してみてはいかがでしょうか?

お子様が二人なので本当に大変だとは思いますが、うえのお子様
が幼稚園に行くまでの半年だと思うので、あまり自分を追い詰め
ずにがんばってください。

・・・・
投稿者なんで?    29歳
2006/10/02 16:03

下のお子さん1歳5ヶ月、もう断乳しててもおかしくないですよ。それを続けてて、疲れるのは子供のせいなんて・・・
お昼寝だって、ちょっとそばにいてあげれば一人で寝てくれると思うけどな。子供のせいで疲れるなんて思ってたら
子供がかわいそう・・・・

もしも緑内障などでお薬を飲んでて、そのお薬のせいで
眠気が来ている様なら病院の先生と相談するだけでいいし
持病があるんなら病院の先生にどうしてこんなに眠くなるのか
色々聞くべきじゃないですか

持病のせいで・・・・って逃げてるだけのように聞こえる。
いるんだよね〜病気だからってやってもいないのに
やれないと決めつける人。
あなたにはきっと何を言っても無駄なんじゃないかって思えるよ

体がきつくて、家事も育児もまともに出来ないような状況なら
入院したらどうなんですか?
病院の先生にもっと自分の体のことはなしてみたら?

できないことは仕方ないよ
投稿者ゆい    34歳
2006/10/02 17:32

どんな病気なのか(緑内障以外)わからないけど、実際に出来ないものは出来ないよね。
そして出来ないことで焦ってストレスが溜まり無気力になっていく・・・
ってパターンじゃないかなって思った。

出来ないなら出来ないでとりあえずは良いと思う。
世間で当たり前だろうが何だろうが、自分なりにやってみて出来ないなら
まずは「出来ない」ってことを認めようよ。
そして、保育園でも幼稚園でも休日の旦那でも何でも良いから頼ってみて。
自分に出来ないけど子供(家族)にとって必要なことは誰かにしてもらう以外に方法がないんだから。
まず保育園に入れたほうが、子供の為にも自分の為にも良いと思う。
緑内障の末期状態で小さい子供の世話をするなんて危ないしね。
子供にとっても状況が良くなるだろうし、主さんにとっても精神的に楽になって
また違った気の持ちようが出来るんじゃないかな。

もう読んでないかな?大きなお世話だったらごめんね。

わかります
投稿者もえ    30歳 女性
お子様: 2年8ヶ月 / 年10ヶ月
2006/10/02 17:49

状況、よくわかります。
私も毎日とてもしんどいです。
外遊びした日は絶対お昼はコンビにかスーパーで買います。
夕食も掃除も手抜きです。ちなみに公園は週に1〜2回です。
行かないときもあるし。

手抜きで母としてあかんな〜と思いますが、しんどすぎてとにかく気力が湧きません。

でも。こんな私ですが妊娠中、上の子だけのときは毎日朝夕と二時間ずつ公園に行き、しかもお昼と夕食は午前中にほとんど作り、毎日洗濯掃除してました。産む前日まで。


下の子が生まれてからはどうもしんどく、すぐ風邪を引いて1〜2週間38〜39度の熱が出たりして寝込むことが何回もありました。二人同時になんかほとんど寝ませんし、一人寝たら片方を起こしに行きますよね。だから寝ているのを邪魔しないように起きている方の相手するから家事はできません。
年の近い子達の相手はとても大変です。

もう、私一人ではどうにもできないので上の子だけ一時保育を利用することにしました。


大変ですが、お互い頑張りましょうね!

誰かに預けることも
投稿者みりん    28歳 女性
2006/10/02 17:56

うちも2歳の子がいますが大変ですよね。
私も働いているのを理由にして休日は休んで終わることもあります。

無理しなくてもいいと思いますよ。
ご病気があるのだからしかたないですよ。
ご主人さんは理解されいますか?
育児に協力していますか?
一人で考えていると煮え詰まるばかりだと思います。

完璧じゃくてもいいじゃないですか。
休みの日に家族で外出から始めてもいいと思いますよ。
もうされているならそれを続ければいいと思います。

そんなに疲れて育児ができないのであれば(体のことはだれもかわりませんからね)、保育園に預けられるか聞いてみてはどうでしょうか?
一時保育もいいと思います。

どなたかにたまには育児を変わってもらって一度生き抜きをしてみてはいかがでしょうか?

自分を
投稿者責めないで    38歳 女性
2006/10/02 21:54

人は人!自分は自分! 比べる必要はありません!! まりこさんの体調や状況はまりこさんにしか分かりません、誰もまりこさんと子供さんの責任を取ってくれるわけではありません。我が子を自分の出来る限り一生懸命育てる! これだけを思い、日々やりきれば良いのです。 

特に
投稿者若い子    38歳 女性
2006/10/02 22:10

心無い発言をされる方多いですね・・経験が乏しいから仕様が無いのかもしれませんが・・。

人の痛みが分かるような出来事が我が身に降り懸かる時が必ず来ますから、その時にどうぞこちらへ書き込みされたこと思い出してください・・。

買い物は
投稿者もえ    30歳 女性
2006/10/03 02:11

生協など宅配サービスいいですよ。
うちはわりと便利な地区で週3回持ってきてくれます。(生協ではありませんが)
子供二人連れて買い物って疲れますよね。時間節約にかなり役立ちます!

ありがとうございます。
投稿者スレ主    39歳 女性
2006/10/03 15:01

皆さんとても親切な優しい(そうでない方はそれでいいと思います)ご意見ありがとうございます。
もっとゆっくり反応したいのですが、また来られたら来ますのでとりあえずのお礼をしに来ました。

子供のためにも自分を大切に
投稿者クレープ    26歳 女性
お子様: 女の子 1年ヶ月
2006/10/04 00:39

目の病気なのですね。
目が疲れると確かに眠くなると思います。
病気じゃ無い人と比べてはもっと病気が悪化してしまいそうで、
無理をしないで欲しくて書き込みします。

外遊びをさせてあげたいのですよね。
私が実践している事を書きます。

まず、洗濯ですが前日の主人のと子供と自分のをお風呂上りに回して、(夕飯中)21時前には干してしまいます。
主人の帰りがお風呂までに間に合えばいいのですが・・・
残業があるので気にしないで次の日に!!

朝ごはんですが、夜ご飯の時の材料の一部を次の日の味噌汁の具に使う事が基本です。

ニンジンやキャベツ、ナスなどを使ったら、一部を違う鍋に確保しておきます。
余裕があるとダシと水で煮て、そのまま朝まで。。。
ジャガイモは煮ておくといいです。
朝、豆腐をプラスしてもいいです。乾燥わかめもおすすめですよ。

そして21時に娘と寝ます。
朝ですが、7時ごろ起きて、先にママがご飯を食べます!
これをやるだけで心に余裕が出来ます。
子供はのんびりですから、疲れますよね。
かまわず先に食べちゃいます。

子供が食べ終えたらかたして出かけます。
洗濯が無いと楽ですよ〜!
パジャマをやめて次の日のTシャツで寝かせて、ズボンだけを着替えるのも楽です。

お昼におにぎりなら、から揚げなどを具に入れて、
フルーツをタッパにいれて出先で食べさせたりはどうですか?
みかんやバナナならそのまま持っていってもいいです。

ママもしっかりお昼寝をして、子供と起きたら洗濯をたたんで、
夕飯作りをします。
その間、おやつと3チャンネル作戦です。

夕飯は野菜を何種類か使っていれば1品でもいいと思います。
出来れば、次の日のママの朝ごはんで食べれるように取り分けちゃいます。

餃子・ワンタンスープ・シュウマイ・焼き魚・鉄火丼・うなぎの蒲焼・アジフライ・冷凍コロッケ・鮭のホイル焼き・から揚げなどが良くメインで食卓に上がります。
野菜料理をどうにかプラスします・・・。
残れば次の日ももちろん食べますよ。

とりあえずこんな感じですが、参考になれば幸いです。
無理をしないで頑張ってくださいね。

う〜ん・・
投稿者おおい    25歳
2006/10/04 02:43

緑内障なんですか。どうせ言ってしまうんなら最初から緑内障と言ってたほうが煩く言われないで済みますよ!
私の子も眼の障害をもってますが元気に育ってくれてます。
うちの子、眼精疲労はないのかな?
大体、23時〜8時まで寝て昼寝なし(絶対昼寝しない子なので)6歳児です・・・

がんばって!!
投稿者ミヤ    神奈川県 26歳 女性
お子様: 1年4ヶ月
2006/10/05 13:53

緑内障をお持ちでありながら、がんばって子育てをしているのは、すばらしいことだと思います。

時間の使い方ですが、私も子供が10ヶ月までは午前中はほぼ寝ている状態でした。疲れて疲れて、何もしてなくてどうしてこんなに疲れるんだろう??と泣きそうな日々。

今年の4月から職場復帰しました。
朝は5時半起き、弁当を作り子供と旦那に食べさせ、7時に家を出る。子供のお迎えは6時か7時、帰って米を研いでセットし、洗濯物をまわし、子供をお風呂に入れ、あがったら夕食の支度の続きをし。だいたい一汁2品くらいです・・たまに3品作りますが・・後片付けと洗濯物干し(家の中)をしたらヘトヘトです。
復帰前にはホントに不安でしたが、現在なんとかやっています。


私はどうも、自分も食べないと力が出ないタイプ。自分のご飯もたくさんつくり、太ってもいいからモリモリ食べる様にしました。特に鉄分!!鉄が少ないと疲れやすくなります。ひじきと蓬蓮草、プルーンはマストです。

それから断乳。そろそろ断乳してはどうですか?きっと、母乳で育てたいと思ってらっしゃるのでしょう。お乳を飲んでいる姿は可愛いし、なんとなく切りがたい気持ちはあると思いますが、授乳はものすごく体力を消耗します。事実、私も断乳してから、体が嘘のように軽いです。
授乳には個人差もあり、授乳中でも体力が落ちない方ももちろんいらっしゃいます。
でもスレ主さんは、もともと体力もあまりないようですし、授乳はお体にかなりの負担になっているのではないでしょうか??

お乳をやめてみて、鉄分を多くとって、モリモリ食べてみてください。体力が戻ると、家事のはかどり方も変わってくると思います。なにより、疲れにくさが違います。
きっと、公園にも行けるようになりますよ!

緑内障はきっと気分が優れなくなることもあるのでしょう。
重症で救急車で運ばれる方もいるくらい、管理が大事な病気です。

お子さんも、ママの病気を通して、人を思いやることを知っていくと思いますよ。親子でも助け合い、かばいあいは必要だし、それを教えるのが家庭ですものね!
上のお子さんにもどんどん頼っていいと思いますよ!
うちも、洗濯物を干していると、子供が下から手渡してくれます。
意外と助かるんです。

スレ主さんでしかできない生き方をして、子育てを楽しんでください。

ありがとうございます
投稿者スレ主    39歳
2006/10/06 13:14

みなさんありがとう。末期と言っても末期の始まりなようですし自覚症状はあまり無いので甘えもあると思っています。とにかく頑張ります。また来れたら来ます。

大変ですね
投稿者ミミ    東京都 29歳 女性
お子様: 1年11ヶ月
妊娠:  3 ヶ月
2006/10/06 15:51

私も眼圧が普通の人と比べかなり高く、緑内障と言われ目薬を点眼していました。違う病院で診察してもらい、緑内障ではないとの診断でしたが、その恐れがあるため三ヶ月に一度は診察してもらいに通院しています。
 2人目を出産して目のほうに影響が出るのではないかと不安になったりする事もあります。出産した直後失明するのではないかと考えた事もあります。

 この病気は一度視野が見えなくなってしまうと二度と戻らない病気なので私なんかよりもきっとまりこさんはもっともっと毎日が不安でたまらないでしょうね。何か疲れる事をすると目が見えなくなってしまうのではないかなんて私だったら考えてしまいます。

 子育ては大変で子供と遊んでいる時なんて目をそれこそ殴られたりする事だってしばしばあります。心配でならないけど、目が見えている今は子供達のこと、主人のことのお世話を精一杯してあげようと思っています。失明したら、お世話してあげられる事が減ってしまうと思うので今やれる事をしてあげられればと思っています。時間もできるだけ有効に使い、目が見える時にいろんな所に連れて行き、いろんなものを見せて、いろんな人との交流をさせてあげたり。自分なりに毎日時間をどう使ったら上手くいくのか、毎日いろんな時間に何かをやったりして一番上手くいく時間を探している最中です。

 何よりも目が見えなくなる前に子供や主人の顔を見ておきたい。
いろんな思い出を作っておきたいのでいろんな所に出かけています。

 時間を有効に使って、いっぱい子供達に接してあげましょうね。
がんばってください。応援しています。


 

 

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |