こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
上の子…
投稿者ポン    北海道 27歳 女性
お子様: 4年4ヶ月 / 1年ヶ月
2006/10/07 00:36

去年下の子が生まれ、上の子を怒ってばっかりいた私。頭を叩いたり、「もう、お母さん知らないからね!!」と何度言ったことか…上の子に手をかけてあげなきゃだめと周りから言われてたのにそれを出来ずにいました。これじゃいけないと思うのですがまた毎日同じことの繰り返し。
そして今は、子供に手を出すのはなくなりました。それにいたるまで悩み何度母親失格、人間失格と思ったかわかりません。
そして今日、実母に上の子が私にひっつかないから「おこってばっかりいるんじゃないの?」「家にいるのが嫌なんじゃないの?」と言われました。とてもショックでした。たしかに私にも悪いところは沢山あります。でも、私なりに今日までやってきたのに辛くて涙がでました。母は、イジワルで言ったんじゃないといいますが私にはとてもきつい言葉でした。毎日ではないですが上の子と一緒にゲームをしたり、遊んだり、毎日お父さんじゃなくて私が良いと言って一緒にお風呂に入っています。この母の言葉で親としてこれからどう子供と向き合ってどう接していいかわかりません。親、失格ですね…

ウチもそうです。
投稿者ゆうすけ    32歳
2006/10/07 03:07

特に最近は上の子を叱ってばかりで・・・
不思議と、叱ってばかりいるとなんでもないことでも気になって仕方がないようになってきます。
最近はわざと困ることをしてきます。
ウチはパパもしょっちゅう叱るので、怒られ慣れ状態・・・
そして叱る時は長く、褒めるときは短い・・・
だれだってイヤになりますよね。
悪循環の状態です。
わかってはいるのですが、なかなか軌道修正が出来ないでいます。


うちは逆に、実家で寝ることを嫌がります。
これは単に私の愛情が足らないからだと思っています。
「風呂は一緒に入るけど、ママと寝る」といいます。
実家へ行く、実家で寝る、ばあちゃんがいい、というのは、
それだけママからの愛情が伝わっているから
安心して離れることができるのではないでしょうか。
私はそう思っていますが・・・どうなんでしょうね・・・


私は義母に、
「子供が親の顔色を伺っているようではダメだ」と言われました。
わたしもそう思います。
そして今上の子がそうなんです。
これは親が口出ししすぎだからだと思っています。
ポンさんのお子さんはどうでしょうか?


ある本で、「母親は愛を、父親は尊を子供に与えるといい」と書いてありました。
ママには愛情を、パパには認めてもらうことが自信につながって、
自立していくようです。
でもこれが結構難しいですね。


私は見ず知らずの人(と言っても占い師(?)さん)に、
「甘やかしすぎる」と叱られました。
甘やかしてるどころか、厳しすぎると思っていたのですが、
なんだか全部否定された気持ちでかなりショックでした。
ポンさんもそんな感じなのでしょうか。

ただ、目上の人の言うことは間違いはあっても、経験から話をしているので、
全部スルーは出来ないですよね。
ショックだったけど、きっと何か意味があると思いますので、
考えて子供や自分に必要な部分だけはしょって、
プラスにしようと思っています。


お互いに、
子供を叱るよりも、褒めて育てていくように流れを変えたいですね!
出来れば毎朝目が覚めたら、
子供のいいところをあげていく練習なんかしてみるといいかもね。
そのへんを一緒にがんばりましょうョ♪

気にしない!
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 1年2ヶ月
2006/10/07 12:10

ウチの息子達とお子さん達、同い年ですね。
私も一時、よく長男に当たりましたよ。また長男は絶妙のタイミングで悪戯や粗相をしたり、騒いで次男を泣かせたりしたので・・・
今は、次男が予想以上に「ガッツあるお兄ちゃん子」に育ったためか、兄弟喧嘩したり遊んだりできるようになって、私は随分楽になりました。

「下の子よりもまず上の子を大事にする」これはウチの姑の主張です。姑は顔を合わせるたびに、「上の子を・・・」と言いました。
主人には3歳差の兄が居まして、長男長女の兄夫婦は姑の教えに添った子育てをしています。
ある日、姑の「上の子を・・・」を聞いた主人が言いました。「じゃ、兄ちゃんと俺はどうだった?」姑は即「お兄ちゃん大事にした。お前が泣いてもお兄ちゃんを構った」それを聞いた主人「俺それ聞いて、何か複雑・・・」
そりゃそうですよね。何もできない小さな自分が母親を求めているのに、何でもできる兄ちゃんを優先させるって・・・?
姑はそれ以来、一切「上の子が・・・」を言わなくなりました。

次男次女、下の子同士の夫婦の我が家では、主人は「今まで○○(長男)は一身に親の愛情を受けてきたんだから、今は少し親離れさせても大丈夫。それに、自分と同じように手を掛けて欲しい弟が居ることを解らなきゃ」と、「△△(次男)は、生まれた時から兄貴が居るんだから、兄ちゃんに合わせた生活リズムを受け入れなきゃ」と言ってくれて、私が自分なりに長男を大事にしていること、それでも長男が満足いくだけ十分接する事ができないということを認めてくれています。
そして、「キミはまず△△(次男)、俺はまず○○(長男)」と、主人は時間があればまず長男のフォローをするように心掛けてくれています。

母親と言えども万能じゃないですよ。手のかかる方に手をかけるのが当り前。まず二人の子に必要最低限の生活をさせる。それからじゃないでしょうか?実際それだけで手一杯の時もありますしね・・・
お子さんとは、手抜いて向き合ってるわけじゃないでしょ。二人とも精一杯愛情注いでるでしょ。それで良いじゃないですか。

ただ、上の子に怒ってばかりと自覚がおありなら、「自分だけじゃ無理」と割り切って週に1日くらい、上のお子さんのお相手をパパにお願いしてはいかがでしょうか?
そうすると、適度な距離感というか、週1日だけでも子供二人がママベッタリという状況にはならないので、多少は楽かもしれませんよ。

お母様のお話はあまり気にしないで、爺婆は外野です。
上のお子さんが、少しでもママを求める時があるならば、普段ひっついていなくても、十分母として子供に認められているということだし、胸を張って良いと思いますよ。

因みに、ウチの長男、普段は私にはひっつきません。私もあまりひっつけさせません。手をつないだり頭を撫でたりするくらいです。
思いっきりパパッ子です。
兄ちゃんとして持ち上げると天高く舞い上がります。次男が「にーちゃ」と頼ると鼻高々で、面倒見も良いです。
でも、夜眠りにつく前だけ、赤ちゃんに戻って、べったり私に抱きついています。今はそれで良いと思っています。

横ですが
投稿者小春    29歳 女性
お子様: 女の子 2年6ヶ月
妊娠:  10 ヶ月
2006/10/07 23:21

横で申し訳ありませんが、皆さんのお話を読ませて頂いてとても勉強になりました。娘ももう直ぐお姉ちゃんになります。今はベビーの誕生をとても心待ちにしてくれていて、お世話する気マンマンになってますが、やっぱり寂しいと思うことも有るみたいで赤ちゃん用品を準備していると邪魔してきます。そんな時は一緒に揃えるか、準備を止めたりしますけど。やはり産み月が間近になってきたら凄くパパっ子になっています。まぁ、パパも嬉しそうにしてるから良いかと思って。我が家では下の子が生まれたらと決めている事が有ります。一つは決して{お姉ちゃんなんだから」とは言わない。後は土曜日に下の子をパパに預けて上の子と二・三時間スイミングに二人で行こうと思ってます。
きっと思い通りにならない事もあると思いますが、皆さんの意見を参考にしたいと思います。

ありがとうございます
投稿者ポン    27歳 女性
2006/10/09 23:49

ただ、ただとっても嬉しいの一言です。読みながら涙があふれてきました。また、子育てがんばっていこうという気持ちになりました。本当に本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |