こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
哺乳瓶のやめ方を
投稿者みどり    33歳 女性
お子様: 1年5ヶ月
2006/10/16 19:53

食事をあまり食べないのでフォローアップミルクをあげています。
そのミルクなのですが哺乳瓶でないと飲んでくれないのです。
虫歯や顎の発達に影響があるのでやめさせたいのですが
夜中も多い時には2度ミルクをほしがり起きるのです。
お茶やお水をあげても怒って泣き叫び
哺乳瓶で飲ませると落ち着いてくれるのです。
昼間ストローマグでは飲んでくれた事が2度だけですがあるのです。
しかし50mlだけですが。
夜中は絶対にマグでは受け付けず飲みません。
どのようにしたら哺乳瓶をやめられるのでしょうか?
良い方法を教えて下さい!

責める気持ちはないけど、少々辛口です
投稿者ごめんね    33歳 女性
2006/10/16 20:34

どれくらいの量を1日で飲んでいるのかわかりませんが、
頻度から言って予想するに、1歳5ヶ月のわりにミルク
多いような気がしました。

食事をとらないのも、ミルク大好きで、それが故に哺乳瓶
大好きっ子なのでしょうか?

主さんがおっしゃるように、虫歯の事もあるし、そろそろ
マグに以降したいですよね。同年齢のお子さんと遊ぶ機会
などはないですか?同年齢の子がマグで飲んでいるのを見た
ら、お子さんも感じるものがあるかもしれませんよ。
消極的な方法かもしれないけど。笑

夜中のミルクも、もうやめたいところだと思うので、哺乳瓶
云々っていうより、まずミルクを減らして、ゴハンをいっぱい
食べるように促す事をしたほうがいいと思います。

何か事情があるのだったごめんなさい。でも少し気になりまし
た。1歳5ヶ月だと、もうお外遊びとかもすると思うし、
沢山疲れさせてお腹を空かせてみたら?質問と違う答えかも
しれませんが、この「周り道」が功を奏するような気がしまし
たので、書かせてもらいました。

夜中にぐっすり眠るのにも、やっぱり昼間のお外遊びだと
思います。

答えになってなくてごめんね。

欲するままに
投稿者辛口かも…    30歳 女性
2006/10/16 22:32

↑の方とほぼ同意見です。

親として哺乳瓶を辞めたいならば、お子さんが夜中に怒って泣いて叫んでも一切要求を飲まない必要があると思います。
結局、親も夜に寝たいから哺乳瓶に頼っているって事ありませんか?

今の時期ですと、大概のお宅が窓を閉めて寝られていますよね?
だから、哺乳瓶でミルクを要求されても泣かせ続ければ良いと思います。
子どももいくら泣いても要求が満たされないと学習出来ます。

もし、ご近所の事を考えられるならば、泣き声が聞こえそうなお宅へ一言
『夜中に哺乳瓶を使っているので、それを辞めさせる為に
 夜中に泣く事が多々あると思いますが、ご迷惑をお掛けして
 誠に申し訳ありませんが、お許し頂きたく思います。』
と先手を打っておけば良いと思います。

我が家の娘も小食でフォローアップミルクに頼ってましたが、昼間は沢山外遊びさせるようになってから食事を沢山食べるようになり、夜中に起きる事もありませんでした。

従って↑の方の意見は正しいと思いますよ。

運動不足で小食だから、夜中に起きるって事で哺乳瓶を使う。
悪循環から脱する時期ですよ。

別に
投稿者いいんじゃない?    30歳
2006/10/17 09:57

子供が欲する。
母親も楽。
結果どちらもニコニコ♪

ウチは3歳まで哺乳瓶で、虫歯ゼロ。
でも今の時代、虫歯にさせない方が至難のワザ。

お子さん、ミルクが欲しくて泣くんでしょ?
泣いているのに、抱き癖が付くから抱いちゃいけない、
というのが、もう昔の考えなのと一緒で
親の都合で「やる」「やらない」を決めるから
悩むんですよ。

命に係わること以外は、子供に合わせてごらんなさい。
こんなに悩まなくても、子供って育つんだ、大丈夫なんだ、
って分かりますから。

毎日昼も夜も頑張っているんだから、
自分から、ああだこうだと悩みを捻出しないで、
わざわざ自分に課すことをしないで、
一度全部「まぁ、いいか」と思ってみて下さい。


でないと楽しいはずの育児が、
可愛いはずの子供が、
そう思えなくなってしまいますよ。

特に夜中のイライラは、母子ともにツライですからね。


 

 

欲するままに
投稿者捨てハン    38歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 2年7ヶ月
2006/10/17 14:03

うちも現在哺乳瓶でフォローアップ飲んでいます、しかもかなりの量^^;。別にコップでも飲めるし、わざわざ哺乳瓶で飲ませなくて良いのでしょうが、そうしたいようなのでそうしてます。
2歳まで母乳でした。その後フォローアップ哺乳瓶で卒乳。すくすくと育っています、今のところ虫歯は無いです。確かにミルクばかり飲みたがって食が進まない時期はありましたが、飲みたいんだから仕様が無い・・っと、うちはこれで良いと思っていますので、自然に子供がやめたい時にやめると思います。

良し悪し?
投稿者ミルク    30歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月
2006/10/17 14:22

我が子は現在3歳ですが哺乳瓶は1歳の誕生日くらいにはずれました。それまではマグもうまく使えず困っていましたが周りでストローを使っているのを見ると興味を持ち、私たちがペットボトルやコップで飲んでいるとマネをしたがってきて哺乳瓶も完全にはずれました。
確かに1歳5ヶ月で哺乳瓶でミルクを飲み、しかも少食のためミルクで足りない分を補強・・・と言うのはおすすめできないという意見にも納得です。
ですが子供の要求を満たしてあげる・・・と言う意見にも納得です。
子供にも性格がありますし得意不得意がこれからいっぱいでてきます。そんな中で出来る子に合わすのは無理です。その子にはその子のペースがあります。
今は夜中でも泣くかもしれません。でしたら書き込みにもあったようにまずは昼間にしっかり遊ばせる。食事を少ししか食べなかったからと言ってミルクを飲ませない。ミルクは朝とおやつの時だけにするなど、出来ることから初めてみて下さい。
ママさんがコップにミルクを入れてすっごく美味しそうに子供さんの前で飲んでみるとか!
今は無理に哺乳瓶をやめようと頑張らなくても周りにいる同年代の子供が使っていなければ子供なりに「恥ずかしい」と思い自然に外れる時がくるはずですよ!
長文で参考にはなりませんが・・・ 頑張って下さいね。

うちの場合は
投稿者Keiko    43歳 女性
2006/10/17 14:47

基本的には多種多様なやり方があってよいと思います。
そのうえで参考までに。

うちの娘も哺乳びん大好きっこで「まだ哺乳びんで飲んでいるの?」という意見もありやめさせるべきか悩みました。
で、その前に何故哺乳びんをいつまでも使っていると良くないのかを聞いてみました。

やはりスレ主さんが心配されている虫歯のためのようでした。哺乳びんでミルクを飲んでいると気持ちよいのでそのまま眠ってしまう。すると口の中に糖分が残ってしまうので虫歯になりやすいとのこと。それで、苦肉の策として寝る前はできるだけ白湯にする。どうしてもミルクを欲しがるときはミルクを飲ませたあと白湯を飲ませる(うがい代わりに)。
娘がわかってもわからなても「ミルクが残っているとムシバイキンマンがやってくるからミルクのあとはお湯を飲もうね」とか「今日はミルクではなくてお湯にしようか?」などそのときの気分を見ながらあれこれ試してみました。そのうちにミルクは要求しないようになりました。

ただ、哺乳びんだけはなかなか離れず。考えてみればうちは混合で育ち、しかも母乳離れが早かったので哺乳びんは娘にとって「ママのおっぱい」なのかなぁ?と考えました。形の上では乳離れしても精神的にはまだまだの時期だったのかもしれません。

最終的には3歳になる直前に哺乳びんから離れました。つまりは娘にとって不要になったということのようです。

みどりさんなりの方法がみつかるといいですね。

うちの場合
投稿者輝楽    35歳
お子様: 4年5ヶ月 / 2年3ヶ月
2006/10/17 16:24

下の子は、夜中に飲まなくなったのは早かったですが、昼間はまだ哺乳瓶使ってます。
2歳で哺乳瓶なんて信じられない、という人もいると思いますが、お気に入りの毛布にくるまり哺乳瓶を吸うのが、この子にとってとても幸福な時間のようなので、まだやめずにいます。
上の子は、2歳前に一度離れましたが、2歳過ぎに下の子が産まれてから、赤ちゃん返りでしばらく、下の子が飲んだ後、私の膝に来て嬉しそうに飲んでいました。

ただ、やはり虫歯が気になる事、腹持ちがよすぎて食事に差し支える事を考え、中身は主に牛乳(低脂肪牛乳)です。
素人考えですが、甘い粉ミルクよりはいいかな、と思いまして。
コップでも牛乳を飲みます。
牛乳については、賛否両論あるようですので、これがいい事なのかはわかりません。

他の方もおっしゃるように、哺乳瓶の一番の弊害は虫歯になりやすい事だと思いますので、これさえ解決すれば、無理にやめなくてもいいと思います。
歯の質もあると思いますが、甘いものやジュースを控え、歯磨きをしっかりする、という事で、うちは今のところ虫歯はゼロです。
夜中にミルクは確かにその点、不安材料ですね。
ミルクを飲んだ後、眠りかけた時に別の哺乳瓶でお白湯かお茶を飲ませてはどうでしょうか?
歯並びについて、気になるなら、一度小児歯科で相談されるのもいいかもしれませんね。
私は最近、予防について聞こうと小児歯科に連れて行きましたが、歯並びや虫歯予防について教えてもらえましたよ。

「哺乳瓶は赤ちゃんのもので、自分はもう赤ちゃんじゃない」とわかる時は必ず来ると思います。
言い聞かせながらそれを待つか、無理矢理やめさせるか、それは親の考え方次第、どちらにも良い点悪い点があると感じます。

うちも
投稿者プルメリア    26歳 女性
お子様: 1年3ヶ月
2006/10/18 13:38

ついこの前まで、哺乳瓶のことで悩んでいました。でも悩んでたのがうそのようにあっさりやめてくれました。
うちの子はお茶やジュースはストローで飲めるのに、ミルク(白いもの)だけは絶対哺乳瓶!!てかんじでした。
で、他の方のアドバイスでミルクを人肌ではなく、冷たくして作ってみました。そしたらストローで飲むようになりました。
最近はお腹も心配なので常温の水で作ってますが飲みます。
もう試していたら参考になりませんが・・・。
うちは今はコップの練習が課題です・・・。

それと、夜中「欲しがる」とはどんなかんじなんですか?「欲しい!!」とは言わないですよね?
うちも夜中突然ぐずったりしますが、トントンしたり、おしゃぶりを口に入れるとすぐにまた寝るので寝入ったら口から外します。おしゃぶりも賛否両論ありますが、うちは夜中のそういうときだけ使っています。

保育士さんに聞いたのですが、哺乳瓶=虫歯ではないそうです。
寝ながら哺乳瓶で飲んでいると口の中にミルクが回り、歯磨きできないで朝まで寝てしまう・・・と言うのが虫歯の原因になるんじゃ?とのことでした。ストローだとそのままゴクンなのでまだマシ、ということのようです。
うちは最後のミルクは夜9時です。まだ起きているときでそれを飲んだ後、お茶を少し飲んで歯磨きをしています。
色々試してもダメなときは少し休んでみて、やってみると案外うまくいったりします。あまり煮詰らないでやっていきましょ!!

牛乳
投稿者みどり    33歳 女性
2006/10/18 23:39

みなさん有難うございます。

昨日、今日と日中はなんとか哺乳瓶を使わず
量はかなり減りましたがストローでミルクをのませました。
でも寝る前と夜中にぐずり出すと抱っこもダメ
おしゃぶりもくわえない、飲み物を色々試しても
怒ってストローやコップでは飲んでくれず
哺乳瓶でも白湯や色々試しましたがダメで
最終的には哺乳瓶でミルクで落ち着くのです。
しかし昨夜は牛乳を入れてあげたら変わりなく飲んだので
今夜もマグや白湯などダメなら最後は哺乳瓶で牛乳にしようと思うのです。
哺乳瓶も見えるとこにあったので
今は隠していますが
元あった場所を指差し夜中に泣きわめくのです。

ここに投稿し色々な意見をいただき
少し安心し、即 哺乳瓶やめなきゃという気持ちが少しおさまり冷静に考えられるようになりました。
哺乳瓶をスパッとやめるのは無理なので徐々に焦らず変えていければと思っています。

ちょっとまって!!
投稿者プルメリア    26歳 女性
2006/10/19 19:13

昨日書き忘れたのですが・・・
保育士さんに相談したとき、「ミルクを哺乳瓶でしか飲まない」と相談したのですが、そのとき保育士さんからは
「それなら初めて牛乳をあげるとき、哺乳瓶であげないほうがいい」と言われました。
なぜなら、ミルクと牛乳は味が少し違うので牛乳も哺乳瓶からあげてしまうともう絶対にマグからは飲まなくなってしまうかも・・・とのことです。
先日会ったママさんは「お茶はこのマグ、ミルクはこれ、ジュースはこれって分けてたら子供もそういうものなんだって理解したみたいで卒業できた」といってました。
うちは牛乳は初めてのときマグに入れたらストローで飲めました。でもミルクはだめでした。

ストロー自体まだ使えないようでしたら、幼児牛乳にパック牛乳で練習するのはどうですか??パックを親が押して飲ませてあげると理解できるようです。最初うちはこうやって練習しました。
がんばってくださいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |