こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園 預かり保育
投稿者siwon    大阪府 28歳 女性
お子様: 男の子 7年4ヶ月 / 女の子 6年1ヶ月 / 女の子 2年5ヶ月
2006/05/22 09:39

5月から娘が通っている幼稚園で預かり保育が始まりました。
子供たちの遊ぶ機会を増やすことを目的にした市の子育て支援なのですが、幼稚園の保育が終わる2時から4時までの2時間なのですが、これが始まってから先生たちの負担が大きくなったらしく、ママたちが用事があるときなどは仕方ないですが、何もなければ利用するのを考えてほしいといわれました。2時間預かり保育をするだけで通常の保育にも支障が出るのは困るのでとかいろいろといっていました。遊ぶ機会を増やすことを目的にした子育て支援なのに、先生たちの負担が大きいので用事がなければ、利用するのを考えてほしいといわれたらあまり利用もできないですよね?幼稚園の先生が忙しいのは解りますがこの状況どう思いますか?

遊ぶ目的でというのは珍しいですね
投稿者cute    36歳 女性
2006/05/22 10:00

預かり保育が遊び目的というのは、珍しいやり方ですね。
私が住んでいるところでは、働くお母さんやどうしても子どもを預けなければいけない人が利用しています。

でもsiwonさんのお子さんが通う園では、市で「遊ぶ機会を増やす目的のもの」と定めているのなら、園の先生方がおっしゃることはおかしいですよね。
市の担当部署に相談されてはいかがですか?
市で定めたことがきちんと機能されていないのなら、市でも問題視するのではないでしょうか。
園の教諭を増やすとか、何らかの対策が講じられるのでは?

色々ですね
投稿者輝楽    35歳
2006/05/22 11:09

自治体によって色々あるんですね〜。
遊ぶ目的で、というのは私も初めて聞きました。
なかなかよい試みですね。

simonさんの園では、今まで預かりは、なしだったのでしょうか?
先生達も、初めての事でまだ慣れてないんでしょうね。
園の受け入れ態勢が整ってないのに、自治体の方針でやらなければならない、となると、まあ先生達は負担に思うでしょうね。

確かに園の言い分は、理屈が通ってないと思います。
今後もずっと同じように言われるのなら、園長先生にお伺いしてみるとか、市に相談してみるとか、何かアクションを起こしてみてもよいかなと思います。
ただ、元々家庭の事情で必要という訳でない預かりならば、園が難しいと言っているものを強硬に押し通すのもどうかなという気はします。
なぜ預かりが増えると通常の保育に影響が出るのか、その理由を納得がいくように説明してもらった上で、預かりを充実したものにしていって頂けるようお願いできるといいですね。
他のお母さん達はどういうご意見なのでしょうね?

うちの園は、7時まで預かりがあります。
私のパートの日に利用しています。
うちの園は、預かりが長いので、仕事をしているお母さんが多い、という話ですが、預かりの時に理由を聞かれたり、用事がない時は控えてほしいなどと言われる事はないですね。

先生の数は?
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 年10ヶ月
2006/05/22 11:20

ウチの長男が通う幼稚園にも、預かり保育があります。有料ですから、「遊び目的」ではおいそれとは利用しません。
また、預かり保育担当の先生が居て、預かり保育専用の教室があります。預かり保育を利用する子ども達は、クラスで挨拶をしたら、その教室に移動します。預かり保育担当の先生は、2時までは(いつもではないですが)各教室や行事のサポート、園内の雑務をしてくださいます。

因みに、入園前の長男や、今次男が子育て支援事業でお世話になっている保育園(市立です)では、子育て支援担当の先生が担任とは別でいらっしゃいます。一時預かり保育の先生も、担任とは別でいらっしゃいますよ。
先々お世話になる地域の小学校では、学童保育の教室が学校の敷地内にあり、学童担当の先生が常にいらっしゃいますよ。

昨年度と比べ、お子さんの園の先生の数は増えたのでしょうか?
文章から、公立の幼稚園だと思われますが、公立の幼稚園なら、先生の数は、学級の数のみに応じたものかもしれませんね。つまり、預かり保育を始めたからと言って、加配の先生は無い・・・

学級担任をなさっている先生が預かり保育も担当なさるなら、それは負担が大きいと思いますよ。
2時(そんなぴったりな時間に、親御さんは迎えに来ませんよね。園児全員が帰宅するのは、それから更に数十分後)に園児が帰ったら、教室や園内の掃除、翌日の保育の準備や、行事があれば行事の準備、職員会などなど・・・いつも先生方は大変だな〜、と思います。
それが少なくとも4時までは園児の面倒を見るんですから・・・

利用するのを考えて欲しい・・・確かに、学校側からそう言うのはおかしいですね。預かり保育を実施する園の職員が自分達の負担云々を親に言う物ではないと思います。
でも、もっとおかしいのは園の実態を見ずに、保護者向けの制度だけ作って園に必要なサポートをしない教育委員会や市側かも?
そして、特別な用もないのに4時までぶっ通しで預ける保護者や、園でないと放課後遊ぶ機会を保障できない保護者も、ちょっと・・・と私個人は思います。

穿った見方ですが、園が保護者に「利用を考えて」という背景には、もしかしてPTAなど保護者に協力を求めているのかもしれませんし、一緒に市側に改善を訴えて欲しいのかもしれません。
腹立たしいお気持ちも解りますが、ここはPTAを通じて、預かり保育開設の経緯や園の意図をもう一度ご確認になってはいかがでしょうか?
そして、どういう条件が揃えばきちんと預かり保育を保障できるのか、PTAも含めて園側と話し合うことも大事じゃないでしょうか?

市側に・・・
投稿者のの    30歳
2006/05/22 12:34

幼稚園の先生の仕事って、かなり大変ですよね。
2時に終わってバスの送り、
それから教室の片付け、掃除、お漏らしや汚れた服の洗濯、
工作などの下準備、問題があった場合の対応、職員会議・・・
子供たちのお手紙の返事や親からの相談事の対応、
座る間もなく働きづめです。

今までは預かり保育はなかったのでしょうか?
やむおえない場合だけだったのでしょうか?
それが急に、大人数の子供達が預かり保育をするとなると、それはそれは大変だと思います。

また2時で幼稚園を切り上げるのと、4時まで思い切り遊ぶのとでは、子供の疲労は格段に違います。
家に帰ってからも遅くまで遊んでいるかもしれませんが、幼稚園では使うパワーが違うし、
大勢の、仲のいい子も悪い子も入り交ざった集団の中で過ごすのは精神的な疲れも重なります。
年少、年中児では次の日の保育に支障が出ることも多々あると思いますよ。

市側が「遊び目的」で預かり保育を・・・というのもよくわからないし、
それに対して幼稚園側の人員を増やすとか、何らかの対応は取られているのでしょうか?
市側と幼稚園がわがどういう話になっているのかわかりませんが、
幼稚園の先生の意見、ごもっともだと思います。
市側に配慮が足りないかなー?と思いますよ。

みなさんの言うとおり
投稿者るり    24歳 女性
お子様: 年5ヶ月
2006/05/22 14:11

私が勤めていた幼稚園では有料で通常保育後から5時まで預かり保育を行っていました。ただ先生たちにかかる負担はかなりのもので職員全員がそろうのが5時半。それから職員会議を行っていました。帰宅は毎日8時すぎになります。

また、預ける保護者の方にも問題がある場合もありしたよ。仕事や所用で遅くなる・・・いうのではなくてただお母さんどうしで「○時に迎えにいきましょう」と約束してこられたり、毎日なぜか遅くまで迎えにこなかったり・・・。6時すぎてもお迎えがない子なんてさみしそうでかわいそうでした。もちろんきちんとしている方もたくさんいましたが。

きちんとした理由があって預けなければならないのなら預けて良いと思います。後は幼稚園と市の方で解決してもらうしかないのではないでしょうか?

ご意見ありがとうございます。
投稿者siwon    28歳 女性
2006/05/22 14:14

ご意見ありがとうございます。
遊ぶ機会を増やす目的というのはやっぱり珍しいですよね。
幼稚園では、養護の先生が一人増えただけですが、預かり保育は一回300円の利用料を払います。希望者は前の月に申込用紙に預かり保育がある日(週に2回〜多くて3回)に丸をつけて、出しておきますが、丸をつけていない日は利用当日には申し込みが出来ません。先生も当番でやっているようです。
利用する子供たちも、下に妹や弟がいる人や、お仕事をしているお母さんなどいろいろですが、だいたい利用するのは10人前後です。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |