こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
憂鬱です
投稿者くま    兵庫県 32歳 女性
お子様: 女の子 2年4ヶ月
2006/10/19 18:06

考えると憂鬱なので聞いてください。

以前よく近所のママ友数人と集まっていたんですが、一人の男の子からうちの娘がいつも突き飛ばされたり、蹴られたりする事が続きました。(その子の親はいつも話に夢中で全く自分の子供がしていることを見ていません)私は、子供同士はぶつかり合いながら社会性を身に付けていくんだ、くらいの気持ちで見ていましたが、会う度にその事が続き、うちの子がその子に会うと情緒不安定になるようになったので、集まりが息苦しくなってきていた頃の事です。その日はあまりにも乱暴な事をするのでついに私が怒ってしまったんです。そうしたらその子の親は慌てて家につれて帰りましたが、その日、謝罪のメールが来ました。私は、その事だけならその場で水に流すつもりでしたが、母親のほうも私にしょっちゅう嫌味を言ってくる人だったので、腹の虫が治まらず、怒り気味のメールを返したんです。そしたら、そのメールの内容が近所中に出回っていて、他のママ友も皆、知ることになってしまったんです。事情を知らない人は子供のケンカに首を突っ込んで、私が自分の娘だけを正当化しているように思いますよね?私が弁解して回るわけにもいかないし、本当に困っています。皆さんならどうされますか?ご意見聞かせてください。

そうね
投稿者つきのわ    35歳 女性
2006/10/19 19:05

人のメールを他人に転送するような人は、常識を疑います。
そのような人の言い分を聞くような人は同類だと思います。
以後はその人とは距離をおき、その件に関しては聞かれない限り何も言わないことです。
少し近所で気まずいかも知れませんが、放っておくのが一番だと思いますよ。
あまり気落ちせず、頑張ってくださいね。

・・・
投稿者R    31歳 女性
2006/10/20 13:27

くまさん、はじめまして。
相手の方は常識がなさすぎですが、主さんももっと早くに対処するべきではなかったのですか?

ご自身のお子さんが毎回蹴られたりするのがイヤみたいですが、では一体何の為に集まりに参加されていたのでしょう?。
参加しないと他のママさんから相手してもらえ無くなるとか?

いずれにしても被害者は主さんではなくお子さんですよ。
蹴られたり乱暴なことをされるのがイヤなら何できちんとその場で相手のママさんに伝えないのですか?

子一人守れない上にご自身の遅すぎた対処の結果を相手の方のせいにしているように思えます。
私はそんな主さんを腹立たしく感じます。

気持ちは分かりますが。。。
投稿者    34歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 4年ヶ月 / 年8ヶ月
2006/10/23 22:48

気持ちは分かりますが(一人目がちょうど2・3歳のころは乱暴やわがままな友達に親として驚くこともありました)

だけど、これから成長するにつれもっと色々な経験をしますよ。

あまり友達やママ友付き合いに敏感になると、その気持ちは子供にも影響します。

本当にいやなら その集まりには参加しないことです。
近くに友達がいなくっても、遠くのサークルや集まりに行ってみてください(多分同じことがおきると思いますが)このままでは
子供が可愛そうです。

ありがとうございます
投稿者くま    32歳 女性
2006/10/27 20:05

つきのわさん、Rさん、Fさん、ありがとうございます。子供が熱を出し、お礼が遅くなりごめんなさい。

つきのわさんのおっしゃる通り、そのママ友とは距離を置きました。メール転送する人は、また今後メール転送とまではいかなくても、ある事無い事吹聴されるかもと思うと恐ろしくなりました。

Rさん、確かにもっと早く対応すべきだったかもしれません。私の中で、子供同士の事、あまり過敏に反応するのもどうかと思い、つい対応が遅れてしまいました。相手の子供には毎回注意していました。(でも真剣みが足りなかったのでしょう)相手のお母さんに気づいて欲しいという思いもあったので。でも相手のお母さんはいつも話しに夢中で子供達の様子を気にすることもなく、極めつけは、私が、話をしながら家事をしているママ達の所に「何か手伝おうか?」と言いながら近寄った時です。「手伝いはいいからあっちで子供の見張りでもしてたら!?」と言われたんです。2、3歳の子供同士、トラブルは付き物です。そこで対処の仕方を教えるのが親の役目だと私は思っているのですが、私がおせっかい(?)過保護(?)なのでしょうか・・・。悩みます・・・。

Fさん、もう少し大きい気持ちで子供を見る事ができる目が今の私には必要なようです。気付かせてもらってありがとうございます。そうですね、これから成長するにつれ、いろんな小さないざこざは子供には付き物ですよね。おおらかに見守れるようになりたいです。ただ、今回の事は、子供のいざこざだけなら本当に気持ちはここまでヒートアップしていなかったんです。そのママとの関係が、子供に影響してしまいました。ママ友との付き合いって本当に難しいですね。人付き合いに億劫になってしまっています。ママ友とも、近所とも、これからは”仕事”と割り切れるよう、気持ちを切り替えていきたいです。。。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |