こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ママ友って?
投稿者ひいら    26歳 女性
2006/10/27 11:04

質問です。
ママ友って、単に子供のお友達のママさん達ということですか?それとも、子供の友達のママさん達に学生時代のような友達関係を求めるということなのでしょうか?
あちこちで耳にするママ友の位置付けが自分にはわかりません。
私は保育園の送り迎えの時にお話をするママさんたちは居ますが、ランチに行ったりお茶したりということはありません。
仕事をしているので、毎日があわただしく、立ち止まって話し込む事が少ないのです。
ママ友はいらないとは思わないのですが、わざわざ積極的に作るものなのかな?と思ってしまいます。
みなさんはどうなのでしょう?

そうね〜
投稿者PPP    33歳 女性
2006/10/27 11:15

わざわざ積極的に作った覚えは無いですね〜。
子供が仲良くしている子のママとたまたま気があって、ランチや買い物、映画など、子供抜きでも付き合っている感じです。

というか、わざわざ積極的に作るものじゃないでしょ?友達って・・・。
たまたま子供を通じて知り合っただけですね。

やっぱり子供の友達のママかな?
投稿者うっしっし    37歳 女性
2006/10/27 14:31

8年前第一子妊娠中に団地に越してきて、母親学級でできたお友達がはじめてのママ友でした。出産のために仕事を辞めていたので、その後は近所を散歩中や、公園などでママ友の輪が広がっていきました。
一昨年、したの子が幼稚園に入園したのを機に資格を取り非常勤ですが、フルタイムでお仕事を再開しました。
その結果、ランチや買い物に行ったりして親しくしていたママ友さん達と疎遠になり、逆に職場関係で親しくなったママ達とお付き合いするようになりました。といっても、メル友や仕事の休憩中に話す程度ですが。
結局、子供がらみでできた友人がママ友で、職場で親しくなったママさん達は自分自身の友達って感じです!
ただ私の場合は、母親学級で知り合った友人は、ママ友でなく友達以上になれたのでラッキーだったかな?
保育所でも参観日や遠足のときに親しくなったり、あとはたまにでも地域の公園に遊びに行くと、ママ友まではいかなくても、顔見知りになれるので小学校に上がったときに心強いですよ!
積極的に作ろうなんて思わなくても、笑顔で挨拶や「最近寒くなりましたね〜」の一言からおしゃべりするようになったりしますから意識してみたらどうしょうか?

最後に、ママ友は、子供を通じてなのでそれなりにしがらみがあることは事実です。子供の成長や、収入、家庭の状態などでねたみそねみがでてきてしまうこともあります。ですから学生時代のようなお付き合いを望むと失敗します。常に一線を置いたほどほどの人間関係を維持するのがママ友とうまくいく秘訣だと思います。

同じかな・・・
投稿者MyMelody    東京都 37歳 女性
お子様: 女の子 8年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2006/10/27 14:53

私もPPPさんと同じかな・・・
積極的に作るものではないかと思いますね。

私も保育園に預けていてひいらさんの様に時間が無いって
お気持ちはわかります。
でも話す機会や時間は積極的に作っている方ですね。
朝はみんな忙しいので(就業の時間がある)会えば
「おはよ〜!」
「昨日は風邪でお休みだって〜大丈夫?気をつけてね。」
くらいの挨拶だけ。
でも帰りはお互い忙しいけどちょっと園庭で話したり、
2ブロックくらい一緒に自転車押しながら話して帰ったり
してるかな?

それと保護者会のある日はお昼にランチしましょうと
声かけたりしてその時に仕事や子供の話とか交流しています。

それでも会える人は限られているし、話しかけづらい人も
いると思うので年に2〜3回くらい茶話会みたいな事を
計画しています。
これも自由参加で集まりたい人だけどうぞ・・・って感じで
無理強いはしません。」
(休みくらいゆっくりしたい人もいるしね。)
マンションのコミュニティルームを借りて持ち寄りで行うので
お金もかからないし、気軽に参加できるし。
そんな事して気の合うママ友達も数人はいるし、
保育園での問題点や子供の悩みとか上の子のお古もらったり
とか忙しいながら楽しんでます。

ママ友って事より自分が楽しめる範囲で親子共に
共通の友達が出来ればより楽しいかなって思っています。

保育園はみんな仕事があって暇ではないので決まった方以外は
それ程、頻繁でないのが適度でいい感じだと・・・
楽しく出来ればママ友がいなくても
ママ友がたくさんいてもどちらでもかまわないと思いますよ。

同感します
投稿者昔話    33歳
お子様: 7年ヶ月 / 1年7ヶ月
2006/10/27 17:35

皆さんのご意見に同感しました。
自分繋がりの友人と子供繋がりのママ友は
根本として違うなと最近実感したばかりです。
どちらも心を許せる人ですが、ママ友は子供が関係してくるので
面倒なこともでてきますよね。
↑の方達も言われていますが、家庭の中の奥が見えない
程度の距離が一番よいのだと思います。
ママ友の中にも、子供抜きでも付き合える気が合う方
もいて、やはり程よい位置関係にいます。お互いに。
その方が、長く付き合えると思います。
あまり、距離が近いと少しずつ自分が疲れてきますよね。
相手もですね。
ママともを作ろうと力が入っても自分が疲れますし、
自然に任せるほうが、きっと自分に合った友達ができますよ。
いつか、ママ友ができても自分繋がりの友人のように付き合おうと
初めから思わないほうがいいですよ。
私がそれで、つまずいてしまいましたから。
いつか、きっとできますよ。

ありがとうございました
投稿者ひいら    26歳 女性
2006/10/31 10:45

遅くなってしまいましたが、皆さんコメントありがとうございました。
確かに、行き帰りの時間に少しお話するママさんの中には、気が合いそうだなとか好意的に接してくれるなという方が居ます。
そういった方と徐々に仲良くなれれば良いなと思います。皆さんの意見を参考に、自分なりに付き合っていこうと思います。

今までママ友と聞くと、ついつい身構えてしまう自分が居ました。
そもそも女性が苦手(非常に極端な言い方ですが・・・)なのです。
女性の集団になった時の強気な姿勢とか意味も無く威圧的な感じとかがとても苦手で、腰が引けてしまっていたのです。
でも、子供を介して世界が広がるのですから、そうも言っていられませんので、少し頑張ろうかと思います。

ご意見ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |