こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
どうしてでしょう?
投稿者ふぅ・・・    32歳
お子様: 1年3ヶ月
2006/10/29 21:43

子供を寝付かせる時のことで悩んでいます。・・・と、いっても 自分ではなく パパのことなのですが。
昼間は パパと遊ぶのも大好きで 休みの日は 自分からパパのほうへ行ったり、お風呂も一緒に機嫌よく入ります。ご飯も特に嫌がる様子もなく パパに食べさせてもらっています。
ただ、パパが夜に寝付かせようとすると 大泣きするのです。その直前まで 楽しくお風呂に入ったり、ご飯を食べさせてもらっていてもです。
パパが布団の部屋に連れて行くと まず 私を必死で探します。私が一緒にいても パパに抱っこされている限り、泣いて私のほうに来ようとします。私の腕の中におさまると 一旦は落ち着くのですが、離れるとまた泣き出します。
子供とパパと私の3人でいると いつもより時間はかかりますが 機嫌よく寝付くことはできます。
これでは、いつまでたっても パパが寝付かせることができないと思い、パパと息子の二人にして 様子を見てみると しばらくの間 大泣きして 最終的に疲れて寝てしまうという感じです。
でも、毎回のように泣くので 息子にとってこれでいいのだろうかと不安になるし、一生懸命がんばっているパパのこともかわいそうになります。 
おっぱいは 半年前くらいにやめているので おっぱいのせいではありません。私が寝付かせるときもただ添い寝するだけですし。
もし、同じような体験をされた方がいましたら どのように対処したのか教えてほしいです。このまま ずっと 私だけが寝付かせるようにしたほうがいいのか、泣いてもとりあえずパパががんばってみて 慣らすしかないのか・・・。何かよいアドバイスがありましたら 宜しく お願いします。 

不安?
投稿者コトー    28歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 1年9ヶ月
2006/10/29 22:31

うちもそうでした。(上の子)
現在そうです。(下の子)

うちは旦那が仕事の日(週5日)は私が寝かしつけをしているので、きっと「いつもと違う」感じがして不安なのでしょうね。
上の子の寝かしつけはどれくらいからパパでも良しになったのか忘れてしまいましたが・・・そのうちパパでも平気になりますよ。(無責任ですみません)
平気になるまで私が寝かしつけをしていましたし、今は下の子が私がいないと泣くので私が寝かしつけています。子どももパパもかわいそうですからね。

ふぅ・・・さんも、可能であればご主人が寝かしつけができる時でも一緒に寝かしつけてあげてはどうでしょう?きっとお子さんはいつもと違くて不安なのではないでしょうか?安心して寝てくれた方が、いい夢見てくれるかな?^^
これが原因で夜泣きが始まっても大変ですからね・・・。

時期がくれば・・
投稿者たにし    37歳 女性
お子様: 4年6ヶ月 / 1年7ヶ月
2006/10/29 22:32

我が家の長男も同じだったのでレスします。
「パパが嫌」なのではなく、ねんねの時は「ママがいい」んじゃないでしょうか?
ご主人が積極的に育児に参加されているようですし、時期がくればパパとねんねできる日も来ると思います。
今、無理に慣れさせなくても大丈夫じゃないかなぁ・・・
パパはせっかく頑張ってくれているのに、拒否されたようでさみしいかもしれませんが息子さんがその気になるまで気長に待ってもらいましょう。
ちなみに我が家は3歳くらいまでは超ママっ子でしたが
今はパパが居る時は四六時中べったりです。
パパと寝ると決めた日には「じゃぁ、また明日。おやすみ」と私に言い残し、あっさり主人のヨコに寝てます。

主旨が分からん
投稿者海人    1歳 男性
2006/10/29 23:02

結局のトコロ、何が言いたいのだ?

理由など分からなくても子供が求めているなら与えればイイだろが。
与えてまずいモノならともかく、与えねばまずいモノなんだから。

自分で勉強する意志がまったくないようだから、とある実験結果を教えてやる。
複数組の親子を用意し、明るい場所と暗い場所で両親二人が呼び寄せる実験だ。

明るい場所では父親の方に行くケースが多く、暗い場所では母親の方へ行く。
この結果から遊び(刺激)は父親に求め、安心は母親に求めるとの結論が出た。

乳児から見れば父親は「オモチャ」であり、母親は「ご飯(命の源)」なんだろな(笑)

以上の実験結果からも、お前がしてる事は「我が子」と「父親」に対する虐待だ♪

そんなもんだと・・・
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 1年3ヶ月
2006/10/29 23:19

お子さん、ウチの次男と同じ月齢ですね。
まだまだパパよりもママなんだと思いますよ。

ウチの長男がお子さんとような感じでした。
乳児の頃からパパッ子です。主人も溺愛してた子です。
主人は子供の世話をする男ではありませんが、たまに改心してオムツや食事の世話をすれば、長男はすんなり受け入れていました。

が、主人が寝かしつけに挑戦しても、これだけはダメ。私が寝込んだ時でも、ダメ。
主人が根負けして先に寝てしまい、眠くなった長男は私を探して私の布団に入ってきました。
3歳過ぎて、次男のお産で私が家に居ない時だけは主人や私の母と寝ることができましたが、入院寸前まで、長男は私の布団に入って寝ていました。

4歳過ぎて、パパッ子に拍車がかかった今でも、夜になれば、長男は一人で自分の布団に入りますが、寝付く寸前には、私に「抱っこ」と言って、甘えて添い寝を求めます。
主人が居ても、主人が添い寝していても、寝る前の「最後の一瞬」だけは、私の傍にくっついてきます。

次男も同じですよ。
どれだけ主人と楽しく遊んでいても、主人にすり寄っていても、寝るときだけは、「ちゃっちゃん(母ちゃん)」と私を探しています。

時期が来れば、自然に離れると思いますよ。
それに、ママが居ない時は、否応でも、次に頼れそうな人、つまりパパとも寝られるようになります。
先にも申しましたが私が次男のお産で入院してた時と、主人と長男が二人で主人の実家に帰省した時は、長男はぐずりもせず、私を探しもせずにすんなり寝てくれたそうです。

旦那様がダメというのではなくて、まだまだママに甘えたいのだということを旦那様にフォローして差し上げて、寝る直前までは、たくさん旦那様に活躍して貰いましょう。
スレ主さんに特に事情が無いなら、今暫くは、お子さんの気持ちを汲んであげても良いのではないかしら?

パパはレジャー担当ですから
投稿者仕方のない事。    30歳 女性
2006/10/30 08:40

そういうことって、珍しくないですよ〜。

例えば、日頃人見知りが少なくお姑さんに喜んで抱っこされている子でも、眠くなるとママを探す…なんて、ありがちですよね。
パパは、まだまだレジャー担当ですから。
遊ぶ時や充分相手をして欲しい時はパパといるのが楽しくても、眠くなった時や落ち着きたい時は、やっぱりママなんですよね。お子さんがまだ小さいから、いえ、小さいからこそ、ママが必要な時は絶対妥協しないんですよ。

先にパパと一緒に眠ってくれると、色々家事は出来るし便利ですが、ここしばらくは「ママが寝かし付け担当」と割り切って、寝かし付けて上げてください。そして「いつでもママが一緒に寝てくれる」という安心感が生まれれば、ある日突然パパと大人しく寝てしまったり、なんて。あるかもしれません。
いつまで、と期限を切らずに、長い目で見てあげて下さい。

海人さんへ
投稿者横レスです    29歳 女性
2006/10/30 10:42

どこかのとある実験結果より、ご自身の体感結果がありましたらそちらを書いていただけると…。私はスレ主ではありませんが、参考になるかも知れないと思いつつ読んでいる部外者として、そうして下さると、嬉しいです。
正確な実験データより、自身のお子様との触れ合いの中で見つけた事を書いていただけませんか?せっかくの数少ない男性(ですよね?)の書き込みなのですから。世のお父さんの気持ちも聞いてみたいのです。どうも海人さまの書き込みには「お父さん」的ものが少ないように思います。意図的にそうされているのなら、それはそれでいいのですが…。

↑の人
投稿者いいけどね    27歳 女性
2006/10/30 11:14

あの実験結果はわかりやすいいい例だと思うけど?
体験しか書いちゃいけないの?
私はなるほどって思ったけどな。
時々別の男性が自分の体験カキコしてるけど、ちょっとそれはどうなの?って事もあるし何より押し付けがましい・・・。
他の人は放っておくとして。

客観的な意見で私は良いと思う。
最近の海人さんのレスは、相変わらず厳しいけど納得できるから、もっとでてきて欲しいな♪

↑のひと
投稿者横です    29歳 女性
2006/10/30 13:24

押し付けがましい意見も一つの意見として、参考になります。正しい実験結果ももちろん役に立ちます。が、お子さんがいらっしゃるのなら(…書かれていませんが、お父さん…ですよね?)全く直面したことの無い問題ばかりではないでしょうから、貴重な男性側の意見として、うちの子がそうだった時はこう思った、みたいな言葉も欲しいなぁと思うのです。わかりやすいデータと併せて。
経験だけしか書いちゃいけないのではなく、多かれ少なかれ経験されている事なのでは、と思ったのです。
ただそれだけなんです。
お目汚しでした…。

母親の役割は大きい
投稿者ゆき    大阪府 38歳 女性
お子様: 男の子 4年2ヶ月 / 女の子 0年6ヶ月
2006/10/30 13:57

私の失敗例です。
下の子供の妊娠がわかった時、息子はもう3歳でした。
私は働いていてパパが接する機会も多く、パパにご飯の用意をしてもらっても寝かしつけをしてもらうのも大丈夫になっていました。(幼い時は私がやってましたが・・)
それに安心したのと私の妊娠の状態が良くなくて、パパにまかせっきりになってしまっていたら、保育所での様子がどんどん変わっていったようです。ケンカっぱやくなったりイライラしていたそうです。家では変わりなく見えたのに。
赤ちゃん返りだろうし私たちが手いっぱいなことはわかっていたのでその当時の保育士さんはよっぽどのことがない限り私達への報告はしないでおいたらしいのですが、新しい年度になってからの担任の保育士さんには「お母さんは何やってるの?歩けなくてもできる限りの面倒を見ないとダメ!」と何度も強く主人が言われていました。
その頃、私は車いす生活だったんで、主人も私にやんわりとしかそれを伝えませんでした。
やっと落ち着いてから保育士さんから色々話しを聞き、泣いたり悩んだりしながら、何故なのかを調べてみたのですが、心の発達には母親の存在が大きく関わるそうです。
子供が母親を望むなら、母親が寝かしつけをしてあげて下さい。
うちの子なんて本人ですらパパと一緒に寝たいと思っていたようですが、実際には心が悲鳴をあげていたようですし・・・。

ありがとうございました。
投稿者ふぅ・・・    32歳
2006/10/30 21:27

いろいろと貴重なご意見をどうもありがとうございました。
私の周囲のお友達の話を聞くと、パパが普通に寝付かせているお宅が多かったので 少し不安と焦りがあったのですが、うちと同じような体験をされている方もたくさんいらっしゃったので 安心しました。泣くわが子を見るのもつらかったし、当分寝付かせ係を担当することにします。
母親と父親とは それぞれ役割分担があるんですね。実験のお話もそうなのか・・・と、勉強になりました。
男の子はそのうち離れていってしまうものでしょうし、今はまだいっぱい甘えてくれることに感謝して 楽しく育児していきたいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |