こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園
投稿者ちいママ    神奈川県 28歳 女性
2006/11/02 03:31

初めまして。来年、年少さんになる男の子がいます。

幼稚園の面接に行ったの時のことなのですが、面接までの空き時間、性格などを見るために子供達だけで先生と30分ぐらい遊ぶ時間がありました。
年少さんの教室に子達4〜5人に対して先生が3人、親は少し離れた所にいました。
息子はキッズズクールに通っていて、スクールの先生が大好きなので、幼稚園の先生にもすぐに馴染んでべったりしていました。
1人目の先生は繰り返し怪獣ゴッコをせがむ息子にうんざりした顔をして、すぐに違う子のところに行ってしまいました。2人目の先生は10分ぐらいすると、しつこく『遊ぼう』と付きまとう息子がウザくなったきたらしく、どんどん表情がこわばり、終いには息子を完全に無視していました。
もちろん、他の子の様子も見なくてはいけないので息子ばかりを見ている訳にはいかないと思います。
でも、シカトしなくても。。一言『今、○○君と遊んでるから待っててね』とか言ってくれれば息子もあきらめるのに。。
なんだか、悲しいやら悔しいやらで泣きたい気持ちになりました。
4〜5人しか居ない中でシカトされてるのに、これが30人のクラスになったらどうなってしまうのか・・・

幼稚園には無事合格したのですが、なんだか複雑です。
私の方が間違ってるのでしょうか・・・どなたか、いいアドバイスをお願いします。

ほんとに?
投稿者コスモス    29歳 女性
2006/11/02 12:25

本当に、そんなことをする先生が?・・・
だとしたら、私はそんな幼稚園には子供を行かせないかも。
子供が可哀想です。先生に無視されるなんて傷つくと思いますよ。

自分の好きな先生に、何度も何度も遊ぼうなど言う子は
いると思います。
しつこく言うからといって無視するなんて・・・
先生としては最低なんでは?

その幼稚園を選んだ理由は何だったのですか?
初めての幼稚園だったら見学などをしていると思うのですが・・・
子供に対して、嫌な顔や、態度をとる先生だったら
見学に行った時に気付いたと思うのですが・・・

いいアドバイスは、出来ませんが旦那さんとも話をしてみては?
入ってみて、やっぱり・・・なんて後悔しないように。

その時に感じた印象と、実際に入っている人達との印象も違うと思うので、そこの幼稚園の評判などを聞いてみるのもいいと思いますよ。

ひどい
投稿者るる    32歳
2006/11/02 13:15

ひどいですね。
4〜5人に対し、先生が3人もついてて、しかも親の目の前でそんな対応だなんて…あり得ないですよ〜。
それだったら、親が見てない所ではいったいどういう対応なのか?怖いです。
園の評判はどうなのですか?
どうしてその園にしたんですか?
私だったら、そこには入れないなあ…。
今からでも、よそをあたる訳にはいかないのでしょうか?

大丈夫ですよ きっと
投稿者せんせも大変    茨城県 37歳 女性
2006/11/03 02:46

幼稚園合格されたんですよね
おめでとうございます。
お遊びのとき、4〜5人いたということですよね
息子さんは十分相手していただいたと思いますよ。
どんなに積極的な子も、内気な子も平等にみてあげたい
と、先生たちは思っているはずです。
先生がいやな顔をするのは、あたりまえじゃないですか?
娘が先生や、ほかの人に対してでもでもしつこくすると、
私は娘に「ほかの子もいるんだからたいがいにしなさい」
と呼んで注意しますよ。

1対1で無視したのだったら職務放棄だと思いますが、
ほかの子も、ほかの子達の保護者もいたわけですから、
1人の子とずっとと言うわけにはいかなかったと思います。
また、それまでに人間関系の出来ている間柄だったら「○○ちゃんと遊ぶからまたあとでね」と言えたでしょうけど、○○ちゃんを息子さんは知らないわけですからあまり意味ないですよね。
無視したというより、困ったなとやんわりかわされたと考えるほうが妥当だと思います。

幼稚園の年少は、たいてい25人程度で1クラスです。
担任プラス副担がつきますよね。
5月になれば教育実習生も来ます。
息子さんのように積極的な子は、いろんな子とすぐに仲良く出来るでしょうから、心配いいらないと思います。
それに集団の中では、自分ばかりかまってもらえないんだ、
と言うことも自然と学習すると思います。
以前息子の担任が言っていた印象的な言葉があります
「子供は親の見てないところで成長するんです。
私たち教師を全面的に信頼して安心して任せてくれればいいんだけど」

あまりにも自分の子供のことばかり考えて、
教師に細かくクレームをつける親が多すぎると
ため息をついていました

私も3人の子の母親ですから、同じような思いをしたこともあります。

幼稚園は子供社会です。
社会には秩序とルールがあります。
そのなかでのびのび育っていってくれることを望んで
見守ってあげたらいかがでしょうか?

もうひとつアドバイスがあります
役員さんになると園に顔を出すことが多くなるので、
担任と親密になったり、いろんな先生のうわさなんかも耳に入ってきて、参考になりますよ。
担任と仲良くなると、子供の園での様子も細かく教えてくれますし、子供にもフレンドリーに接してくれるようですよ。

似たような人、いたわ
投稿者早起き    34歳 女性
2006/11/03 04:33

スレ主さんのような親とお子さん、娘の学年にもいるわ。
今小学生だけど、幼稚園から一緒、年少、年中、小1とクラスが一緒だった。
年少の時、とにかく先生にずっと構って欲しくてやたらとべったり抱っこ抱っこって引っ付いていた。
その子の親も、先生がその子を抱っこしてあげなかったり、その子がべたべたしているのに他の子を相手していたら、スレ主さんみたいに「無視した」と言って抗議していたわ。
周りははっきり言って白けてたし、その親子に対して白い目で見てた。
成長してもあまり変わることなく、今でも男の子だけど、女の先生にべたべたして、気に入った女の子にもべたべたして、相手が嫌がると泣いて、親に言って、親は先生や相手の子の親に抗議している。
娘も無理やりキスされそうになって、泣いて嫌がって逃げたら、次の参観の時にその子の母親から「息子を邪険にして泣かせた」と言われ呆れたことがあるわ。(これは小1の時の話)
まあ、これはかなり変わった親子の話なのですけどね。


先生はあなたのお子さんだけの先生ではないんですよ。

わが子が可愛いのはわかりますけどね、上の方がおっしゃっているようにある程度仕方のない事だと思いますよ。
特に、入園面接の行動観察的な場面ですよね?
限られた時間の中で、全てのお子さんを見なければならない先生も大変だと思いますよ。

入園後、お子さんがスレ主さんに園での事を話された時、全てを鵜呑みにするのではなく、少し冷静になって、周りの話も聞いてみて判断する事をお勧めします。

もしかしたら
投稿者快晴    31歳 女性
お子様: 4年3ヶ月 / 2年2ヶ月
2006/11/03 15:46

娘も去年幼稚園の面接を受けました。
主さんも書かれていますが、子どもの性格などを見るために子どもだけで・・・と
娘の幼稚園でも親子面接の前に同じような事をしました。
名前を聞かれたり、歌をうたったり、好きな食べ物を聞かれたり・・・
集団行動ができるかや受け答えが出来るかを見るためだったようです。
もしかしたら、息子さんがやや積極的すぎていて、
先生も見なければいけない項目や役割が決まっているはずですから、
忙しかったのではないでしょうか?
確かに無視という形でなく、一言があれば良かったのでしょうけど。

これから3年間通う幼稚園なので、最初から嫌な気持ちでいると楽しくないですよ。
無視したと思っている先生が担任の先生になる可能性はないですか?
気持ちを切り替えて入園を楽しみにして下さい☆

ありがとうございます
投稿者chiko    神奈川県 28歳 女性
2006/11/04 00:56

暖かいご意見ありがとうございます。
皆さんのアドバイスを聞いて、私も当日は、かなりナーバスになっていたので、先生の態度に過敏に反応しすぎてしまったところがあると思いました。
かなり若い先生だったので、親の手前『やめて』と言えず、対応に困った結果が無視というか流す・・という態度になってしまったのかもしれません。
この幼稚園に通っているお母さん方や近所の方からも悪い評判は聞いたことがないので、これからは少し心を切り替えて行きたいと思います。
ただ、まだ誰が担任になるのかまったくわからないので、息子のようなべったりする子を受け入れてくれる先生がいるのか不安です。。
私もまだまだ未熟なので、どういう躾をしていけば、しつこくベタベタしないようになるのかわかりません。。
入園までに出来る限りのことをしてあげたいのですが、なかなか相談できる先輩ママが居ないので、よろしければまたアドバイスをお願いします

〆後だけど・・・
投稿者早起き    34歳 女性
2006/11/04 04:59

どうしたらべたべたしなくなるか・・・・。
しないようにすることは、スレ主さんが無理に教えることはないと思います。
入園して集団生活をするようになれば、何でも思うとおりにいかない事を子供なりに少しずつ学んでいくと思うので。
うまくいかなくてお子さんが泣いたりして、スレ主さんにお話した時に、集団生活の中では、自分の思うとおりにはいかない事があることを教えてあげれば良いのではないかしら。
ただ、親って、私もそうだけど、わが子が言った事をそのまま聞き入れてしまいがち。
そして、客観的に見ることが出来なくて、泣いていたり、しょんぼりしているわが子を可哀想と思いがち。
そうした時に、子供の気持ちに同化することなく、また感情的にならないようにして、子供の話を聞いた上でちょっと一歩引くというか、落ち着いてもっと情報を集めたりする事が大事かな、と思うの。
子供の言う事を信じることも大事だけれど、子供って自分に都合の悪い事は言わないことがありますし。
嘘ではなく、言わないのです。
その時々の子供の話と様子、周りの話を総合して考える事が大事なのと、何でも人のせいにしない事は大事かなって思います。
なかなか難しいのでが・・・。
この先、入園すると色々な事があると思うので、その時々の事柄をきちんと受け止めてあげれば、お子さん、楽しく園生活を送ることが出来るのではないかと思いますよ。

それから、どんなに若くても先生は先生として尊重することは大事です。
娘が幼稚園の時、ベテランといわれる先生でも、きちんと子供を見てくれない先生もおられました。
逆に、若い先生の中には、かなり熱意を持って保育に当たられていた方もおられましたし。
子供の前では先生の批判をしないのは言うまでもない事ですね。

頑張ってください。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |