こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
教えてください
投稿者    群馬県 24歳 男性
お子様: 2年9ヶ月
2006/11/05 23:48

はじめまして。息子の育児で悩んでいます。

最近、自分の思い通りにいかないことがあるとものすごく怒り、大暴れ、そして大泣きします。自分は他の子を見たことがないのでよくわかりませんが、半端じゃないくらい大泣きします。部屋中を飛び回りながら暴れて、その要求を得るまで泣き続けます。
祖父母にも「こんなのはじめて見た」なんて驚かれるくらいです。
毎度、要求をのみ続けるのはしつけとして良くないと思い、他のものに気を取らせてみたり、放っておいたりしてみるのですが、延々と泣き続け、引きつりながらもずっと泣き続けます。

1人目の子なので、何もわからなく、とても不安です。

皆さんのお子様はいかがでしたでしょうか?
また、なにかいい手段はありますか?

ご意見お聞かせください。

そんなもんですよ。
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 1年3ヶ月
2006/11/06 07:07

ウチの長男も2歳半〜3歳くらいまで、同じようなことがありましたよ。
一度気に入らなければ、何をしても大泣きして「ヤダ!」と言い続け、そっくり返っていました。「絶叫マシンに乗ってもここまで叫ばないだろ」と思うくらいでした。

私は次男を妊娠中で、つわりなどもあって叱る気にもなれず、「あー、これが反抗期なのねー」と長男の「ヤダ」は放置してましたが、主人は真に受けて本気でブチ切れていました。

で、私は先にも申しましたように、「放置」という方法を取りました。
多分、長男自身もこれだけ泣いたら何でここまで泣いているのか解らないだろうし、こちらが関われば甘えて大泣きに拍車がかかると思ったので、とりあえず長男が冷静になるまで待ちました。
その間、私は他のこと(家事や身の周りのこと)をしていました。

長男が泣きくたびれて落ち着いてくると、膝に乗せて、「何がそんなに悲しかったの?」とやんわり尋ねるようにしました。長男なりに考えて答えたら、「そうか、そりゃ悲しかったね。でもね・・・」「そうか、それが嫌だったんだね。母さんが悪かったね。ごめんね」などと長男に同意しながらも、長男に解るように返事をしたり諭したりしていました。

段々と大きくなって、口が達者になって、泣く以外の方法で上手く自分の思いを伝えられるようになったり、我慢を覚えるようになれば、すんなり収まると思います。
成長の通過点、一過性のことだと思いますので、ママだけでも冷静にお子さんに向き合ってあげた方が良いと思いますよ。

そういう時期
投稿者雨模様    36歳 女性
2006/11/06 09:43

泣いている時って、子供は何を言っても聞いてないですね。
だから私もにじさんと同じで「放置」してました。
構えば構うほど、ひどく泣いていたように思います。
知らない顔して本人が泣き止むのを待ちます。
ただひたすら・・・。
親としてもこれは辛い時間だったけれど、子供が落ち着いてきたらあらためて話をしました。

お子さんくらいの頃は、大なり小なりそういう時期があると思いますよ。
気長に「嵐」がすぎるのを待つしかないかな〜と通り過ぎた今は思います。

頑張ってくださいね。

今は・・
投稿者ジキ    29歳 女性
2006/11/06 10:39

うちの、息子もそうでしたよ。
特に外出したときが一番すごい・・・
欲しいものは買ってもらえるまで泣き続ける、その場に
転がって、動こうとしない。
何度、息子に切れかけたか・・・
育てていける自信ない・・・と思ったほど。
外出する前にどれだけ言って聞かせたか・・・
けれど、外だと親も周りの目を気にしてしまって・・・
ということを感じていたのかとにかくすごかった。
出掛けるのすら嫌になった時期がありましたよ。

けれど、大きくなるにつれて段々と落ち着いてきました。
2〜4歳くらいまではそういう時期なのかも。

Lさんの言うとおり、要求をのみ続けるのはよくないと思います。ひどいときは放って置くが一番。
これは、根気が必要ですよ。

まだまだ、続くと思いますけどちゃんと我慢できたときは
思いっきり褒めてあげてください。
褒めてあげることで良くなるときもあると聞いたことが
あります。

大変さはよくわかります。頑張ってくださいね。

言葉の発達とともに
投稿者トンカツ    25歳 女性
2006/11/06 11:17

2歳って、言葉の発展途上と自我の目覚めの時期とが重なって難しいお年頃ですよね。
言葉が発達すると「自分の要求を上手に出せる」ようになり、同時に大人の説明する「要求が通らない事情や理由を理解する」ようになり、落ち着いてくるはずです。
ワガママ放題させていればエスカレートしていくでしょうけど、Lさんはその点に気をつけていらっしゃるようなのでしつけの問題ではなさそうですね。

根気良く要求をのめない説明してあげることと、泣き・暴れがひどくなったから根負けして要求をのまないことが大事ではないでしょうか。

ありがとうございます
投稿者    群馬県 24歳 男性
お子様: 男の子 2年9ヶ月
2006/11/07 01:27

皆さん、ご回答ありがとうございます。
正直安心しました。
実際、息子と同じくらいの年頃の子供を店や外で見かけても、あんなに泣いたりぐずったりしていないもので、かなり不安でした。

皆さんの意見を参考に、
今後息子とうまくやっていきます。

ホントありがとうございました。

また、何かありましたら質問させていただきます。
ご指導のほどよろしくお願いしますm(__)m

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |