こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お友達
投稿者悩めるママ    京都府 30歳 女性
お子様: 2年8ヶ月
2006/11/10 23:28

こんばんは、突然の娘の変化に戸惑い、皆さんのご意見を伺いたく
よろしくお願いします。

娘とは、雨以外の日は毎日、徒歩で行ける唯一の公園へ出かけております。
そこでは、歩き始めの子から幼稚園入園前の子達、男女も取り混ぜ数組の親子で遊んでおります。
時間帯が合いよく遊んでもらっている子達、はじめて見えた親子などその時々でメンバーは変わりますが、子供たちはそれぞれ思い思いに遊んでおります。
娘もまだお友達とうまく遊ぶことが出来ず、見知ったお友達とつかず離れず遊具で遊んだり、おもちゃでお砂遊びをしたりと気ままに遊んでいました。

それが数日前に会った月例の近いお友達(女の子)に異常に興味を示し、その女の子が2度目に公園へ来て以来この数日間、異常なテンションが入ってしまい、「○○ちゃ〜ん、待ってたんだよぉ〜」「○○ちゃ〜ん、遊ぼうよ!」と声も高らかに駆け寄り、追いかけていきます。
そのお友達は娘より少し幼い感じの子で、最初は呆然と娘を見たり気ままに遊ぼうとあちこちかけて行きます。
すると娘は「○○ちゃ〜ん、待って〜どこ行くの〜」「○○ちゃ〜ん、これで遊ぼうよ」と追いかけたり、またその子が滑り台へ行くと「○○ちゃん滑り台がしたいの、私もすぐに行くよ、待ってね」と叫び、もう周りが見えていないようです。
またすぐに手を取り繋いで歩いてみたり、その子が立ち止まったりコケたりしたら、体の小さい娘が空かさず抱きかかえ起こそうとします。

目に余る程追いかけたり、危なっかしい事をしそうになれば止め、時々はクールダウンするよう諭してみたりしますが、娘には私の声さえ届かないほど、人が変わったようになります。
幸いその子のママは、娘の行動を好意的に見ていただいてますが、この数日ハラハラしながら見守るしかありません。

他のお友達のママから見れば、ちょっと引かれるほどの勢いですし、特定のお友達としか遊べないではこの先(幼稚園入園時)困るんではないかと思ってます。
一時的な事なのか、女の子特有の遊び方なのでしょうか?
一人っ子の為にお友達との距離(遊んだりする事の)が掴めないんでしょうか?

今までにも数人月例の近いお友達(男女含め)と遊んだことがありますが、この様な行動を取ったのは初めてです。
そのお友達が自由に遊べなくなっては申し訳なく、公園への時間帯を変えようかとも思いますが、公園が大好きで「明日も○○ちゃんと遊ぼう!」と楽しく話す我が子を見ると、どうしてよいやら悩んでおります。
今は寝る前、公園へ行く前に「○○ちゃんと遊ぶのもいいけど、他のお友達とも遊ぼうね」「他のお友達とも一緒に遊ぶともっと楽しいよ」と言い聞かせてますが、娘は「○○ちゃんが好き、○○ちゃんとだけ遊ぶ」と聞きません。

皆さんはどのように対処されますか?
同じような体験をされた方はおられますでしょうか? 

同じような事がありました
投稿者ひよこ    35歳 女性
2006/11/11 08:41

娘が幼稚園に入って最初に出来たお友達に対して、同じような感じでした。
早生まれだったので、3歳になってすぐの入園でしたから、月齢的にはお嬢さんとあまり変わらないくらいでした。

娘の場合も他に遊ぶお友達はいましたが、「お気に入り」というか、大好きなお友達は幼稚園に入ってからできたそのお友達だけでした。
園の事だったので、先生が上手く指導してくださり、周りのお友達とも仲良く遊ぶようになりました。

多分、一時的なことだと思います。

娘の場合はお友達の方が半年ほど早く生まれていたので、何でも娘より出来るお子さんで、置いていかれて泣くことが多かったようですが、その後もとても仲良くしていますし、小学生になった今でもお互いが一番のお友達のようです。

少しずつお嬢さんの世界が広がれば、一人のお友達に執着する事は薄れていくと思います。
相手の親御さんともお話してみて、負担に感じておられるようなら時々時間をずらして公園へ行って「会えないときもある」事をお嬢さんに納得させるようにするなどしてもいいかもしれません。
お互い仲良く遊んでいるようであれば、無理に離す必要はないでしょうし、今後、興味の対象は移っていくと思うので見守ってあげればよいのではないかと思いますよ。

大好き以上のお友達
投稿者悩めるママ    京都府 30歳 女性
お子様: 女の子 2年8ヶ月
2006/11/11 23:38

ひよこさん、レスありがとうございます。

娘の場合、お友達と遊べるのは唯一今の公園で出会える子達で、大半が年下のお友達。
近い月例のお友達は数える程、おまけに同姓となると、今回の○○ちゃん(=Rちゃん)ぐらいです。
だからか、大好きなお友達以上の様に迫っているように見えます。

私の友人は早くに結婚し既に子育てが一段落した子、または未だ独身、身内や親戚にも一緒に遊べるような年頃の子は無く、公園で出会えるお友達しかいません。
おまけに来年の入園も、3年保育の激戦地区の為抽選に外れ、もう一年この公園でお世話にならなくてはなりません。

一時的なのか、またはお友達を意識するけれど遊び方がわからない、だとしたら見守っていこうと思えるのですが、初めての娘の変化(Rちゃんへの固執)は親としても引いてしまうぐらい激しいもので。。。。。
また娘はお口だけは達者であり、子供(2歳児)離れした口調で「Rちゃん遊ぼうよ、どこ行くの? もう言う事きかへんなぁ〜」「あ、そうなん。 ○○がしたいんだぁ。 今、わたしも直ぐに行くからねぇ。 待ってるんだよぉ。」「さぁ来たよ。 一緒に○○しようね。 いいかい?」等、テンションも上がり周りに響き渡る声でRちゃんを追いかけてます。
まるでストーカー?!なんだか顔つき(目つきも)違うような。
親の私が見ても、ちょっと引いてしますし、娘を抱きとめ諌めたり宥めたりしても、私を見てない(聞いてない)ような気がします。

今の状態が続くと、毎日遊びにいける唯一の公園なのに行きずらくなります。
また幼稚園待機組なのに、習い事へ通わすのも躊躇してしまい。
ただただ娘の成長を待つばかりです。

逆の立場
投稿者トクメイチャン    35歳
2006/11/12 11:36

こんにちは、うちの子は追いかけられる方でした。

近所のお友達のAちゃんは、ある日から娘のことが大好きに
なってくれたようです。
午前中いっしょに遊んでいても、午後に会ったら
3日も一週間も会っていないような感じで「待ってたよ〜」と
言ってくれます。

母としてとても嬉しいことでした。
でも娘自身は、他の子と遊びたいときもあるようで・・・
そんな時は少し困っちゃいましたね。

今では、Aちゃんも他の子ともよく遊ぶようになり
少し寂しい気もしますが、皆仲良く遊んでいます。
数ヶ月前のことですが良い思いでです。

このような状態は長続きしないようです。
しばらくは気を使うかもしれませんが、相手のお母さんと
コミュニケーションをとる様にして見守っては
如何でしょうか?

習い事のお友達
投稿者ひよこ    35歳 女性
2006/11/12 18:15

習い事も良いかも知れませんよ。
特に同年の子と一緒の習い事。
沢山の同年齢のお友達と一緒に何かをすることで、お子さんの興味が色々うまれると思います。
娘は2歳半からリトミックに行ってました。
そこで知り合ったお友達とは、逆に娘が執着されていましたが、今でも時々(学校が違うのでたまにしか会えないのですが)遊んでます。
執着したりされたり、そうしたことの中から色々子供は学ぶこと多いと思います。

↑にも書きましたが、一時的なことだと思いますよ。
でも、幼稚園がまだなら、公園以外の場を与えてあげることもいいと思います。

まずは習い事を
投稿者悩めるママ    京都府 30歳 女性
お子様: 女の子 2年8ヶ月
2006/11/13 22:47

トクメイチャンさん、逆の立場のからのコメントありがとうございます、幸いRちゃんのママも好意的で、Rちゃんが気ままに行動する時には、娘に「上手に遊べなくてゴメンネ」と言って下さいます。
そしてひよこさん、再度のコメント拝見し、ようやく我が子を受け入れられるようになりました。

思えば1週間前、本当に突然の変化に驚きと戸惑いでいっぱいいっぱいでした。
おまけに周りのお母さん達に対しても、なんだか恥ずかしいような、奇異の目で見られないかとハラハラしどうしで。

今日も公園への道中、「絶対Rちゃんと遊ぶねん。 Rちゃんだけ大好き!」と。
何度皆で遊ぶともっと楽しいと言い聞かせてもダメで。
いざ公園へ着くと、しばらくはRちゃんまだかな?と入り口辺りでブラブラするばかりで、他の子達が楽しそうに遊んでいても、そのママ達が家の子も誘ってくださっても、一向に動こうとせず。
「じゃあ、帰ろうか?」と何度も声をかけると、あきらめたのかマイペースで遊び始めました。
でも遊んでいる最中には、Rちゃんの変わりに相手してくれそうな子を見つけ、とりついてましたけれど。

娘の為にも、もっと色々と経験できる場を探し、親子ともども経験していこうと思っております。
習い事なら、指導してくださる先生もいらっしゃいますもんね。
本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |