こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
助けてください(長文です)
投稿者ダメ母    30歳 女性
2006/11/11 16:00

3歳2ヶ月の男の子がいます。

最近、息子を好きというか可愛く思えないでいます。
「お着替えしよう〜」「やだ!」
「そろそろトイレへ行って出掛けよう」「やだ!」
「遊びはそろそろやめて、おふろへ入ろう」「やだ!」

3回までは普通に声を掛けますが、それ以上になると頭にきます。つい「いい加減にしなさい!何回言わせるの!!!」
と怒鳴ってしまいます。

先日も、サークルへ遊びに行きました。
いつも戦いごっこ→本気のケンカになるので、最初は「ぶったり蹴ったりしたら痛いの、やめようね」と諭すのですが、何度言っても聞かないので、トイレへ連れて行き手をあげました。

それから、息子の私への目も変わったように思います。
それを見ると、また些細な事も許せなくなり悪循環です。

主人も私任せにしているわけではありませんし、家の事も手を抜いたり、割と気楽にやっているのに子育てに関しては、息子が1人のせいか、目が届きすぎるのか悩んでしまいます。

こんな母親に育てられる子は可哀想に思えてきました。

どうしたら前のように、大好きで楽しく子育て出来るようになるのか・・・。みなさん、助けてください。

びっくりしたけど
投稿者それって    38歳 女性
2006/11/11 17:27

ただの反抗期ですよね?
それにいちいちキレテいたら大変ですよ。

反抗するのは成長過程にとってとってもいいこと。
反抗があるってことは正常な反応。

順調に上手に子育てできてるじゃないですか。

だから暴力はやめてください。

喧嘩も必要だと思いますよ
相手のおかあさんと話し合って喧嘩させてみてはいかがですか?
喧嘩できる子はいいこですよ。
殴ったら痛いってことがわかるんですよ。
殴られたら痛いってわかるんですよ。
口で痛いから止めなさいって言われても
理解できないと思いませんか?


反抗期も喧嘩も成長発達にとって大事なこと。
多少はしつけも必要ですが
いまは反抗期真っ只中を楽しんでみてはいかがでしょうか?

子供目線で
投稿者mamalion    35歳 女性
2006/11/11 17:59

イヤイヤ期・・・誰でも通る道です。
そんな時期って事で見守るしかないように思います。

で、ですね・・・
お子さんがなんで「やだ!」って言うか考えたことありますか?
そしてお子さんから、その理由を聞いたことありますか?

確かに「そんな時期」ではあるんですが、子供なりに理由があるんですよ。
ま、親からしてみたら、単なる我侭や甘えでしかないんですがね・・・

でも、そのイヤと言うお子さんの気持ちをまず受け止めてあげましょうよ。
自分の主張を少しでも解って貰えたという気持ちがお子さんに伝われば、
お子さんがスレ主さんに対する目も変わってくるように思います。

今、あなたがしていることは、大人の都合で頭ごなしに言うことを聞かせているだけです。

それから・・・
叩くのは、ここぞという時にだけ真剣に叩いたほうがいいと思いますよ。
感情で叩くのは「怖い」と印象を植え付けるだけです。

まず
投稿者わんわん    29歳
2006/11/11 22:10

トイレでの事、お子さんに謝ったほうがいいと思います。そして誠意を持って接していけば、少しづつあなたへの見る目も変わると思います。

あとご主人にその事実をうちあけて話しましたか?まだならこれも是非やって下さい。そして今の自分の気持ち、悩みを話し、家族会議をして下さい。

今は精神 的にかなり参っているようですね。上の2つの事をしたら、気持ちを切り替え、お子さんを温かく見守ってあげて欲しいです。手をあげたことはいけないけど、子育てって「キーーーッ!!」となる事がつきまとうものです。多かれ少なかれ、そういう気持ちになったママさんはいると思います。私もそうでした。

あと、1日叱らない日、諦める日を作ってみるのはいかがですか?お友達との接触では難しいかもしれないので、2人っきりで過ごす日に、お風呂だって、着替えだって、トイレだって、今日はまぁいっか、って諦める日。今日はお子さんを叱らないんだって決めるんです。1日ならできるでしょう?

バ カ バ カしいって思うかもしれないけど、自分も子供も楽になって、新しい何かが見えると思います。

私もそうでしたよ。叱らないって決めると、何より自分が楽。子供のいい面ばかり見えるから不思議です。

反抗期ですよね
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/11/11 23:02

そういう時期が無い方が心配だっていいますから。
成長の証です。
何度も言っても聞かないのなら、何度も言ってはダメです。
一回で、終わりにしましょう。

お母さんが促す事柄は、全部お母さんの都合ですよね?
着替えもトイレもお出掛けも、遊びの中止もお風呂も。
サークル内で仲良く遊んで欲しいと思うのは、これもお母さんの都合ですよね?
期待した通りに動いてくれないから、怒っちゃうわけですよね?

期待に反抗するのが「反抗期」です。
もう赤ちゃんではないのですから、一筋縄ではいきません。

着替えしたくなーいと言われたら「あら、そう?じゃあ今日はパジャマでいいのかな?」と、怒らずに受け流して、特に不都合が無ければたまには放って置いてはどうです?
トイレは嫌だーと言われたら「じゃあ、行きたくなったら言ってちょうだいね」と言って、離れてみては?(お漏らししても怒っちゃダメですよ。)
サークル内でケンカになったら、怒らずにすぐ連れ出してはどうです?

その場で何度も叱ったり「今度○○したら…」を延々と繰り返していては、叱られて嫌だった事しか、記憶に残りません。効き目が全くありません。
自分がこうするとこうなる、そういうパターンを覚えなくては。
最初は失敗も多いと思いますが、もう叱る事で押さえつける事が出来ない年頃ですから、お母さんがやり方を変えなくっちゃ。

駄々を捏ねて着替えを嫌がったらお出掛けも出来なくなった。
トイレに行かなかったらお漏らしをしてしまった。
ケンカをしたら、帰る事になってしまった。

泣いてぐずっても、毅然とした態度で。
何度も叱らず、一度だけ。
それをしなかったら大変な事になるようなものではない限り、子供にまかせて、見守ってみる。
子供が子供なりに考えて行動しようとしたら、抱っこして褒めてあげて。

難しいですよ…。目を離さず手を出し過ぎず見守る…。
でも、大丈夫ですよ。お子さんの成長にあわせて、お母さんも成長すればいいんですから。
大丈夫ですよ。子供は、嫌いな人に駄々を捏ねたりはしません。

核心がずれていませんか
投稿者cool    38歳 男性
2006/11/12 06:59

まあ、一般的に考えれば反抗期なのでしょう。他の皆さんが書か
れているように一歩引いて大きな気持ちで考えるのが良いと思い
ます。

それは、それとして、まず考えて欲しいのは、なぜ「こんな母親
に・・・」とあなたが考えてしまうかということです。
一見、反省しているかのような言葉ですが、そのじつ、非常に無
責任な言葉ではないでしょうか。
あなたのお子さんの母親はあなた以外は存在しないのではないで
すか。
その心理状態に追い込まれるほど疲れていることを、あなた自身
認識する必要があると思います。

子供さんの暴力については、ご主人に相談してご主人に解決して
もらいましょう。結局のところ、男の子の気持ちは男親にしか分
かりません。むしろ、成長時に必要と思われる行為を親の人間関
係に絡めて判断し、懲罰を与えることはあまり意味のないことだ
と思います。

あなた自身も気づいているようですが、お子さんに関しては、や
や完璧主義なようにも思います。その気持ちがどこからくるの
か、よく考えてみてはどうでしょうか?
私見ですが、お子さんを深く愛しているからではないですかね。

私はこう思います
投稿者捨てハン    38歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 2年ヶ月
2006/11/12 17:22

いいですよ、それくらい。誰だってあります。
親も悩んで少しずつ親らしくなっていくんじゃないでしょうか。
親も人間です、完璧な母親、父親、なんていないのですから、子供も不完全な親との係わりで成長していくのではないでしょうか。私も時に「これが貴方の父親、母親です、諦めなさい!」と思う時があります(笑)。
スレ主さんのような悩みは子育てには付き物だと思います。そのくらい大丈夫ですよ。


と、私は思います。

一緒にがんばろ!
投稿者ゆき    大阪府 38歳 女性
お子様: 男の子 4年2ヶ月 / 女の子 0年6ヶ月
2006/11/12 20:16

イライラして怒っちゃったんですね。
私も下の子を産んだ後、自分の産後の体調がよくなくて
言うことを聞かなかった時、感情的になったりしました。
可愛く思えないでいる・・でも、それは息子さんのこと大好きで大事だから、一生懸命だからですよね。。
なのに、イライラしてしまう自分が情けない・・・わかります。
でも、私は最近になって息子と以前のような楽しい時間を過ごせるようになりつつあります。
息子が保育園でお友達に手を出すようになり、そんな息子をどうしたら良いかわからなくて、色々調べたんです。
「心の発達」ってネットで検索したら、反抗期のしくみとかその過程の大切さが書かれています。
それを読んで私の心が少し落ち着いたようです。
「言うことを聞かない」「ケンカをする」そういうことが悪いことだと思いがちですが、そうではなく、それがとても大切なことだとわかれば、微笑ましく見つめる余裕も出てくるかもしれません。
母親だって人間ですから、感情的になることもあります。
「ごめんね」と謝って、怒るのを我慢してがんばってる姿を見せればいいかなと思っています。
一緒にがんばりましょうね^^

私の場合は。
投稿者うさ女    40歳 女性
お子様: 女の子 9年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2006/11/12 22:42

うちも魔の2歳になって「やだ」が爆発しました。
私は、「やだ」といわれたら、「そ、じゃいいや」といって、
他の事を始めてしまいます。そうすると、しばらく様子を伺っていた息子が、自分から「ぱんつはく」「おでかけする」とよってきます。性格によって、この手が使えるかどうか違ってきますけど、私自身はあまり疲れずにすんでいます。
自分やお友達に危険なことをしたのであれば、
やさしく諭すより、「いかん!」ときつくいいます。どうしてもきかないときは、お尻をたたきます。生で思い切りいきます。
おさまったら、抱きしめてほめて「大好き」といいます。
男の子の育児は初めてで、お姉ちゃんのときとはえらい違いです。どんな結果になるのかわかりませんが、私はこんなかんじにしています。
余談ですが、TVで、犬の調教のプロの方のやり方を見て、参考になるなあと思う事がたびたびあります。言葉の通じない相手に、いかに愛情としつけを伝えるか、プロは上手いですよね。。

同じでした
投稿者みちる    31歳
2006/11/12 23:02

こんにちわ。

私は上の子が3〜4歳にかけて、約一年間、
育児の行き詰まり、ストレスで自分が自分でなくなるような
感じがして変になりそうな時期がありました。
子供の行動に関して、今考えるとたわいもないことに
いらいらしたり。ダメ母さんのお気持ちはわかります。

でもご自分でそんなんじゃダメだ、と思われているんですよね??
ご自分で何か解決策がないか考えていらっしゃるんだと思います。

私がやっていたことは、自分の中でいらいらしたり、
感情的になって怒ったとしても、これだけは絶対いわないという
禁句を作りました。
あとお家の中で一人になる場所というのは小さい子供がいるときは
トイレくらいしか無いと思います。(トイレも一人じゃないことも・・笑)トイレに自分を戒めるポスターなんかを貼っていました。

あとは、子供が度を過ぎたわがままを言ったり駄々をこねたり
したときは、怒るのをやめてこちょこちょ攻撃したり・・・
(明らかに何か子供が悪いことをした場合は怒りますが)
こちょこちょ攻撃は二人で笑いがでるので結構お互い気分転換
されて、子供もケロッとご機嫌になってました。

私がやっていた代表的なことはこんなことくらいでしょうか。

3歳の反抗期は通ったほうがいいらしいですよ。
思春期の頃にどかーんとくる場合もあるみたいなので。
反抗期の頃はいらいらしたりしますが、相手はまだまだ
三歳。大人が一歩引いてみることが大切なのではないでしょうか。

四歳になればまたぐんと成長するのですこしづつだとは思いますが
育児もまた楽しくなりますよ♪

皆様ありがとうございました
投稿者ダメ母    30歳 女性
2006/11/13 22:02

皆様、暖かいレスをありがとうございました。

ご指摘の通り、自分なりに深く息子を愛してます。
愛してるがゆえに、理想も高く持ちすぎてしまったのかなと
反省してます。息子は息子、私は私なのに。

もう3歳!話も通じてるはずだし、ほかの事は何でも分かってるっぽいのに、どうして注意する内容は理解してくれないんだろうとずっと考えていました。私から見てみればハラハラするような
戦いごっこの後に聞いてみました。

「なんで今、ぶったり蹴ったりしたの?」
「遊んでるだけだよ」と言ってました。息子にとっては遊んでいるつもりだったのですね。私にしてみれば「暴力??」と感じていたので、息子にとっては怒られる事が理解出来ないのは当たり前でした。(例外も多々ありますが・・・)

息子の成長とともに、私自身も成長できたらいいなと思います。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |