こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供のケンカだけど・・・
投稿者りさ    30歳
2006/11/18 20:37

娘(年長)のことで相談があります。
お友達のことなんですが、私の目から見てもわがまま?って事が多いんですが、
年長同士のお友達の間でも、ちょっと嫌がられてしまっているようなんです。
うちの娘は入園前から仲良くしていたんですが、最近遊ばないと言い出しました。
理由を聞くと、納得の行く理由ではありました。
(実際その現場も数回目撃していますが、Aちゃん・・・それは皆嫌だよ・・・という感じでした。)

で、私はAちゃんママと仲がいいんです。子供同士よく遊ぶ仲です。
なのでその状況(友達に嫌がられている状況)がどうにもかわいそうになってきてしまって。
その事をAちゃんママに言おうか迷っています。
Aちゃんママは、自分の娘がそんな子であるとは思っていません。
娘が「Aちゃんね・・・幼稚園で〜言うの」と言っても
あまり真剣に聞いてくれません。「そうなんだー。ほんとー。」って感じです。
多分Aちゃんの目線から言うと、うちの娘達皆が「遊んでくれない。いじわる」と伝わっているんだと思うんです。
だからうちの娘が訴えても「お互い様だから」という感覚です。

だけど今、娘とAちゃん1:1ではなく、皆が嫌がっているということでAちゃんが孤立してしまいそうな感じなのです。
例えばAちゃんがコレから先、皆が嫌がってることを気付いて自分で直すまで見守るべきなのか。
それともママになんとか伝えて、改善してもらうようにするべきなのか・・・。
よく遊んでいる子だけに、なんとか改善してもらいたいな・・・と思っています。

皆さんならどうしますか?

同じ様な事が‥
投稿者みー    40歳 女性
2006/11/18 21:17

うちの子の友達にも同じ様な子(Aくん)が居て、迷った挙句、先日言ってしまいました。
うちの場合はお友達に嫌われてると言うよりも、お友達のママ達にその子が嫌われ(まぁ嫌われても仕方ないと思える様な行動の子供なんですが‥)、それだけならまだしも、その嫌ってるママ達が余りに酷い悪口を言いふらし、その割りにAくんママには良い顔して全然別の事を言い、お家に呼んでもらったり色々世話になっているのを見兼ねてしまい言ってしまいました。
Aくんの行動が改善され悪口を言われない(嫌われない)様にという思いと、良い顔をしてても周りで陰口言ってる人がいる事を警告したくて。
でも言った後でスゴク後悔しています。
余計なお世話だったかなと。
なんか、どちらにも(陰口を言ってる人達とAくんママ)裏切った様な引け目を感じます。

やはり「障らぬ神に祟りなし」ですよ。
お勧めしません。

お友達のこと?
投稿者シロビー    45歳 男性
2006/11/19 11:55

私なら、自分とその『お友達』とのかかわりのなかで、
(友達のお父さんとしての立場で)伝えたい事を伝えていくね。
そんな暇や余裕がなければなにもしない。
何かに関わっていくってことはそれなりの覚悟が必要だもんね。
相手のママさんに伝えるとしたら、
正確な状況の説明(「Aちゃんが幼稚園で〜言うの」には××の伏線がある的な話)ではなく、
そういった状況を見てもらいたいってことかな?

Aちゃん・・・それは皆嫌だよ という場面をみても反応しないようならそこまでの人ということで。
わが子が困ってるならもっと積極的に働きかけるだろうけどね。

具体的にどんなこと?
投稿者レモン    36歳 女性
2006/11/20 09:33

お友だちからちょっと嫌がられているというのはどんなこと?一緒に遊びたくないほどのことなのかな〜。おもちゃを独り占めしちゃうとか、言葉でイヤなことを言うとか、良かったら、具体的に教えてください。

具体的に・・・
投稿者りさ    30歳
2006/11/20 18:15

レスありがとうございます。

具体的には、いつも幼稚園では友達5、6人で遊んでいるようなんですが、皆で「お砂場で遊ぼう」「ブランコしよう」と相談して決めるようなんです。
するとAちゃんだけ「やだ。絶対やだ。ブランコするなら遊ばない!」と言うそうです。
じゃぁ何がしたいの?ってことで、Aちゃんがやりたい事をやるそうなんですが、
やっぱり皆は他の遊びがしたいので、自然と他の遊びへと変わっていくんです。
するとAちゃんは「もう!○ちゃん!○ちゃん!!!!こっちで遊ぶの!こっちこないと許さない!」という調子です。
皆はそれでも「ちょっと待ってて。今行くから」「順番に遊ぼうよー」というのですが、
「ダメ!今すぐ来て!」とAちゃん一人、怒っている状況なのです。
(私が目撃したのは皆が妥協案を出しているのに、一人聞かずに怒っている状況です・・・)
そして最後には泣き出し「もう!○ちゃんたちなんか大嫌い!絶対に許さない!!」という調子です。

私が見た感じではみんなとても優しく接していました。
「じゃぁ〜しようよ。」「これ終わってからやろうよ。」とか。
実際娘から話を聞いていたときにも、こういうふうに言ってみたら?というアドバイスはしてきましたが、
娘達はその通り、いろいろ工夫をしているようでした。
それでもAちゃんはわがままを通そうとするし、最後には怒って泣き出してしまうんです。
それでも次にはまた「一緒に遊ぼう・・・」とやってくるそうです。

ほかの子達は仲良く遊んでいる中、これ以上その子たちに妥協?Aちゃんに合わせてあげなさい!って言うのも違う気がするし。


やはり中途半端に口出しするよりは見守る方がいいのかもしれませんね。
その状況をAちゃんママも見れればいいのですが、なかなか機会がなく・・・
Aちゃんも賢い子なので、親の前ではそういったことはしないんです。
嫌なことがあるとすぐにママの方へ「ママー」と寄って言くタイプで、
ママは「Aは気が弱くて言いたいこともいえないタイプ」と思っているようです。

Aちゃんの口からママに、どういうふうに話が伝わっているのか・・・ちょっと恐い気もするし、
これから先、皆が本当に嫌になり皆で「仲間はずれ」とかに発展してしまうのではないか・・という恐れもあります。
そうなると状況は一気に皆が悪くなってしまいますよね。
(娘には「遊ぼう」と来たら仲間はずれにせず一緒に遊ぶんだよとは言ってますが。)

幼稚園の先生は??
投稿者あじゃ    42歳 女性
2006/11/20 22:09

うちは保育園にしかかかわった事がなくてわからないのですが、
幼稚園での出来事ですよね?
幼稚園の先生に相談するってコトはできないのですか?
NHKの教育番組をみていて、子供のけんかの仲裁の仕方みたいなののお手本として、幼稚園の先生が現場でなさってる映像を見た事があります。
面接のときなどに、自分の子供が悩んでいる事の相談として先生に話せば、ちくったとかの自責の念に襲われる事もないのでは??
プロの第三者が一番ようような。。。?

私なら言っちゃうな・・
投稿者ゆき    大阪府 38歳 女性
お子様: 男の子 4年3ヶ月 / 女の子 0年6ヶ月
2006/11/20 22:42

私がAちゃんママの立場なら絶対に言って欲しい。
だから、さらーっと言っちゃうかもしれない。
「Aちゃん、子供通し遊んでる時とあなたの前でと随分違うねーー」って。深刻ぶらずに笑いながら。
「え?どういうこと?」ってなったら、自分が見たことを正直に話すかな?変な感情や感想は込めずに。
Aちゃんママが信じたくなかったり、傷ついたりはすると思うけど、一緒にどうしたらいいかを考えることでそれを和らげていけるのがベストだと思う。
そうでないと、いつかもっともっと気まずくなる時がくると思うから。
私は言いにくいことをちゃんと言ってくれて、私を嫌いにならない人を本当の友達だと思ってます。
同じ価値観を持てずに、嫌われちゃったら悲しいけど仕方がないかな・・。

う〜ん
投稿者捨てハン    38歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 2年ヶ月
2006/11/21 00:17

私は、言わないと思います。そのくらいの子供同士のそのようなトラブルってありがちではないですかね〜、とりあえず自分達で解決出来る範囲の事は自分達で考えてとほったらかし、いえ見守ります。
仲良くいつも遊べるのって理想ですが、案外そういう子がいて子供同士の係わりを学んでいくのも良いのではないかな〜と思いますが・・。その子も皆に嫌がられる事で少しずつ譲歩する事を学んでいく・・かな?・・といいですね。^^;

親の顔色覗う子の親は
投稿者信じらんない    34歳 女性
2006/11/21 03:24

親の前と明らかに態度の違う子の親に何を言っても理解しませんので、触らぬ神に祟り無しで言わない方が良いですよ。
だって、我が子を信じているからね。
周りがどれだけ妥協案を出し合っても、当の本人が妥協しなければ妥協案が無駄ですよね…
我侭な子は親の前では良い子を演じ、
自分より弱いと思う友達を支配下に置きたいだけ。
その支配下に置かれた立場の子も、何れ去っていくだけ。
己で気が付かねば何も進歩はしないだけ。
孤立して初めて気がつく事もあるでしょう。
そして、自分を改めようとした時に
手を差し出してあげる助言を我が子にすれば良し。


後は幼稚園の先生の指導力がどうかも問題であると…
喧嘩の仲裁が先生の役割ではなく、
我侭な子を妥協させるだけの指導力がモノを言う。

先生にお願いする
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/11/21 09:32

園内の事は、園の先生に。
何よりも公平な立場で子供達を見てもらうのが一番だと思います。
たまたま子供達の遊び方を、お迎えにきたママ達が見る事があったとしても、先生はもっと長い時間、子供達の遊び方を見ているはずです。

周りの人がAちゃんのママに「Aちゃんの遊び方が、周りの子に嫌がられているようだ」と伝えたとしても、実際目にしていなければ…。それに、基本的には子供の遊びに親が介入しすぎないというのは正しい事だと思いますので、軽く受け流す、という対応も(その場で見ていないのなら)アリだと思います。

仮に、AちゃんのママがAちゃんに「お友達と仲良くしなさい!嫌われちゃうわよ!」と言った所で、やっぱりそれもその場でなければ…。

お友達が自分の思うように動いてくれない。自分のしたい遊びについてきてくれない。一緒に遊んでくれなくなった。これは一体何故なのか?何が悪かったのか?…それをAちゃん自身が気付けるように、その場その場で先生に助けてもらわなくては。

連絡帳などで、仲の良いお友達の事を心配している旨を書き添えてAちゃんの事をお知らせしてみてはどうでしょうか?

Aちゃんママと仲がいいなら
投稿者レモン    36歳 女性
2006/11/21 10:23

子どもたちもAちゃんに譲るところは譲ったり、妥協案を出したりいろいろ遊び方を工夫しているのですね。

リサさんは、その場面に何度か遭遇したとのことですが、その場でAちゃんに、「Aちゃんがやりたい遊びをしたから、今度は○○ちゃんの遊びをしたらどうかな?」とか、なぜお他の遊びをしたくないのか聞き出したりするのはどうでしょう?
Aちゃんがまた「遊ぼう」と言ってきたら、先に順番にやりたいことで遊ぶことなどを約束することにしてみるようにリサさんの娘さんから伝えるようにしてはどうかしら。

それでやっぱりちょっとむずかしいけれど、Aちゃんママと仲がいいのなら、「遊んでいるときにこんなことが…」と伝えてみてはどうでしょう?信頼関係が築けていればですが、仲良しのママからの忠告なら、聞いてくれるような気もします。

Aちゃんがどんどん仲間からはずれてしまいそうなのが気になります。

大人が先走るのもどうかと思います
投稿者冬便り    35歳 女性
お子様: 男の子 9年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2006/11/21 12:15

スレや補足に書かれているAちゃんの行動は、子どもならではのものですよね。
言い換えれば、子どもにはよく見られる行動です。
自分に注目して欲しいがために、わがままを言って周囲を困らせたり、自分の思い通りにいかなければ泣いたりなんて、きっと園の先生にしてみたら日常茶飯事のことではないでしょうか。

りささんも園に行った時に、子どもたちから多重放送のように話しかけられたことはありませんか?
「ボクの話を聞いてよ!」「ワタシの話も聞いてよ!」と、他の子が話していようと関係なく話し出す子はたくさんいますよね(笑)

そういう光景からもわかるように、子どもは自己顕示欲が強いものなんだと思いますよ。
Aちゃんだけでなく、子どもなら誰でも。

今回りささんが目にしたのは、たまたまAちゃんがわがままを言って友達を困らせているところだったのでしょうが、また別の機会に行けば違う子がわがままを言って皆を困らせているかもしれません。

よくあることだからこそ、子どもたちだけで上手に解決できていたのではないでしょうか?

りささんが心配されている「皆が嫌がっているということでAちゃんが孤立してしまいそうな感じなのです。」と思うのは、お子さんがAちゃんと遊びたくないといい始めたからでしょうか?
補足を読む限りでは、子ども同士でその都度上手く解決しているように思えるのですが。

Aちゃんが本当に嫌な思いをしているのなら、それを母親に言っているでしょう。
そして母親から園の先生に相談しているでしょうね。
園内で他の子どもたちのAちゃんへの態度があまりにも悪ければ、先生からAちゃんママに伝わっているでしょう。

Aちゃんママが、りささんのお子さんが言う事を真に受けないのは、もしかしたら自分の娘の自己顕示欲の強さを知っているからではないですか?
いくら賢い子とはいっても、所詮は6歳です。
自己顕示欲が強い子は、普段からそれを感じさせる言動をしているものでしょう。

それにAちゃんママが自分の娘を「Aは気が弱くて言いたいこともいえないタイプ」と思っていても、それは仕方ないことではないでしょうか?
入園して、親の目の届かない場所で過ごす時間が増えれば。
我が子をきちんと正確に把握している親が、世の中にどれくらいいるのでしょう?
入園前までの我が子を見ていた親が、入園後もその性格のままだろうと思っていても、子どもは成長しますからね。

それよりも私がわからないのは、「Aちゃんの口からママに、どういうふうに話が伝わっているのか・・・ちょっと恐い気もするし」

怖いというのは、どう意味ででしょうか?

本当にAちゃんの心配をするのであれば、Aちゃん親子云々よりも、いくら親が納得する理由であろうとも「あの子と遊ばない」と言ったお子さんに対するフォローをきちんとしてあげてくださいね。
それ以外は、Aちゃんママから相談されるまでそっと見守ってあげればいいのではないでしょうか?

ありがとうございます
投稿者りさ    30歳
2006/11/21 19:58

沢山のアドバイスありがとうございました。
よくよく考えましたが、やはりここは黙って見守ることにしました。

先生には「最近〜とよく言ってますが、園ではどんな様子で遊んでいますか?」と聞いたことがありますが、
「みんな仲良く遊んでいますよ」としか言われません。
特にAちゃんについて話したわけではないので・・・。

今日も実は同じようなことがありました。
結局Aちゃんは泣いてしまうので、周りが悪くなってしまう感じでとりあえず謝る・・・という感じでした。
私はその場にいなかったのですが、子供達の話を聞くと、私が見た光景とだぶり、容易に想像できるいつもの感じでした。
Aちゃんママは後から来たのですが、泣いている我が子を慰め、「みんな、Aも仲良くしてあげてね」と言ってました。
やっぱりAちゃんが「みんなが意地悪する」と言っているようでした。

このような調子で実の親には本当のことがちゃんと伝わっていかない。
なんだか腑に落ちない感があるのです・・・。

正直Aちゃんのわがままぶりは、ちょっと治して欲しいと思ったり。(主張するのはこの年頃にはよくあることなのかもしれませんが、度を過ぎているような気がします。少なくとも周りの子達は皆それぞれ妥協しつつうまく遊んでいますから・・・)
皆が「Aちゃんてこわいね。いつも怒って・・・」と言っているのを聞いて、Aちゃんもかわいそうだな、と思いましたが、
正直私もこれ以上どうしたらいいのかわからなかったのです。
(娘には「こうしてあげたら?」等いろいろ言うのですが、それでも通用しないので困っていた訳です・・)

とりあえず今度面談があるので、先生に具体的に相談してみます。

どうもありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |