こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
どもり
投稿者ちろ    31歳 女性
お子様: 2年2ヶ月
2006/12/01 15:14

はじめまして。 2歳2ヶ月になる息子のことなのですが、最近気になることがあって。
息子は言葉が早く、よく話す子なのですが最近急にどもりだしたのです。  たとえば、「ご、ご、ご、ご、ご飯」や「ば、ば、ば、ば、ばいきんまん」など・・・
どもりはじめた前日までは普通にお話をしていたのに、急にどもりだしたのでビックリしています。 どもるのには一定の言葉はないらしく、落ち着いて話するときはどもらないのですが、主張したい時や大きな声で話するとどもる様です。
どのように接すればいいのか分からず、悩んでいます。
このまま治らないのでは、と思うと不安でいっぱいになります。
小児科に相談に行ったほうがよいのでしょうか? 
同じような経験のある方がいらっしゃいましたら何かアドバイスお願いいたします。

我が家も同じ
投稿者加湿器欲しい    34歳
2006/12/01 17:28

2歳半の娘ですが、数ヶ月前から同じようになりました。
ほぼ治りました。昨夜は久々に夜中に起きて寝ぼけて、どもっていましたが。新しく覚えた言葉や発音が難しいものは、まだありますね。

私がしていたのは、どもっても「うん、うん、どうしたの?」とゆっくりと待ってあげたぐらいです。
親が怒ったり不安に思ったりすると、余計に言葉が出にくくなるのではないでしょうか?大人でも緊張をすると、どもったりしますよね。

気にせず普通に
投稿者める    北海道 32歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月
2006/12/02 10:36

 発達相談の仕事をしています。

幼児期のどもりはほとんどが一時的なものです。

対応としては、普通に接してください。「落ち着いて話して」「ゆっくり言って」「深呼吸して」は禁句です。ただ、必要以上に声が大きいときは「もう少し小さな声でお話して」はいいと思います。
 「落ち着いて」等を言うことで、お子さんが「うまく言えていないんだ」と感じ、話すことに臆病になってしまったり、緊張してますますどもりがひどくなってしまうことがあります。
あくまでも普通に、普段と変わらず話を聞いてあげてください。

 お子さんの年齢では、専門機関に相談は、必要ないと思います。
 まだまだことばを習得している最中。頭の中では沢山のことばがあるのに、ことばにしようと思うと、うまく表現できない時期でもあります。
 私達が慣れない英語などを話そうと思うとき「ン〜、」とか「ア〜」とかなりますよね?それと同じような状態です。

 気になるとは思いますが、一時的なことだと思いますので、自然に直るのを待ってあげてください。

ありがとうございます
投稿者ちろ    31歳 女性
お子様: 2年2ヶ月
2006/12/03 20:04

皆さん、アドバイスありがとうございます。
よく話をしていた息子が急にどもりだしたので、気になってしょうがなかったのですが、幼児期のどもりはほとんどが治るんだ。という意見を頂き、少し不安がよわまりました。
まだ、どもりが始まってからは5日。私もゆったりとした気持ちで息子を見守りたいと思います。

発達相談のお仕事をされているというめるさんへ。 どもりの原因はなんなのでしょうか? ネットで調べたら子供が不安に思っていたり、ストレスがたまるとなりやすい。と書いてあるのもありましたが、うちは躾はそんなに厳しい方ではないと思います。
今までの育児が息子のストレスになっていたとすれば、今後どのように接すればいいのか戸惑ってしまいます。 
それだけが原因ではないかもしれないですが、勉強不足の為
これから色々調べて私なりに勉強していこうと思っています。
息子はどもる時は決まって声が必要以上に大きいような気がします。 その時はめるさんのアドバイスのように接して行きたいと思っています。  最近はどもりでその後の言葉が出てこずに
途中で話をやめたり、「むつかしい・・・」と言ったりと
かわいそうですが、うん。うん。と聞いてあげるようにしています。  長文になりましたが、聞いていただきありがとうございました。

楽に考えて
投稿者める    北海道 32歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月
2006/12/04 09:49

 「どもり」の原因…あくまでも私の経験からですが。

 ストレスや不安も確かに要因の一つではあります。でも、育て方がどうこうというのは少ないです。
 その大半は「環境の変化」です。引越しや入園、兄弟の誕生などが要因となることが多いです。

 また、こどばの早いお子さんや短期間で一気にことばが増えたお子さんにも多く見られます。
 表現することばはたくさん持っているのに、口に出そうとすると、ことばの組み立てや整理が出来ずになってしまうようです。言動に考えが追いつかない、とでも言うのかな?

 ただ、幼児期は多くのお子さんがどもりを経験します。えっ?と思われるかもしれないですが、「あのね、あのね、うんとね…」と幼児期によく聞かれるあのねの連呼もどもりの一種なんです。
 ことばを習得してまだまもない数年。どう表現しようが考える時間が必要です。その時間がどもりとして現れるようです。

 ちろさんのおこさんはことばが早かったようですので、あまり深く考えなくていいように思います。

 大きな声の時に、どもることが多いとのことですが、伝えよう伝えたいという思いで、気持ちが焦ってしまうのでしょうね。
 「むつかしい」と言う時は、「またお話したくなったら教えてね」程度でいいと思います。
 
 余談ですが、私の息子もどもります。今年の春に入園し初めてのどもり。その後も、園の大きな行事の練習などが始まるたびにどもります。私の仕事が忙しく、保育時間が長くなることが続くとまたどもる。
 わたしにとって、息子のどもりは、SOSです。そんな時は、スキンシップをいっぱりとるようにし、仕事も調整して休みをとったり早く終らせたりして関わっています。長くても1ヶ月程度で落ち着きます。
 「ストレスが…」と自分を責めるよりも、「わかりやすくSOSをだしてくれて、ありがとう」と思っています。
 勝手な言い分ではありますが。

 長くなりましたが、ちろさんの育て方が厳しいから、とかではまったくないと思いますので、自分を責めずに、気楽に関わっていけば、自然に直ると思いますよ。

気になる
投稿者捨てハン    38歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 2年ヶ月
2006/12/04 12:23

やっぱり一言だけ言わせてください。
全く的外れかもしれませんが、私が以前親しくしていたご近所さんのお子さんがやはりどもり始めました。その子の場合「やっぱりな・・」という思いがありました。その子の言葉も早かったのですが、それとは別にそのお母さんの完璧主義なところが・・見ていてこちらが不安になるほどでした。
2歳から4歳の時期でした、それ以降は私は引越してしまって、その子のどもりがどうなったのかは分からないのですが・・。

全てがそうだとはもちろん言えません、一例としてご参考までに、何の解決策でもなく申し訳ないのですが・・。

ありがとうございました
投稿者ちろ    31歳 女性
お子様: 2年2ヶ月
2006/12/10 22:39

めるさん、早速のお返事ありがとうございます。
私も最近はあまり深く考えずに子供と接するようにしています。
息子の場合は、お友達と遊んで恐い思いをした時や、昼間にビックリする事があったときに、どもるという事も分かってきました。 何事も初めてで不安ばかりでしたが、前向きに考えて
いきたいと思っています。私も最近はどもりは息子のSOSだと
いう様に考えるようになりました。 まだまだ、生をうけて2年だし、言葉が話せるからといってなんでも自分でさせるのではなく、時と場合に応じて手助けしながらしていこうと思っています。  以前のひどいときとくらべると、少しましになってきているような感じもします。  これからも色々勉強しながらこそだて楽しんでいきたいと思います。  
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |