こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ついに顔を・・・
投稿者    30歳
2006/12/03 21:45

3歳の娘なんですが、同じマンションに仲良くしている1つ下(2歳)のお友達がいます。
その子は感情的になるとすぐに手を出す子です。
(しばらく前までは挨拶代わりに叩きに来るような子でしたが、最近は治まってきていました)
今までは肩の辺りとかをよく叩かれていて、その度に泣いて、
「まだ小さいから遊びたいんだけどどうしていいかわからないだけだから。」
「もうちょっと大きくなったら叩かないようになるからね。」
などと言ってました。
このくらいの年齢では手が出ることがあることもよくわかっているつもりでした。
相手方のお母さんも「手が出る子だから」と気をつけてくれてはいました。

しかし昨日は顔面をバチーン!!!と思い切りやられてしまいました。
娘が持っていたおもちゃを使いたかったようです。
娘は自分よりも小さい子に顔面を強打され、尻もちをついてしまいました。
もちろん始めての経験で、娘は家に帰るまで1時間近く泣き止みませんでした。
精神的にもかなり参っているようで、
帰宅した主人にその話をしたときにも泣き出してしまっていました。
昨晩は夢にも見たようで、朝までに5回、激しく泣いてしまいました。
今日になってもまだ、ふとした拍子に思い出しては泣き出します。

同じマンションで外へ出れば顔を合わせるような仲なので、一緒に遊ばないわけにもいきません。
今日は家族で出かけたのですが、その子の部屋の前を通るだけで泣いて抱っこをせがむ程です。
少ししたら娘の気持ちも落ち着いてくるかと思うのですが、
このままお友達と遊べなくなってしまうのでは?と心配です。
娘にはどう声かけをしていったらいいでしょうか?

極めて深刻な事態だ
投稿者海人    1歳 男性
2006/12/03 22:43

★昨晩は夢にも見たようで、朝までに5回、激しく泣いてしまいました。

相当ストレスに弱いよ〜だな。
このままじゃヤバイぞ。

★このままお友達と遊べなくなってしまうのでは?と心配です。

バ カな親が温室に閉じこめれば、当然そうなるだろう。

★娘にはどう声かけをしていったらいいでしょうか?

別に声を掛ける必要など無い。
ただ抱きしめてやるダケ

そんなクダラナイ事よりも、そのストレスへの弱さは深刻にヤバイ
小学生になり困難にぶつかれば、不登校児だの安易に自殺に走る弱者となる。
それを回避してもニートだとか引きこもりとか。

今からなら充分に対処可能だから、真剣に考えろ。

離れれば?
投稿者気分転換。    30歳 女性
2006/12/03 23:56

2歳に、お友達と仲良く遊ぶという感覚はほとんどありませんが
3歳過ぎると、さすがに相手を単なる物や動物と思って扱うような事はなくなって来ます。相手を同じ様なレベルの子供だと思っているので、手加減も遠慮もない年下からの攻撃に、一層ショックを受けてしまうのです。

…良くある事ですから。

『「まだ小さいから遊びたいんだけどどうしていいかわからないだけだから。」
「もうちょっと大きくなったら叩かないようになるからね。」』

これは、お母さんの言葉ですか?
3歳の子供には、理解できませんよ。
ただ「我慢しなさい!」と言われているようなものです。

感情的に手を出す2歳の子……たまたま自分の子供がそういうタイプではなかった場合、そういう子に遭遇した時に、なんて感情的で攻撃的なんだ!と思いがちですが、珍しい子供ではありませんから。2歳程度なら。

お子さんが嫌がって泣くのなら、今は出来るだけその「お友達」と離れて下さい。今その子と離れたからって、今後お友達が出来ないわけではありませんよ。焦る必要は何にもありません。

「今日はお母さんと一緒に遊ぼうね」と、毎日声を掛けてあげて下さい。安心させてあげてください。その子のことは話題に出さないで。「もうそろそろ落ち着いたかな?」なんて、試したりしてはダメですよ。何ならそのままなかった事にしても…。

相手のお母さんと気まずくなるのが嫌なら、前もって「うちの子も仲良くしたいみたいなんだけど…まだ自分よりちょっと小さい子と上手に遊ぶのは難しいみたい…。落ち着いたらまた遊んでね」と話してみたらどうです?

年齢的なズレや遊び方のバランスが悪くなった時「ちょっと他で遊ばせるね。落ち着いたらまた遊ぼうね」と一時離脱する人も、公園では少なくはなかったですよ。

お友達関係は、いつでもやり直せますよ。
いつか、ふとしたきっかけで、また仲良く遊べる日が来るかもしれません。

今回は
投稿者二児の母    30歳
2006/12/04 00:04

海人さんと同じような意見になります。
涼さんは子育てを一生懸命されているだろうし、子どもの発達についてもいろんなことでご存知だと思いますが、2歳児、いや3歳児でもルールがまだわからずまた表現方法が発達してないから
顔をぶってしまうくらい時々はしてしまうと思うんですよね。
うちの子もそうだったし。
特に相手の子が男の子ならそうですよ。
お嬢さんはおっとりしたルールを守る性格なら、そんなことを
されてショックだったかもしれませんが、こんなことは
子ども同士だとよくありますよ。
子育てサロンとかで他のいろんな子と交流して、慣れていったほうがいいのでは?
「大丈夫よ、まだわからないからしちゃうんだよ、だんだんわかってくるもんよ」みたいにデーンと構えて声かけした方がいいと
思いますよ。親があそこの子は激しくて、私も理解できない・・
って様子すると子どもも、どんどん敏感な子になるような・・。

ぶたれる側でした…
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/12/04 00:26

うちの娘は、どうもやられやすいタイプのようで、公園や児童館で、年下の子に牽制されては泣いて戻って来ました。
涼さんのように「小さいからしようがないんだよ。遊びたいんだけど、叩いたりしちゃうんだよ。」と説明していたのですが、度重なって、とうとう公園に行きたがらなくなりました。このままでは困ると思い、一生懸命外に連れ出そうとしましたが、駄目な物は駄目でした…。
思えば、下に弟や妹がいたわけでもなく、保育園や幼稚園にはいっていたわけでもないのですから、小さい子との遊びに慣れていないのは仕方のない事でした。同じくらいの年頃の子なら平気でしたから。その後は小さい子のいるような場所には行かないようにしました。本人が成長して、もっと余裕が出て来るまで待ってみようと思ったのです。

幼稚園入園後一年経ったら、年少さんの面倒をよく見るお姉さんになっていました。
小さいうちは、自分の遊びで手一杯になっていたから、周りの小さな子の行動までは対処し切れなかったのでしょう。
もちろん、最初から小さい子の行動に右往左往せずに遊べる子もたくさんいるのでしょうが、そうではない子もいるのですから、無理にでも乗り越えなくてはならないものと思わずに、ゆったり考えてみては?

まさしく、我が家も!
投稿者やられっぱなし    東京都 27歳 女性
お子様: 男の子 1年4ヶ月
2006/12/04 00:31

 まさに!
わが家も涼さんと同じ、やられっぱなしの息子を持つ母です。

しかも、うちの場合は親戚の子(甥っ子、2歳9ヶ月)なんです。
旦那のお姉さんの子供なので、何とも私は厳しく言えません!

しかも、お姉さんは保母さんなので、あきらかに子供の成長過程を知っているかの如く、二言目には
「こういう時期なんだからしょうがないでしょー!」
の一言・・・。しーんって感じです。

もちろん甥っ子に注意もされていますが、なんて優しい怒り方!!おかげでちっとも効き目なし!数分後にはおんなじように
叩かれたり、つねられたり、倒されたり・・・。

もうしばらく会いたくないくらいです。

旦那はお姉さんに「姉貴がそんな怒り方だから、またやるんだぞ」と強く言いますが、やはりその家庭の教育方針は変わりませんね〜。

親戚がゆえ、会わずにはいられない。

でも、やっぱり少し時間&距離をあけたいと思いますよ。

涼さんも頑張ってください。

弁護すると・・・
投稿者みみ    東京都 34歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2006/12/04 01:17

涼さんには腹立たしいと思いますが、手を上げた子の気持ちを考えて見ると、きっと何かしらの理由があると思います。
うちは下の子が上の子に噛み付いたり、叩いたりします。
でもそれには必ず理由があります。その理由をわかってあげて、代弁してあげるだけで、その「一手」が出ないで済むことが沢山あります。
手を出すお友達の気持ち、そのお母さんは理解しているでしょうか?
ただその場をしかっても、気持ちを納得させないと、また同じ事を繰り返すと思います。実際、私は上の子と性格が合わないらしく、なかなか言う事を聞いてくれません。上の子にしてみれば、自分の気持ちもわかってくれないくせに、ままは怒ってばかり!と感じているようです。
そのお友達は、いずれ幼稚園などへ行けば、みんなに嫌がられたりして、反省するときが来るはずです。
涼さんのお子さんも、また同じように経験していくうちに、気にしなくなるときがきます。それまでは、やさしく見守ってあげればいいと思います。

相手の子の母親の対応次第で距離をおく
投稿者風花    36歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 8年ヶ月 / 3年ヶ月
2006/12/04 10:15

スレを読んでいて
その一件(涼さんのお子さんの顔面を強打された)の後で
相手の子の母親がどのような対応をしたのかが書かれていませんね

相手の母親は
彼女の子どもに対して
そして涼さんのお子さんに対して
どのような対応をしたのでしょう?

もし
「このくらいの年齢の子なら、これくらいはよくあること。仕方ないじゃない」
「このくらいのことですぐに泣かなくなんて」
などの言動が少しでも見られたら
距離を置いてはいかがですか?

そういう母親の子供であるなら
その子はいくつになっても
「自分の感情をコントロール出来ずに、気に入らないことがあればすぐに暴力を振るう」ことを続けるでしょう

我が家には4人の子どもがいるので
子ども同士の喧嘩は日常茶飯事です

けれど暴力はどんな理由であれ許さないという
毅然とした態度を見せるよう心がけています
子どもが幼いことは
それを許す理由にはなりません
いくら幼くても
親が本気で叱れば子どもはわかるものです
そして少しずつでも
どうして親がそこまで怒ったのかもわかってきます
これは親にとっては根気のいることですが
そういうことを積み重ねて
子どもは良い事と悪い事を学んでいくように思うのです

涼さんのお子さんの顔を強打した子の母親は
その場で毅然と子どもを叱っていましたか?

もし甘い顔をして「ダメよ〜」と諭すくらいだったのなら
涼さんのお子さんは
そのことにもショックを受けているのではないでしょうか?
「自分は何も悪い事はしていないのにぶたれた。でも相手の子は叱られていない」という状況は
やられた子にしてみたら
いきなりぶたれたことのショックに拍車をかけることでしょう

しばらくは距離を置くことも視野に入れてはいかがでしょう?
お子さんがそれほどショックを受けているのですから
今はどうしたって相手の子と上手く関わりあえないでしょう

大人でさえも
ストレスと上手く向き合えずに
体調を崩したり精神的に病んでしまうことが多々あります

まだ3歳のお子さんなら
時間も必要でしょう

マンション内で特定の子とばかり遊ぶのではなく
マンションの外でお友達を見つけることが出来るように
児童館に行ったり
サークルに顔を出してみたり
何か習い事を始めてみるのも良い刺激になるのでは?

ありがとうございました。
投稿者    30歳 女性
2006/12/04 11:36

短時間に沢山のレスありがとうございました。

そうなんです。我が子の「打たれ弱さ」もずっと気になっているところです。
相手のお子さんは、1歳半くらいからてが出るようになり、最初はやはりすぐに泣いてしまいました。
それで最初の投稿に書いたとおり、言い聞かせ続け、大分打たれ強くなっていたところでした。
これでも大分強くなり、ちょっと叩かれたり押されたりしたくらいでは泣かない様になっていたんです。
今もサークル、サロンなど週2回くらいは顔を出していて、沢山の友達とかかわりを持ち、「打たれ弱さ」はかなり改善されてきていたところです。
今回はただ叩かれたわけでなく、走ってきてその勢いで顔面を思いっきり叩かれて吹っ飛んだ感じなので、さすがに未知のショックだったようです。

実は相手のお宅とは同じマンション、同じフロア、マンションの隣には遊び場の整った公園、上の子が同学年どうしでとても仲が良く、家族ぐるみのお付き合いをしています。
上の子の幼稚園の送迎も一緒、習い事も一緒、サークルも上の子の時から一緒に通っています。
なので距離を置くのも正直なかなか難しいです。

うちは上の子がいるせいか、3歳でもかなり物分りのいいほうだと思っていました。
上記のように言い聞かせれば理解し、泣かないようになってきたので効果があったと思っていました。
だけどそれはもしかしたら「無理に我慢させてしまっていたのかも」と思いました。
いくら物分りがいいからといって、理不尽に叩かれるのは辛いですよね。
ただ我慢させているだけ・・・本当にそうかもしれません。

相手のお母さんの対応は、まぁ、普通です。
今回はきちんと目を見ていつもよりも強い口調でしっかりと言い聞かせていました。
その子は「ヤダ!ヤダ!」の繰り返しで結局謝ることはありませんでしたが。(まぁ、2歳児ですから仕方ないと思っています。)
だけど正直ちょっとトロイというか・・・防げることをぼーっと見ている事が多々あります。
そういうペースの方なので、仕方ないのでしょうか。

しばらくはできる範囲で少し距離を置き、忘れるのを待とうと思います。
児童館や年齢別のクラスにも積極的に顔を出して行こうかと思います。

皆さんのアドバイス、どなたのアドバイスもとても参考になりいろいろと考えることができました。
声を掛け、抱きしめ、時には見守り、たくさん安心させてあげたいと思います。

スミマセン
投稿者うり    28歳 女性
2006/12/05 11:16

締め切り後にスミマセンが、ちょっと疑問に思ったのですが・・・。
涼さんのお子さんは手を出す子に対して「やめて!」と言ったり、自分がいかに叩かれたりする事が嫌なんだという意思表示をしているのでしょうか?
我慢我慢ではお子さんは「なんで?」の連続かなと思ったので。

時には行動に出ることも必要だと思うのです。(叩き返すとかではなくても)
幼稚園に通うようになれば、子供同士で色んなことがあります。
そのどれもに親が介入することは出来ません。
幼くても自分で解決しなければならないことは山積みです。それが成長するという事だと思うのですが。
少し距離を置けば解決することと、娘さん自身が相手に意思表示をしなければ解決できないことがあります。
今回のケースは娘さんが少しだけ、勇気を出す必要もあるかと思います。

ありがとうございます
投稿者    30歳
2006/12/05 12:54

引き続きレス、ありがとうございます。
今回は先述の通り、走ってきてその勢いのまま!だったので、誰も止めることも、本人の意思表示も何もできるものではなかったです。

「やめて」「痛いから叩かないでね」など意思表示は普段は出来るようになっています。
これも児童館やサークルなどで多数触れ合う機会を作った結果できるようになったという感じです。
でもそういう子(手を出す子)って、言われると尚更引き返さない!!とムキになって向かってくることが多いんです。
ちょっと「やめて〜」なんて言おうものなら3倍くらいになって返って来ます。
そして幾度となくやられては私に泣きついてくるという感じです。

今回の件は、日数がたち少し落ち着いたようです。夜泣きや家の前を通っただけでは泣かなくなりました。
外であったときには同じ位置にいると叩かれるからと抱っこをせがみます。
とりあえずは抱っこしてその場をやり過ごしました。
少しずつ、元に戻ってくれるといいなと思います。

そ〜じゃねぇだろ・・・
投稿者海人    1歳 男性
2006/12/05 23:17

★相手のお子さんは、1歳半くらいからてが出るようになり、最初はやはりすぐに泣いてしまいました。
★それで最初の投稿に書いたとおり、言い聞かせ続け、大分打たれ強くなっていたところでした。
★これでも大分強くなり、ちょっと叩かれたり押されたりしたくらいでは泣かない様になっていたんです。

ア ホか?ホンマ・・・

何、勘違いしてんの?
泣いたってイイんだよ。
っつうか、悲しいときは泣かせてやれよ。

私が問題視したのは
「朝までに5回、激しく泣いてしまいました。」
この部分だが、「泣いた」事じゃなく「泣き方が尋常じゃない」事だ。

その手の泣き方は相当なストレスがかかった時に見られる泣き方で、通常なら3歳前に何度か経験してるハズだがな。
(さすがに我が家ではソコ(5回)までは経験ないが)

とにかく「泣く」事はストレス解消の一つの方法だ。
泣く自体は問題じゃない。
「痛かったんだね」とか「悲しくなっちゃったか」とか言って、受け止めてやれよ。
それだけで子供は安心するし、勇気もつく。

それなのに「泣くことを否定」ってのは、感情の否定だ。
感情の否定とは人格の否定でもある。
そんなんだから、子供が必要以上に拒否反応示すんだよ。
全ては「当たり前の結果」だ。

でだ、「ガマン」じゃなくて「回避」する知恵を授けてやれ。

★うちは上の子がいるせいか、3歳でもかなり物分りのいいほうだと思っていました。

最悪だな・・・
それは「イイ子」ではなく、親にとって「都合のイイ子」って言うんだよ。
そのままじゃ人格が歪むぞ。

★上記のように言い聞かせれば理解し、泣かないようになってきたので効果があったと思っていました。

話にならん。

★だけどそれはもしかしたら「無理に我慢させてしまっていたのかも」と思いました。
★いくら物分りがいいからといって、理不尽に叩かれるのは辛いですよね。
★ただ我慢させているだけ・・・本当にそうかもしれません。

「もしかしたら」「かもしれない」じゃなく、そのままだろが。
もっと頭使えよ・・・

ありがとうございます。
投稿者    30歳
2006/12/06 01:15

ありがとうございます。
本当に、おっしゃるとおりです。
親にとって都合のいい子、その通りです。
「えらいね」「いい子だね」周りからもそう言われて、私も本当にするべきことを見失っていたし、
子供もストレスを発散しきれずにいたのだと思います。
泣くことは当然のこと、受け止めてあげていなかったと思います。
「痛かったね。」「悲しかったね。」などはもちろん言っていましたが、
「泣かないの。」というのはそれ以上に言っていたと思います。

海人さんのレスを見て気付くことができました。

娘の気持ちをしっかり受け止め、安心させてあげたいと思います。

感謝します。ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |