こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
憂鬱・・・
投稿者おっとー    兵庫県 28歳 女性
お子様: 男の子 1年8ヶ月
2006/12/05 23:01

一歳八ヶ月の息子のことです。
最近、とても乱暴になってきて、そのパワーに
圧倒されっぱなしです。

公園でも、よその子が自分のおもちゃに手を出そうものなら、
ものすごい勢いで突進していって、絶対触らせません。
よそのお子さんに怪我をさせないように注意して見ているのですが、息子はいつまでも怒っていて、よその子がまた何かしてこないか警戒して、ぴりぴりしています。

また、よその子のおもちゃも、自分の物のように
独り占めしたがり、しがみついて離れなかったり、
思うようにいかないと、砂をまきちらしたり、ものを投げたり、
大暴れします。

私はすっかりお手上げ状態になり、今日も
「お砂まきちらしていいの?そんなことばっかりしてるなら、
もう帰るよ!!!」
と言い、泣き続ける息子を抱いて、強制的に帰ってきました。

気分転換どころか、公園へ行ってぐったりです。

家でも、私が本を読んだりソファーで休憩しようとすれば、
一緒に遊べとでも言ってるかのように、引っ張ってきて、
言うことを聞くまで、ぐじゃぐじゃ言い続けます。
一人で遊んでくれることなんてめったにありません。
一日中ずーーーーーーーーっとです。

普段は平気なことが、今日はほとほと嫌になってしまいました。
最近よく気分が落ち込みます。

公園でもおうちでも、機嫌よく朗らかに遊んでくれると助かるのですが、これは時期的なものなのでしょうか・・・。

私もつい大きな声を出してしまったりするので、
私の子どもへの接し方が悪いせいかなと思ったりします。

ぬいぐるみにはとってもやさしくできるのに、
お友達にはほんとに意地悪な面があります。
ほんとに困ります・・・。

最後まで読んでくださりありがとうございました。
ぐちを書かせていただいて少し気が楽になりました。

成長の証しでもあります
投稿者自己主張    30歳 女性
2006/12/06 01:50

子どもって自我が芽生えるとその自我を通そうと癇癪を起こしますよね。

他のお友達(公園など)と仲良く出来なくなる時期もあります。私はそんな時は、即、泣き叫ぶ我が子を連れて帰りました。
お友達も遊びに来ている公園。
お友達に不愉快な思いをさせてまで、我が子を遊ばせたくありませんでした。
自分の思い通りにならないから、折角来た公園でもあっという間に連れ帰られてしまう…
自宅に戻っても、私は子どもの我侭な要求を一切無視して、徹底的に自己主張について反省させる方法を実行していました。
我侭を言って、癇癪を起こせば、親であっても不愉快になる事を自ら気付くように仕向けました。
どれだけグジュグジュ言っても無視を徹しました。
耳栓で耳を塞いでいたほどですよ。
こんな事を暫くの間繰り返す事で、自分の思い通りの主張は最終的に自分に損があると学習して、協調性を持つようになりました。

ヌイグルミに優しく出来るのは、ヌイグルミは無反応で自分の思うがままに扱えるからです。

まだ2歳前だから言葉での表現も覚束ないですよね。
でも自我の芽生えで自己主張をしたい…
言葉で言えないから泣いて癇癪を起こす…
言葉がもっと理解出来て、表現出来るとまた違う対処法ですが…

自分が悪いと反省して、自ら謝ってきた時には、思いっきり抱き締めてました。

メリハリのある接し方を貫く事も大切ですよ。

そういう時期ありますよね
投稿者2歳のママ    30歳
2006/12/06 20:29

そういう時期ってお子さんによって表れ方に差はあれど、みんなあると思いますよ。

大変でしょうが、永遠じゃないって割り切って乗り切るしかないと私は思ってました。ただ渦中の時はやっぱりイラついて大声を出したこともあったけど…。

オモチャの貸し借りができないっていうのはやっぱり時期的なものだから「意地悪」と決め付けるのはかわいそうかな?って思います。子供にとって大切なオモチャに触れられるのはいやなものだと思いますよ。

「貸してあげてね」と促すより先に「触られていやだったんだね」ってお子さんの気持ちを汲んであげて下さい。自己主張は成長の証ですから。

色々な育児法があるとは思いますが、自己主張をワガママと決めつけて無視する…っていうのは、私は賛成できません。それで子供が損だって学習した…と上の方は書いていますが、本当にそうなのか?と疑問です。その親子の事直接見たわけではないのに申し訳ないけど、「ママには何言ってもダメだ」って諦めてしまったのでは?と心配になりました。

子供の全ての欲求を通せというワケではないけど、無視っていうやり方がイヤだなって思いました。いくら小さくても言い聞かせたほうがいいと思う。

ありがとう
投稿者おっとー    兵庫県 28歳 女性
お子様: 男の子 1年8ヶ月
2006/12/07 23:55

ご意見、ありがとうございました。

いろいろと参考にさせていただきます。

私は、まだ教育に一貫性のようなしっかりしたものがないので、
まだまだ手探りですが・・・、
いろいろな人にアドバイスを頂きながら、子どもとぶつかっていこうと思います。

親身なアドバイスありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |