こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
栄養のこと、病院に行くタイミングについて
投稿者ブール    22歳 女性
2006/12/11 10:41

1歳3ヶ月の女の子です。

全然関係ないのですが子供の栄養バランスと病院について聞かせてください。

うちの子は1歳前までずっと完全母乳で離乳食もほとんど食べてくれませんでした。

そんな時私が肺炎になり、急きょ断乳になってしまいました。
1週間ほど泣き続け、食欲もあまりなく心配してたのですが
今ではごはんをたくさん食べるようになりました。

ただ白米は大好きなのですがおかずをほとんど食べません。
野菜を色々工夫しても嫌がるので野菜ジュースなどをあげてみてもダメでした。

そしてミルク、牛乳など全く飲みません。

いつもほとんどパンかふりかけご飯しか食べていないので心配です。
これから徐々に食べてくれるでしょうか?

私の母は「今はそんなに栄養のことを考えすぎなくても大丈夫」と言います(私が小さい頃同じで何でも食べれるようになったのは高校生くらいです)
皆さんはどう思いますか?
お話を聞かせてください。



そして病院のことなのですが・・・
子供が軽い風邪をひいてしまいました。

咳と鼻水だけで食欲はあるのですが、咳き込みすぎて吐いてしまうことが多いので病院に連れて行こうかと旦那に話しました。

でも旦那は
「薬ばかりに頼っていたら自分で治す力がなくなる。
今はノロとか流行っているみたいだし病院で他の病気をもらってくるほうがかわいそうだ」
と言います。

私もその意見には賛成なのですが
未だに病院に行くタイミングが分かりません。

心配性なので今までも少し具合が悪そうだったらすぐ病院!と思っていたのですが
以前お腹の風邪で病院に何度も行ったら
「こんなに元気だったら来ないほうがいい」と先生に言われました。
私からすると子供がぐったりして寝てばかりだと思ったのですが
病院に着いたとたん目を覚まし大泣きしてたので・・・

皆さんはどんなタイミングで病院に連れて行きますか?

こんな質問ばかりで母親失格かもしれませんが
どうか教えてください。

私の考えですが・・・
投稿者みんみん    29歳 女性
お子様: 男の子 3年2ヶ月
2006/12/11 11:20

こんにちは、心配性な性格なんですね。
私も神経質でした。我が子が1歳過ぎの頃はやはりパンやご飯&おにぎりばかりでしたね。その時はブールさんのように悩みに悩み毎日、工夫しては苦労していましたよ。

おにぎりにはベビー用のカルシウム豊富な緑黄野菜ふりかけでしたね。パンはたまにホットケーキミックスにすりおろした野菜を混ぜて焼いていましたよ。3歳になった今も食べないことが何ヶ月も続いた時もあったし、かと思えば怖いくらい食べる時もあったりで、母親としては心配ですけどね・・・

病院ですが私もご主人の意見には賛成ですね。私も同じ考えですのですぐには病院へ連れて行きません。

1歳くらいの時でも今でも、37.5〜38度くらいの熱があっても連れて行きませんでした。義母からは「かわいそう」とか言われましが、食欲もあって元気でした。毎日、我が子を見てるからこそできる判断ですが、おかげで免疫もついているかと思います。

病院へ行くタイミングは嘔吐したりぐったりしていれば連れて行く目安になるきあと私はおもいます。少々の熱でもぐったりしていたりとかね。

食事も咳き込みすぎて吐いてしまうなら、少し咳が落ち着いてから固形物ではなくてバナナジュースとか作ってあげてみてはいかがですか(^^) 咳も喉が切れそうなタンが絡む痛々しい症状なら病院へ連れて行って咳止めシロップを処方してもらいましょう!

ブールさんは母親失格ではないですよ。そんなにお子様に一生懸命で心配されているのですから!

うちの場合は、
投稿者ゆうすけ    33歳
2006/12/11 14:43

下の子は結構何でも食べてくれる(食べようとする)けど、
上の子は1歳の頃は食べるより遊ぶほうが好きで、
ご飯も白米を一口食べたらそれでおしまい、てことが多かったです。
やっぱり親としては心配ですねよ^^;
で、白米をやめて玄米にしました。
玄米でも同じように食べてくれたので、
少しでも栄養があるならそれで、と思ったのです。
野菜は例えばミキサーをかけてパスタのホワイトソースと一緒にしたり、
食パンを焼くときに入れたりと、
子供が食べるものに混ぜたりします。

うちも心配で検診の時に先生に聞いたら、
子供は赤ちゃんの時に栄養を蓄えているので、
全く食べなくて体重が減ってきてるのなら心配だけど、
体重も身長も右あがりになってるのなら心配ないよ、
て言われて少しホッとしました。



病院は、ウチもあまり行かせないほうです。
それもほとんどは小児科よりも耳鼻科へ行っています。
以前小児科へ行って耳を見てもらえず、中耳炎になって大変でしたので。

病院へいくタイミングは本人がぐったりしてたり、元気でも嘔吐が激しかったり、かなぁ。
あとは咳が長く続いたりしたときですね。
自分でどうしようもないときに頼る、という感じです。
頭を打っても、嘔吐がなければ様子を見る感じです。

確かに自分で治す力って大事ですよね。
最近ではその力を使って治す「ホメオパシー」なるものもあります。

心配性というよりも、それだけお子さんをよく見てるんだな、て思いました。
子供をよく見てるからいつもと違う、という親独特の感じがあるのかな、て思います。
とても大事ですよ、いつもと違う、て感覚。
だから病院の先生に「こんな元気だったら・・・」といわれても気にしなくていいと思いますよ!
先生は24時間子供を見てくれてたわけじゃないんだしね。
旦那さんがいう「自分で治す力」も大事ですよね。
この辺は夫婦で話し合っていくといいですよね。

少しは頭使えよ♪
投稿者海人    1歳
2006/12/12 12:19

★私の母は「今はそんなに栄養のことを考えすぎなくても大丈夫」と言います(私が小さい頃同じで何でも食べれるようになったのは高校生くらいです)
皆さんはどう思いますか?

まずは、母親ならもっと勉強しろ♪

今、注意すべき事は「肥満体質を作らない事」と、「味覚の大部分が決定する時期」である程度だ。

★「薬ばかりに頼っていたら自分で治す力がなくなる。
今はノロとか流行っているみたいだし病院で他の病気をもらってくるほうがかわいそうだ」
と言います。

旦那のがちゃんと考えてんな♪

★心配性なので

「心配性だから」ではなく「脳みそを使う能力が無いから」だろが(笑)

なんでも医者行っときゃ、そりゃ「とりあえずは間違いない」よな♪
何も考える必要すらない。

結果どうなる?

子供は旦那が言う通りに免疫力が低下したり、他の病気を貰ってきたり・・・
で、あンた自身は「“益々”考える力」がなくなる。

影響はそれだけじゃない。
「考える力」と同時に「我が子に対する観察力」も低下する。

そんな人間のふとした時の「気の緩み」は、我が子に致命傷を与えかねない。

どんな小さな前兆をも見逃さず、適切な判断力を持つ人間だけが、我が子を守れるのさ♪
勿論コレは「病気」に限った話じゃない。
あンたみたいな「他力本願」では、到底及ばない領域だがね。

★こんな質問ばかりで母親失格かもしれませんが

「かも知れない」ではなく「失格」だ。
まあ、あンた自身はそれでも構わんかも知れんが、その被害者は我が子って事を忘れるな。
我が子を実験台にするのではなく、我が子の成長に先駆けて自分が成長しろ♪

ありがとうございます
投稿者ブール    22歳 女性
2006/12/12 13:39

みんみんさん、ゆうすけさん、海人さん
コメントどうもありがとうございました。


みんみんさん、ゆうすけさん
とても詳しいお話とあたたかいお言葉をいただけてうれしかったです。

さっそくバナナジュースと玄米にチャレンジしました。
食事について、もっといろいろ勉強して工夫していきたいと思います。



海人さんに指摘されたこと、もっともだと思います。
確かに私は他力本願で母親失格でした。

私は医療のプロではないし、病院に行けば聴音などで私が気づかなかったことを診てもらえると甘えていたと思います。

自分が安心するためだけに病原菌だらけの病院に子供を連れて行くのは間違っていました。
反省してます。

これからはもっとじっくりわが子を観察して、今どうするべきか自分で判断できるよう成長していきたいです。

こんな私の質問に答えてくださった皆さん本当にありがとうございました。

大丈夫。
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/12/12 13:49

食べる事と病気の事は、誰でも悩む問題ですよね。

率直に言うと。
主食をしっかり食べていて元気なら、それでオッケーです。
主食、つまり消化が良くすぐエネルギーになる糖質をキチンと食べられるのなら問題ありません。これがお菓子だったら考え物ですけれど…。

病院のタイミングは、段々わかってきます。
正解はありませんので、お教えできません…。
個人差がありますし、体質も違うのですから。

咳がひどく鼻水が止まらない場合は、耳にも影響が出ますから、耳鼻科で診てもらう方が良い場合があります。

お腹の場合、下痢がひどく口から水分を取れない、あるいは吐いてしまう時は、とにかく病院へ。脱水症状が出ると、ぐったりしてしまいます。元気で、ある程度飲食ができるなら、安静にして様子をみる。

具合が悪そうな子供の「様子を見る」のは、心配だし不安なものですが、それは回を重ねればちゃんと対処できるようになります。大丈夫ですよ。

もう一歩足らんかな?
投稿者海人    1歳
2006/12/12 15:01

★自分が安心するためだけに病原菌だらけの病院に子供を連れて行くのは間違っていました。

「病原菌だらけ」ってのは大げさだが、「安心する為」についてはその通りだな。

ただし、「本人(子供)が安心する為」と言うのなら、あながち間違いでもない。
「病は気から」は事実だ。
不要な心配を残す事で、病が悪化する事も多い。

この辺りは「蛇足」で、以下の方が重要だ。

★私は医療のプロではないし、病院に行けば聴音などで私が気づかなかったことを診てもらえると甘えていたと思います。

二つの視点から見て重大な事が書かれてる。

まずは親の視点

「医療のプロではない」
まったくもってその通り♪

だがしかし、「プロじゃないから何もしなくて良い」ではない。
「無知の知」との言葉通り、無知である事を自覚する事がスタート地点で、そこに立ったなら、後は「知の追究」だ。

もう一点が医師の視点

医師とて神様じゃない。
我々素人とは比較にならない知識を有するが、医師にも「個々の限界」がある事を知るべき。
要は「ヤブ医者もいる」って事だ♪

そして親との最大の違いは、「子供に対する真剣味」だ。
いくら善良で優秀な医師であろうと、「あンたの子供」は「多くの患者の一人」に過ぎない。
我が子が唯一無二の親とでは、「一人に対する思い入れ」が比較にならんのだ。

以上、二点からの視点を有すれば、「誰が我が子の専門家か?」の答えが出るだろう。
よって・・・

★今どうするべきか自分で判断できるよう成長していきたいです。

弱い!弱すぎる!!
「成長していきたい(願望)」ではなく、「成長するしかない(運命)」なのだ。

もう一歩精進したまえ♪
(当然、「我が子の為」にね)

ありがとうございました
投稿者ブール    22歳 女性
2006/12/14 13:44

お返事が遅くなってしまって申し訳ありません。

うちの子はやっと今日になって咳も落ち着いてきました。
ただおとといまで日に日に咳がひどくなり、やっぱりおかしいと思い病院に連れて行きました。
中耳炎になってしまっていたようです。

ただ皆さんのコメントを見て、子供の体調のことを第一に考え
色々調べ子供の病気ときちんと向き合えたような気がします。

ゆんゆんさん、コメントありがとうございます。
先輩ママさんからのお言葉とても心強いです。
そうですよね、子供が元気でいてくれるならそれが一番なんですよね。
病気のこともこれからもっともっと自分が強くなって
しっかり体調をチェックしていきたいと思います。

海人さん、再びのコメントありがとうございます。
確かにヤブ医者もいますよね、、
どんなときでも子供を守れるのは親だけですもんね。
本当しっかりしなければと思いました。
当たり前のことに気づけなかった自分を恥ずかしく思います。
これから子供のため、日々勉強し成長していきます。

余計なお世話だろうが一言♪(レス不要)
投稿者海人    1歳
2006/12/15 00:04

★これから子供のため、日々勉強し成長していきます。

ま、ガンバって♪

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |