こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
離婚における子供の負担
投稿者ナヲミ    北アメリカ 24歳 女性
お子様: 男の子 5年6ヶ月
2006/12/17 13:04

こんにちわ!いつもお世話になっております。

質問というか、先輩ママさん達のご意見をいただきたく思い書き込みしました。

婚約者と一緒にくらし2年、彼はバツ1で5歳の息子がいます。元奥さんは近くに(車で10分ほど)に住んでおり週に5日は元奥さんが、週に2日(たまに3日)は私達が息子の面倒をみております。

来月私達は遠くへ引っ越すことになっているのですが、彼も元奥さんも息子にどっちについて行くか決めさせようとしてます。彼は親権をほしがっていて、元奥さんは「まあ元旦那について行っても2週間くらいしたらママの元へ戻りたがってくるだろう」という考えのようです。

今のところ息子はママの元を離れ私たちと引っ越したがっています(おばあちゃんの家が多少近くなり、おばあちゃん好きなため)。もちろん5歳、あまり意味は解ってないでしょう。彼いわく、「息子が幸せが一番だから本人の好きなようにすればいい」と言います。夏休みにママと過ごさせて、そっちに居残りたければ別に無理に帰ってこさせないし…と言います。

そんなことでいいのでしょうか?息子はまだ5歳で、理解できる歳ではないにも関わらず、そんな重要なことを決めさせて、両親はその通りにってどう思いますか?私は変だとおもいます(苦)。

きっと彼も元奥さんも離婚してからも近くに住み、お互い便利なように使ってきてたため、本当の「違う人生を歩む」っていう実感がまだないのではないかとも思います。どちらもまだ「子供を手放す」覚悟もなってないのではないかと思いますし…。

彼にはちょっと前に「もうちょっとしっかりしなきゃダメだよ。責任が大きいんだよ。」と言っても、こんな調子です。しかもなんだか「パパとママどっちの方が好きか」みたいな思考があるみたいだし…。競争じゃないんだし…(苦笑)。

感想、ご意見を頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

大変ですねー
投稿者さむがり    岐阜県 29歳 女性
2006/12/17 13:12

 お悩みお察しいたします。

・・・が、あなた自身のご意見は書かれていないようなのですが?

元奥さんとの間の子供を自分の子と同じように愛情が注げるのですか?

あなたはどうされたいのか記載願います

私の意見として…
投稿者ナヲミ    24歳
お子様: 5年6ヶ月
2006/12/17 15:33

さむがりさん、お返事ありがとうございます。

私の意見としては、彼が親権を取って責任を持って息子が成人になるまで面倒を見ると覚悟を決めたのなら何も問題ありません。私は息子が3歳の時から面倒を見てて(数ヶ月彼と私と息子で住んでたこともあり)、とても私のことを好いてくれててとてもいい関係です。甘やかすときは甘やかし、叱るべきときは叱り、私なりにがんばってるつもりです。

私は気になるのは息子が行ったり来たりになること、来月息子を連れて引越し、数ヶ月後にはママの元に戻り、また数ヵ月後には私達の元に来て…というのがあまりにもいい加減過ぎてついていけません。行ったり来たりする理由はパパママが「ママ(パパ)が恋しい?こっちに引っ越してくる?」「うん」で決まることもどうしても理解できません。学校をちょくちょく変わることも教育的にいいことだとは思えないのです。

もっと彼がしっかりして、「俺が息子を責任持って成人まで育てる」と元奥さんに伝え、元奥さんが同意してくれれば、私も嬉しいです。出かけるたびに私の手を握って放さない息子はとても愛しい存在です。ちょっと細かい私の言うことをちゃんと聞いて、やってくれる息子はとてもいい子だと思います。

でも息子はパパもママも大好きなので、私のせいで両方を行ったり来たりできるチャンスがなくなると思うとこれでいいのか…とも思います。だって彼も彼女も行ったり来たりすることが悪いと思ってないのですから…。

私の意見としてはこんなものです。悩みます…。

彼に任せるしかないのでは?
投稿者タゴマ    34歳 女性
2006/12/17 16:32

離婚した時点で、親権は元の奥さんが持つことになったのですよね?
だから婚約者の彼は、親権を欲しがっているのでしょう。

元の奥さんに親権が渡ったということは、彼女は育児放棄等の虐待をしているとは見受けられず、子どもと生活していく上での基盤もきちんと持っていたということでしょうね。

要するに婚約者の彼も元の奥さんも
お子さんには愛情を持っていたし、可愛がってもいたということだと思います。

そうなれば
いくら彼が元の奥さんに「俺が息子を責任持って成人まで育てる」
と伝えたところで、彼女が「はい、そうですか」とあっさりと親権を渡すとは考えられません。

それは彼が一番わかっているのではないでしょうか?

親は離婚をする時、そしてした後には
子どもに対して後ろめたい気持ちや申し訳ないという気持ちを持つものです。
自分たちの勝手な理由で子どもの心を傷つけてしまったのでは?との思いから。

だからこそお子さんの判断に任せたい気持ちもあるでしょうし、急がずに慎重に考えたいと思っているのでは?

子どもを週に2日だけ預かることと、これから毎日育てていくことは全く違うことです。
それを父親である彼はわかっているのではないでしょうか?
だからお子さんを母親の手元で育てた方が良いのでは?との考えが拭いきれないのでしょう。
お子さんを自分の手元で育てることが、お子さんの幸せに繋がることだと自信を持って言えないのでしょう。

ナヲミさんは、お子さんが父親と母親の元を行ったり来たりすることで、頻繁に転校しなければいけないのでは?と心配されているようですが、学校に通う頃にもなれば、子どもは子どもなりに意思を示すものです。

お子さんが学校に馴染んでいれば、お子さん自身が頻繁に転校することを嫌がるはずです。
だからそのことに関しては、何も心配することはないでしょう。

お子さんの件に関しては、彼に任せた方が良いかと思います。
ナヲミさんにしてみれば、ご心配でしょうし今後の生活に不安もあるかと思いますが、お子さんの父親である彼の判断とお子さんの母親である元の奥さんの決断に委ねるしかないと思います。

もしお子さんが彼の元に来ることになった時には、その時に精一杯可愛がってあげれば良いのではないでしょうか?

難しいですね
投稿者とんたん    28歳 女性
2006/12/17 22:12

こんばんわ。家の旦那もバツ1です。前の子供(今は小学校3年生・当時は小学校にあがる前でした)の親権はやはり前妻にあります。あたしとつきあってる時はそれこそナヲミさんの婚約者と元奥さんのように、お互い都合よくつかったりつかわれたりしていたし子供ともかなり会っていました。でもあたしと結婚してからは前妻とはもちろん子供とも殆ど会ってないです。でも家の場合前妻がちゃんとにパパに新しい家庭があることをゆってないようで時々子供から、会いたいとか携帯に電話やメールがきます。

あたしが思うに、やっぱりそれなりの年になったらちゃんとに説明して、親が親権を決めたのならむやみやたらに頻繁に会わせたりしないほうがお互いの為だと思うのですが・・・。子供も困惑すると思います。
それに、ナヲミさんの婚約者の前妻もちょっとよくわからないです・・・。あたしは日々、旦那に「離婚したら子供には会わせないからね」とゆっています。女の人はお母さんになったら絶対子供を手放したくないと思うし手放せないはずです・・・。でもナヲミさんのところは子供もナヲミさん達につぃてきたがってるんですもんね・・・。うーーーーん・・・難しいですよね・・・。

でも子供がいったりきたりするなんて絶対よくないですよ!!だから婚約者と元奥さんとでちゃんとに子供のことを話し合って決めてもらわないと子供がかわいそうですよ!!

なんだか全然参考になってなくてごめんなさい。

お子さんの気持ちを第一に考えて
投稿者ユキノハナ    35歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 6年ヶ月 / 1年ヶ月
2006/12/18 10:25

ナヲミさんにしてみれば、婚約者の彼と元の奥さんを繋ぐ唯一の存在が彼の子どもであるのですから、一日も早く彼には子どもを引き取るのか引き取らないのかはっきりして欲しいでしょう。

その気持ちは同じ女性としてよくわかります。

でも親として考えると・・・「息子が幸せが一番だから本人の好きなようにすればいい」と言う彼の気持ちが痛いほどわかるのです。

どのような事情で離婚に至ったのかはわかりませんが、夫婦は元々赤の他人ですから、その関係が上手くいかなくなれば『離婚』という手段を使って元の他人に戻れます。
でも子どもはそうはいかないんですよね。

自分たち夫婦がこの世に送り出した子どもですから、いくら離婚して赤の他人になったとしても、二人には子どもを幸せにする責任があります。
そのためにどんなことでもしなければいけないという義務があるのです。

5歳児は大人が考えるよりも、大人の事情をわかっているものですよ。
これまでは両親が近くに住んでいてくれたから、親の離婚で寂しい思いをすることが少なかったかもしれません。
でもこれからはパパとママは遠くはなれて暮らし、そのために自分もどちらと住むか決めなくてはならないという状況は、それだけでもお子さんにとってはつらいことでしょう。

それを泣きわめいて嫌がらないお子さんが、私にはとても不憫に思えます。
もっとわがままを言えばいいのにって。
子どもなんですから。
ママを嫌いな子どもがいるわけがないのに。
パパを嫌いな子どもだっているわけがないのにね。

元夫婦が近所に住んで子どもを行き来させていたのは、「お互い便利なように使ってきてた」だけが理由じゃないと思います。
お子さんが悲しむ顔をこれ以上見たくないからじゃないかな?と思うのです。

彼の好きなようにさせてあげることは出来ませんか?
ナヲミさんにはつらいことかもしれません。
でもいくら離婚しているとはいっても、彼に子どもがいることを承知の上で結婚しようと思ったのでしょう?
「子どもを手放す覚悟」なんて、そう簡単に出来るわけがありませんよ。
それは親にとってはとてもつらい選択ですから。

お子さんの年齢
投稿者きき    30歳 女性
2006/12/18 18:34

こんにちは
私はお子さんの年齢が気になります。

来年は小学生ですよね?
いずれにしろ生活の基板をはっきり決める必要があるんじゃないかと思います。

家にも5歳の子がいますが、子供に決めさせるのは本当に酷なことです。子供はきっとわかっていませんよ。


前の奥さんと彼と3人でよく話し合ってください。

ちなみに
投稿者cool    38歳 男性
2006/12/18 23:50

ちなみに、彼と元奥さんは、米国人ですか?
であれば、日本の常識は通用しないかもしれませんね。

ところで私が気になるのは、あなたの本心です。
子供に決めさせていることが問題ではなくて、元奥さんの影がちらほらしていることが、あなたにとっての最大の問題点なのではありませんか。

そこのところを見つめることができなければ、結局なにも見えてこないのではないでしょうか。

親の離婚に子どもの負担はつきもの
投稿者ぽてち    33歳 女性
2006/12/20 10:02

うちにも息子がいますが、自分が5歳の頃のことって結構覚えてるものだし、親のこともわかってますよ。
例えば5歳の頃に行った旅行先で私たち夫婦が揉めれば、何年かして親はそんなことがあったのも忘れているのに、いきなりボソッと「あの時の旅行でパパとママって喧嘩してたよね・・・」なんて言いますもの。
私が「そうだった?」って聞くと、「ほらぁパパがこう言って、それでママがこう言って喧嘩してたんじゃん!パパっていつもこう言ってママを怒らせるよね」なんて細かいところまで覚えていて、驚くことが多々あります。
よく考えれば、私だって5歳の頃の記憶は今でもありますから、当たり前といえば当たり前なんでしょうけどね。
両親が喧嘩していた時に、自分がどう思ってどう感じていたかなんて今でも覚えています。
だから5歳児には何もわかるわけないと思っている人は、子どものことを何もわかっていないんだと思いますよ。
どんなに幼くても、親が離婚するほど揉めればそれが記憶に残るものでしょう?
スレヌシさんには、5歳の頃の記憶ってあまりないのかな?

スレヌシさんは、彼の子が自分に懐いていると思っているみたいだけど、でも他人はあくまでも他人だと思いますよ。
彼の子の本当の気持ちは、本人以外にはきっと誰にもわからないんだと思います。
実の母以上には、そう簡単になれるものじゃありませんから・・・。
特にスレヌシさんと彼の子とは、まだ一緒に過ごすようになって数年しか経っていないのでしょう?
もし継母と前妻の子が実の親子のような関係になるのなら、それにはとてつもない時間が必要なはずです。
彼の子は、今まで実の母と一緒に過ごしていたのですから、母親の愛情もぬくもりも知っているのでしょうし・・・

私にはスレヌシさんが彼の子を子どもの母親から引き離そうとしているようにしか見えないんです。
でもスレヌシさんがそうすればそうするほど、彼が苦しむだけじゃないかなぁ?
子どもとスレヌシさんの板ばさみになって・・・

子どもを育てるって、実の親にだって難しいし大変なんです。
いつまでも可愛い5歳のままでいるわけじゃないし・・・
その覚悟はありますか?
彼の子が15歳くらいになって反抗期になったときに、やっぱり可愛くないから母親の元に返そうか・・・なんて思っても遅いんですよ。
彼に親権を取らせて子どもを引き取るということは、その子の一生を受け入れることです。
それくらいの覚悟がないと、子育ては出来ませんよ。

親の離婚に子どもの負担はつきものです。
だからこそ子どもの気持ちを一番に考えてあげなければいけないんだと思いますよ。
親の離婚を喜ぶ子どもなんていませんから・・・・

ありがとうございました。
投稿者ナヲミ    北アメリカ 24歳 女性
お子様: 5年6ヶ月
2006/12/22 09:31

皆様、様々な意見ありがとうございました。いろいろが考え方があるんだなと何度も読み返しました。

彼と元奥さんに任せることにしました。本当は口を挟みたいところですが…。他人の子供を育てるということは私にとってとてもとても責任が重く重要なことだと考えております。なので、2人の「まあなるようになる」って考えが嫌だったのです。でも私は第三者だし彼らに任せるのが一番だなと思いました。

きっとしばらくはまた行ったり来たりになると思います。でも息子が小学校に上がる頃まではきっともうちょっと地盤が固まることを祈ってます。

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |