こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
落着きがない
投稿者はる    29歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 年11ヶ月
2006/12/18 01:56

上の子は落ち着きがなく、私も悩んではいたのですが下の子の健診のときに上の子も連れて行ったら「あなたの子はこの年齢にしては特異体質、専門家に見てもらいなさい」と言われました。

現実を受け止めることはなかなか出来ませんでした。
親や親しい友人に話をしたところ、その年齢の男の子ならそのくらいの悪さをすると言われ少し安心していました。

でも、最近は落ち着きのなさが酷く「危ないからしないで」というとしたり注意したり、怒ってもますます酷くなるのです、物を投げたり、壊したり・・・大きな声で叫んだり、噛んだり。ともかくダメ!と言う事を毎日していると言った感じです。それを見た親は私の愛情が足りない!といわれます。

少しずつ限界には来ています。
でも、とても心は優しい子です。
私がしんどい時には「大丈夫?」と自分のお菓子を持ってきてくれて「これで元気になって」と言ったり弟の事を叩く時もありますがお菓子を分けてあげたり、寝かしていると布団を敷いてくれたり・・・。
やはり私の愛情が足りないのでしょうか

専門家へ…
投稿者あき    北海道 32歳 女性
お子様: 男の子 3年7ヶ月
2006/12/18 09:54

 児童相談所や小児科など専門家を受診するべきだと思います。

 親であるはるさん自身がそう感じているならなおさら。
受診して、ただ単に一時だけのことでなんでもなかったらそれでいいじゃないですか。
 でも、何かあったら?文面からだけで予測するのは安易だとは思いますが、何らかの発達障害の疑いがあるかもしれません。
そうなれば、何らかの対処が必要です。
 専門家の療育もありますし、今は投薬でかなり効果があるようです。
 また、これからお子さんにどのような対応をしていけばいいのかわかるのではないでしょうか。



 

 

足りてないでしょうね
投稿者mamalion    35歳 女性
2006/12/18 10:46

『やはり私の愛情が足りないのでしょうか』

足りてないですね。
だって自分の気持ち優先でしょ。
お子さんの事考えてないじゃない。

理由はコレ
『「あなたの子はこの年齢にしては特異体質、専門家に見てもらいなさい」と言われました。』
『現実を受け止めることはなかなか出来ませんでした。
親や親しい友人に話をしたところ、その年齢の男の子ならそのくらいの悪さをすると言われ少し安心していました』

少しでも疑いがあるのなら、親や友達に聞かず、専門家に受診すべきだと思いますよ。

愛情のはき違え
投稿者    40歳 男性
2006/12/18 11:14

性格が優しいとか通常の反応をするのは高次発達障害ではごく当たり前の事です。
普通の性格があって、一部に感情のコントロールや抑制が出来ないのが一つの特徴であって全部が全部『普通でない』訳ではありません。

貴女はこの程度の知識もないのにご自身が安心したいが為に『大丈夫、普通だよ』の言葉が欲しいだけ。

早く専門家の診断を受けて下さい。4歳ならそろそろ診断が出来る年齢です。
その子に応じた教育環境を整えるのも親の責任であり愛情です。
貴女の言う『限界』は貴女が我慢できる『限界』ですよね。
もし貴女がずっと我慢出来るとしたら、貴女の子供はずっとずっと適切な教育も受けられない環境に放置されるのですよ?
貴女は自分を愛してはいるけど、子供への本当の愛情が何かを考える余裕がないように見えます。
安心するためにも専門家に見せるべき。

少しだけ勇気を出して
投稿者ぽっぽ    34歳 女性
2006/12/18 11:19

文面からは、ご長男がどうであるという推測もできませんが、
専門家に一度診てもらうと、悩んでいる時間にある程度区切りが
つくかもしれません。

私は、はるさんの愛情が足りないとは決して思いません。
今は色々な発達障害が発見されてきていて、先天的なものも
多いからです。
こうやって悩んだり、息子さんの優しい様子を思い返したり
されてることが、すでに愛情だと思います。
同居している義弟は自閉症ですが、昔はこの病気が色々と
誤解されていて、義母は無責任な「愛情不足」という言葉に
随分苦しんだようです。

いずれにせよ、どんな結果でも、養育面ではできるだけ早く
対応した方が、効果が高いですから少し勇気を出して、
行動してみてくださいね。

ありがとうございます
投稿者はる    広島県 29歳 女性
2006/12/18 14:00

いろいろな意見ありがとうございます。

小児科、児童相談共に相談しました。
どちらも心配はない、もう少しゆとりを持ってください。
そう言われ、その先の専門家には行っていません。
やはり、愛情が足りないんですね。
反省します。

ただ一つだけ、私には、病気に対する知識、育児に対する知識はありません。 「あなたには子供に対する愛情がない」 と言う言葉は受け止めることが出来ます。
しかし「知識がないのに」と言う言葉は聞き入れることが出来ません。レス頂いたのにしつれいかもしれませんが・・・
育児をはじめて知っていく事もたくさんあります。その為に母に聞いたり育児経験をしている方に聞いたりして、試行錯誤して勉強しています。
その事を恥ずかしい事だと思いません。また、知識があるのならばここに、相談もいたしません。

やっぱり専門機関へ
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/12/18 15:33

小児科と、小児の専門機関は別物です。
小児科のお医者様でもある程度は子供の症状を見極める事が出来るかもしれませんが、専門的な部分では「もう少し様子をみるか、そういった専門へ」と促す事しかできません。

私は、息子を専門機関へ連れて行きました。かかりつけで紹介状を書いてもらって、行きました。予約制なので、直接行っても診てもらえない事を、その時初めて知りました。

一人目だった事もあって、並外れて落ち着きが無く暴れん坊の息子との生活に、疲れ果ててしまっていたからです。
これまでの私の接し方がこの子の為にならないものなら、そこから考えて行く必要があると思ったから、専門機関での診断を求めました。怖かったですよ。けれど、これもまた親の役目だと思いました。

愛情が足りないからとか、しつけがなってないからとか、そういう意見も周囲からは投げかけられました。否定したくても否定しきれませんでした。自信を全く喪失した状態でしたから。

でも、私が落ち込んでいてもこの子の為にはならないと思いなおしたんです。

専門機関での診断は、簡単な面接や知能テストでした。結果は「年齢並みの発達はしているものの、ちょっと元気過ぎるかな」という事でした。
小学校高学年の現在も注意力はちょっと足りませんしすごく甘えん坊ですが、優しい子に育っています。悩みが全く無くなった訳ではありませんが、専門機関の受診で、沢山の同じ様な症例を診ている専門のお医者様と話が出来た事や、元気過ぎる子に対する注意点などを聞けた事が、とても良かったと思います。

子供に、適切な診断が必要な時に、適切な場所に連れて行く事が出来るのは、やっぱり親だけなんですから。知識も、愛情の一つです。他の病気の時だって、そうじゃないですか?

すぐに予約!!
投稿者トンカツ    25歳 女性
2006/12/18 16:51

すぐに発達障害の専門医へ検査予約を入れましょう。
専門医は日本で著名なところだと一年や一年半先まで予約待ち、なんてざらだそうですよ。

複雑な心境でしょうけれど今は自分の感情にはふたをして、
お子さんの現状を把握することに全力を尽くしましょう。

その勇気こそ、愛情だと思います。

無知は危険
投稿者    40歳 男性
2006/12/18 18:32

高次発達障害かもしれない。
しかしそうではないかもしれない。
もし障害があるなら適切な対応をとらねばならない。
だとしたら我が子を愛しているならちゃんと調べるくらいの事はして当然。
もちろん完全な知識は得られないかもしれないが、障害の症状かどうかの可能性を探ることは出来る。

それもせずに『愛情がない』は受け入れられるが『知識がない』のは受け入れられない、知らなくても当然で自分の落ち度はない?

貴女はここに書く能力があるのだからgoogleでもyahooでもさっさと検索するくらい簡単なはず。
反発するポイントが明らかにずれてる。
努力すればそれでいいのか?子供に適切な環境を与えるより自分が努力してる姿があればいいのか?
もちろん、愛情を注ぎ育児に努力は必要だ。というかそんなものは親なら誰でも当たり前にしていること。
悔しいと思うなら早く専門機関に予約して受診しなさい。
愛する子供のために。

逆切れ?
投稿者レイラ    34歳 女性
2006/12/18 20:10

おそらく「大丈夫よ」って言葉を聞きたくてココに書き込みしたのかもね。

愛情不足?(少し横)
投稿者cool    38歳 男性
2006/12/19 00:16

酷な言葉ですが、お子さんの状態は少し心配ですね。他の方も書かれているように、私も児童心理の専門家の診察をお勧めします。
ただし、回答の一部は必要以上に厳しいように感じますね。

それよりも、あなたが「息子さんの行動=母親の愛情不足」と直線的に結び付けていることが気になります。
あなた自身が、何かコンプレックスを抱えていませんか?

なかなか難しいことかもしれませんが、現実の物事を少し突き放して、ご自分の気持ちに耳を傾けてはいかがでしょうか。不安の原因はお子さんのことだけではなのかもしれませんよ。

coolさんへ
投稿者はる    29歳 女性
2006/12/19 02:31

ありがとうございます。
子供ができた当初、周りから育てる事は出来ない(知識がないから)と言われました。
それでも、授かった命、おろすことは出来ませんでした。
育児書を読み、知識がないなら聞けばいい!恥ずかしいなんて思っていられない。そう思っていました。 調べても分らないから人に聞いたりしても、やはり「こんな事も知らないの、知識がないんだね、よく母親が出来るね」と言うように返されたりする事もあり、じゃあどうすれば?誰に聞けば?と思う時もありました。
ネットでもやはり同じでした。

子育ては一人ひとり違うもの、育児書のとうりには進んでいかない事も頭ではわかっていても、もどかしい気持ちでした。また、ちょうど従兄弟の子供が同じ歳の女の子を産んでいたので長男と比べられ、生まれた時から私の子は何も出来ない!悪い子!と言われてきました。
そうしていくうちに、かまってあげてない、愛情が足りない、遊んでいない、育て方が悪い、子供にまで「お前の親は最低」と言われるようになりました。

それでも「お母さん大好き」って言う言葉と笑顔が私の救いです。
そんな時に「あなたの子供は特異体質」と言われて頭は真っ白になりました。
冷静に「分りました」と言って病院を探す事は出来ません。ただ母に話して気分を落ち着かせましたが、このことも自分のことしか考えていない、愛情がない、となってしまうのならそう思ってしまいます。今は私は、母親失格と言う気持ちでいっぱいです。

cool様の言葉、少し嬉しかったです。

そうですか
投稿者トンカツ    25歳 女性
2006/12/19 08:15

あなたの子供は4歳ですよね?

辛そうだったら上には書きませんでしたが
発達障害の場合3歳までが勝負との一説もあります。
一刻をあらそう状態だという危機感がなさすぎるのは
無知の危険からきているのではないでしょうか。

あなた自身の心配より
子供の心配してください。
今はそういう時期です。

自分の感情は、今は放置しましょう。
子供の脳の発達は遅れれば遅れるほど取り戻すことが困難になります。

子供はペットじゃない
投稿者    40歳 男性
2006/12/19 09:51

貴女の過去の辛い体験は同情します。
しかしやはり貴女は自分の気持ちを優先して子供を放置している事を正当化したいようにしか見えない。

知識がないなら何故専門家の力を借りようとしない?
貴女の回りの親戚やら友人の経験は自分の子供の事だけで、広くデータを持っているわけでもなければ専門知識があるわけでもない。
それが証拠に子供にとって大事な母親の精神的安定を踏みにじるような事を平気で言い、貴女の授かった大事な子供を堕ろせとまで。
貴女のそのかたくなな態度は過去への報復を子供に向けているのか、それとも怖くて歩き出せないのか。
どちらにせよ、結果的に子供の未来を削り取りかねない状態なのに早く気づくべき。

貴女のトラウマを貴女の子供の未来で洗い流そうとしてはいけない。

凹んでいるよりも
投稿者mamalion    35歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2006/12/19 09:59

私の次男も今4歳、彼も毎日ホント呆れ返るくらい、いろいろな事やってくれてますよ・・・。
でもね、彼は彼なりに理由があるんです。
長男は発達障害児です。(次男にも疑いがありますが)
毎日の生活の中で、どうしても長男にかかりっきりになってしまう事があるのですが、
そんな時次男は一人で黙って遊んでいます。
でも私に余裕があるように見えるときは、彼は思いっきり悪さをします。
叱られる事で、お母さんは僕を見てくれる。
彼はもしかしたらそう思っているのかもしれないです。
まだ4歳ですよ。
まだまだいっぱい甘えたい時期ですよね。

育児書、親、友達より、一番教えてくれるのはあなたのお子さんです。
あなたはお子さんの「心」を知っていますか・・・。
それには自分の感情よりもお子さんを見るべきではないでしょうか。
子供は毎日すごい速さで成長していますよ。

それには、まず受診をする事。
これも「知る」ですよ。

愛情とは・・?
投稿者もえ    32歳 女性
2006/12/19 11:29

どうしてその先の専門家に行ってないのですか?

だって、
下の子の健診のときに上の子も連れて行ったら「あなたの子はこの年齢にしては特異体質、専門家に見てもらいなさい」と言われたんですよね?

みなさんが仰っているのは、小児科、児童相談に相談するだけではなく、「その先の専門家」を受診した方がいいという事ではないでしょうか?

それも、今はるさんがお子さんにしてあげられる愛情のひとつではないでしょうか。

母親失格?
投稿者だからなんなのよ!    30歳 女性
2006/12/19 14:07

愛情が足りない?育て方が悪かった?知識が云々?
だから何?
あなたがぐちぐち反省していればそれで済むって事じゃないでしょ!
親しい友人の無責任な「大丈夫よ」に一時安心できたからって、何になるの?!
そんな後ろ向きな気持ちでいては、この先も言われ放題ですよ?
わからない事を聞いたり調べたりするのは良い事だけど、なんで健診の時のお医者さんの言葉よりも身内や友人の当たり障りの無い言葉の方を受け入れるのかな。そのほうが確かに一時的には辛くないけどその先はどうするの?
はっきり言って、現段階でそういう疑いを持っているのなら、就学前の健診で引っかかる可能性は大です。その時お医者さんに言われますよ「どうしてもっと早く診せに来なかったんですか?」って。
不安の先送りは、子供の為になりませんってば。






そういう私も、子供の視力に遺伝的障害がある事を、就学前健診で指摘されたクチです。3歳児健診で「少し不安があるから、念の為に病院へ」と言われたのに、小さい子に長時間の検査を強いるのが嫌で(嘘です。私がその手間を惜しんだんです)周りの人の「たまたま検査が嫌だっただけだよ。子供はまだ視力が安定してないからねー」という言葉を鵜呑みにして………。
一刻も早く眼鏡を使用させるべきだったんです。
とはいえ後悔ばかりして自分を「酷い親だ…」と責め続けるよりは直ぐに眼鏡を作り着用させ定期的に健診に連れて行く方が、子供の為ですからね。痛い教訓として生かしていこうと思います。
はるさんも、周りの言葉に振り回されずに自信を持って子育てしてください。その為にも、心配事は誤魔化したり先送りしたり都合の良い言葉ばかりを聞こうとしたりせずに、どんどん行動した方が後悔が少なくて済みます。頑張ってくださいね。

父さまへ・・・
投稿者自閉症の父    神奈川県 39歳 男性
2006/12/19 14:29

こんにちは。父さんの文章を読ませていただきました。私には二人の子供がおりまして、自閉症児です。ですから主様の気持ちは以前の妻のように見え、気持ちがよくわかります。私も父さんのように思ったことがあります。しかしそのような考えは母親の心を痛めつけるだけで、なんの解決にもならないことなのです。妻は両親から捨てられ、子供の育て方など知識も愛情も知りませんでしたが、本人なりに苦しみながら頑張ってます。ですから主さんを冷たく批判するよりまわりが寛大に理解し、主さんが前向きにやっていけるようアドバイスするのがよいのでは・・・と思います。傷口に塩を塗るよりやさしくさすってあげる・・・そうすれば主さんも自分の至らない所、良い所が見つけられるのではないでしょうか?主さんんを擁護するわけではないですが、妻を見てるようでコメントさせていただきました。

少しそれますが…
投稿者気になったので…    30歳 女性
2006/12/19 15:19

[ちょうど従兄弟の子供が同じ歳の女の子を産んでいたので長男と比べられ]

…同じ歳でも、女の子と男の子はまるっきり違います!
両方を育てた事のある人なら、そんな乱暴な比べ方はしないしできない。実際育てていなくても、多少でも成長の男女差を知っていれば比べる事の無意味さがわかっているはず。

女の子は、早熟ですよ。言葉も早ければ行動が落ち着くのも早い(一般的に、です。全部がそうとは限りませんね)。成長の仕方が男の子と違うんですから。年齢だけで比べて劣っているから育て方が云々なんて!ナンセンスです。

周りの無責任な言葉に振り回されちゃ、損です。

うちの子も・・・
投稿者浜子    30歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2006/12/19 17:38

うちの子は、周りからちょっとおかしいと思われてました。
とくに、うちの母親は姉の子と比較して、あの子はこんなんじゃなかったとかよく言われてて、自分でもちょっとよその子に比べて・・・と思ってはいたものの、専門機関で見てもらうのは抵抗があり、うちの子はきっと大丈夫だって思ってたんです。

でも、毎日息子の様子を見ててあれれ?って思うことが多くなって手遅れにならないうちに診てもらったほうがいいのかな〜って思うようになって、勇気を出して受診したんです。
そういうところは、急に行っても診てもらえないみたいで予約が必要で、1ヶ月待ちでした。

でも、今考えれば診てもらってよかったと思ってます。専門家の先生は、まだ、1回しか診てないのでなんとも言えませんが、大きな発達障害という感じではないけど、コミニュケーション能力がちょっと人より低いのかもといわれました。

私も、周りから言われるとうちの子は違う!と現実を受け止められずにいましたが、それは息子のためにはならないということにようやく気づいたのです。
はるさんも、辛いとは思いますが診てもらったほうがいいと思います。
それでなんともないっていわれたら安心だろうし、問題があるとしても
早く見つけられれば、息子さんのためにもなると思いますしね。

全ては子供のために
投稿者    40歳 男性
2006/12/20 00:24

自閉症の父様へ

ここに相談を載せればどのような反応があろうと他者があれこれ規制すべきではありません。あなたがあなたの経験で良い方法だと思っていることがあれば、あなたが相談主に経験談として助言すればいいことです。

本人は苦しんでいるから子供は放置されても良いのですか?
子供の成長は早いのだから一刻も早く子供に適切な対応をした方がよい。
周囲の無理解や無知が自分を苦しめているならなおさら専門家のサポートが必要では?

育児で親が悩むのは子供が健常児であろうと障害児であろうと一緒です。
確かに障害児は物理的な苦労は多いでしょう。
しかし悩めば全ては免罪符になるのですか?
何もしなくて、ただ耳障りの良い言葉だけ聞いて育児をするのですか?
それのどこに子供への真の愛情があるのですか?

ありがとうございます
投稿者はる    29歳 女性
2006/12/20 01:05

沢山のコメントありがとうございます。
専門の病院を探してみます。

やはり
投稿者cool    38歳 男性
2006/12/20 07:06

やはり、はるさんは、かなり精神的にまいっているようですね。
できれば、あなた自身が専門家のカウンセリングを受けてはいかがでしょう。
そして今の心のうちを身近な人に相談し、心の負担を分担してもらってはどうでしょうか。
親と子の関係は、養育者と被養育者というような一義的な関係だけではないのですから。

それと、知識に悩んでおられるのであれば、日本評論社の「そだちの科学」という雑誌をお勧めします。内容も価格も少し敷居が高いですが、児童心理研究の状況がなんとなく分かると思います。お子さんの状態に対する対応のヒントにもなると思います。

良かった
投稿者トンカツ    25歳 女性
2006/12/20 10:58

はるさん、あなたの決断に安心しました。


お子さんのことが落ち着いたら、今度はしっかりとご自分のことを見つめてください。

かわいそうで
投稿者二児の母    30歳 女性
2006/12/20 12:57

今頃になって投稿を知り、レスさせてもらいます。
はるさんは、ほんとよく事態をなるべく受け止めようとがんばってると思いますよ。
母親って、育児書どおりにいかないし、しかも男の子だとそうとう暴れん坊でなかなか言うこときかず、その上、下に子どもできたら赤ちゃん返りでさらに悪さをするし・・うちも同じですよ。
もちろん、一度下の子の検診で言われたなら、みなさんがおっしゃるように専門を予約したほうがいいと思いますが、
はるさんがつらそうで書かせてもらいました。

まず、出産を決意したことも、知らないことだらけだけど飛び込んでわからないことは恥ずかしくても聞き、いろんなものでできるだけ調べるってだけでもえらいです。
その母としての心構えがえらいです。母になるのはけっこう大変で右往左往しながら悩みながら、しますもん。
してなくて放棄してる若いママなんて結構いますよ。あなたが
お子さんの誕生を選んで、そして悩みながら一生懸命愛情を注いでるっていいじゃないですか。

もし発達障害があったら、専門家の方のアドバイスを取り入れると、その子にとって、とっても生活しやすくなると思います。
そんな事例を身近で知ってるので。現代では親が受け入れられなくて、そんなアドバイスを聞かず子どもも親も、つらい状態に
なってることがほとんどです。
でも、本当は親にとっても子どもにとってもアドバイスを知った
方が楽なんです。行ってみようと決断しただけでもすごいですよ
 
ちなみに親戚の方の言葉は聞かない環境を作ったほうがいいと。
周りにストレスを与えられていると思います。お母さんが
まいるのは一番つらいですよ。だから、うちもストレスになるとこには時々しかいかず、受け流します。はは。

ウチの子も
投稿者らぶかち    33歳
2006/12/24 19:14

ウチの子も高機能発達障害と認定されました。

小学2年生の時です。

それまでかなり厳しく接してしまい

正直後悔しています。

周りの大人も先生も保健婦さんもお医者様も
みんな大丈夫よ大丈夫よとおっしゃってましたが

だいじょうぶじゃねーだろうが!

と今は思います。

専門医にも私の希望でつれていきました。


なんてゆうか、障害児に対する偏見や抵抗
が色んなところでストップをかけて邪魔するのですね。
親自身も。周りも。

でも別に診断されてもその子が変わるわけではありません。

楽になりますよ。
違うならそれはそれで良いのだし。

風邪ひいて病院いくような感覚で
さくっと見せに行ってください。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |