こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
予想外
投稿者ぴーちくぱー    歳 女性
2004/07/08 04:02

現在二ヶ月の男の子を育てています。面食らったのは、育児のこと以外の家事等がほとんどできないこと。要領が悪いせいもあると思いますが、一日のうちの育児の割合は95%といったところでしょうか。これは私にとって、かなりのストレスです。世の中の母親は皆、そんな思いをしてきたんですね。
私と夫は結婚して数ヵ月後にはすんなりと妊娠がわかり、年齢のこともあって早く欲しかったので、手放しで喜びました。が、しかしです。出産してからが大変だよ、との周囲から言われていた通り、毎日戦争です。何を甘えたことをと思われるかもしれませんが、夫と話したり、ベタベタする時間がまったく奪われてしまったことが悲しく、寂しくてなりません。
母乳の出が悪いこともストレスとなっています(助産院に通っています)。まったく余裕のないこの時期は、子供が著しく成長する時でもあるというのに、ゆったりと顔を見るゆとりもなく、日々は風のように過ぎ去っていきます。
何はともあれ、ご主人と過ごす時間が減ったことでストレスに感じている(いた)方がいたら、体験談やアドバイス等お聞かせください。

アッという間ですよ
投稿者ゆい    歳 女性
2004/07/08 08:54

わたしもそうでしたよ。
抱き癖をつけてしまっていたので一日中抱っこ抱っこで
家事は出来ないし、自分のこともできないし、本を読んだりも出来なくて
産んだのが12月で北海道でしたから外出も出来ませんでした。

やっぱり旦那と2人の時間がなくなったことが一番苦痛でしたね。
うちは結婚して4年目で産まれたのですが、それまではどこでも一緒の
仲良し夫婦だったので、旦那が娘を可愛がるのに嫉妬してました^^ゞ
今から思えば自分の娘に嫉妬するなんておかしいけど、その当時は
産まれるまでは「お互いを向き合う関係」だった旦那&わたしが、
子供が産まれたことによって「同じ方向を見つめる関係」になって
しまったことが、とっても寂しかったです。

でも、アッという間に子供って成長しちゃうんですよ。
うちの子も7ヶ月位になってハイハイが出来るようになってからは
自由に動けるのが楽しいのか、抱っこしようとしたら嫌がるように
なってしまい、ひとりで遊ぶ時間が増えましたし、子供が笑ったり
「お座りが出来た」とか目に見える成長の変化が出てくると
旦那とも会話が弾むようになりましたよ。
過ぎてしまえばほんの短い時期のことですし、その当時はすごく辛くて
「いつ終わるんだ?」と思えたけど、それから懲りずに2人産んでいる
ことを考えたら、きっとたいしたことじゃなかったと思います(笑)


大きくなったらなったで違う悩みが出てきて、一番手が掛かったはずの
赤ちゃんだった頃をすごく懐かしく感じますよ。
今の可愛いベタベタ時期をたっぷりと味わって下さいね♪





同じですよー
投稿者まろん    31歳 女性
お子様: 男の子 2年3ヶ月
2004/07/08 10:49

こんにちは。

うちもそうでしたよ〜!!
結婚して3ヶ月後に妊娠がわかりました。
主人はこのことに手放しで喜びましたが、私はかなり複雑な
心境でした・・・。

生まれてからの大変さ・・・。2ヶ月くらいだと、まだ
まめにオムツを取り替えたり、ミルクをあげたり大変ですよね。
起きているときはフル活動・・。赤ちゃんが寝てくれているときに自分も寝なければ体力がもたない・・。
だから育児に95%睡眠が4%くらいで家事が1%くらいだったかな・・・?(汗)
私も母乳があまり出なくて、ミルクと混合で育てました。
でも、そのことについては、あまりストレスに感じなくてよいと思いますよ。母乳は確かに大切です。でも足りない分、ミルクで補ってもいいと思います。だって、ミルクは完全栄養ですし、
いざというとき、ミルクを飲んでくれる子供なら、親に預けて出かけることも可能です。(私は3ヶ月のときに、友人の結婚式に出席しました)

家事。。。これができないことにはストレスを感じました。
赤ちゃんがいるのに、ろくに掃除ができない・・・。
掃除機をかけると起きちゃうし・・、赤ちゃんのために衛生的にしてないといけないのにホコリが舞っている・・・(−−)
これが一番嫌だったかな・・。

主人とあまり話しができない。これについて、けんかをしたことがあります。というのは、まだ2ヶ月くらいだと、あまり外にも出さなかったし、赤ちゃんってしゃべらないじゃないですか・・・。電話でもしない限り、一日中誰とも喋らない。赤ちゃんに向かって独り言を言っている自分。主人が帰ってくるのをすごーく待っているのに、主人は仕事で忙しく、毎日12時過ぎに帰ってきて、疲れたー。風呂ー。寝るー。と言われ、大噴火してしまいました・・・。
その後、話し合いの結果、どんなに疲れて帰っても、30分でいいから話し相手になってほしいという私の要望を受け入れてもらいました・・・(^^;

今、息子は2歳をすぎました。
振り返っての感想は、その時点その時点での大変さってあるんだな・・っていうことです。
2,3ヶ月の頃は、3,4時間おきの授乳。睡眠不足や家事ができないことに悩み、4〜6ヶ月ころには、夜泣きに悩みました。
8〜10ヶ月には、はい回り、後追いをして姿が見えなくなると泣かれるので、洗濯物をベランダへ干しに出られなかったり・・、1歳すぎて、よたよたと歩き始めると、どこかによろけて倒れたり、ぶつかったりはしないかと、起きている間、本当に目が離せなくなって、大変でした。2歳の今は、反抗期。
なんでも「いやー!」と言われたり、下手に手を出すと「自分でやるのー!」と激しく怒られたり・・・。
この先もきっと、その時点時点で、大変なことってあるんだろうな・・。

でも、一つ言えるのは、少しずつ、自分の時間はもてるようになりました。
10ヶ月くらいからでしょうか・・・。
毎日何時に寝て、何時に起きるというリズムが決まってきます。
それからは、夜、ゆっくりと洗い物をしたり、翌日の食事の下ごしらえをしたり、昼間できなかったことができます。
もちろん、主人との時間もゆっくりととれるようになりましたよ。
(うちは、夜8時に寝て朝6時に起きます。)
また1年後、もう少し楽になるだろうと思いながら今もがんばっています。

大丈夫。大変なのはみんな今だけ。
その今を、ご主人と一緒に協力しあって乗り越えることで、
関係を深めてください。
育児は一人でするものじゃありません。
二人で楽しんでくださいね。。。

私は
投稿者ちぃ    歳 女性
2004/07/08 14:09

今3ヶ月になる子の母です。
確かに子供べったりになるので、旦那とゆっくり
できませんよね。
赤ちゃんによってよく寝る子だったり、すぐ起きて
泣く子だったりとあると思いますが(うちはよく寝る子なので)
友達に2ヶ月の子がいるのですが、そこもなかなか寝ない子
で、ゆりかごにのせると割りといいらしいです。
私も旦那とベタベタしたい派なので、気持ちはわかります。
たとえば、旦那さんが帰ってこられて子供が少しでも
寝たら、その時に寄りかかるだけでも違いますよ。

そうでした
投稿者とと    歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/07/08 15:43

私もそう思いましたよ。
私も結婚してすぐに妊娠したので、正直もっと二人だけの生活を楽しみたかったです。
今でもたまに思いますよ。
そして、言葉を発しない赤ちゃん相手に独り言…「大人としゃべりたい!」と思い、主人が会社へ行くのをうらやましく思いました。
育児が始まると、自分の予定がスムーズに進みませんよね。
私もその事でイライラしました。
食事の用意をしようと思えば泣きだしたり、寝ている間に家事をすると自分の時間がなくなる。
逆に自分の時間を優先するとしなければならない事が増える一方。
そんな感じでした。

でも、何とかやってこれました。
晩ご飯の用意は昼寝の時間に1品だけ作っておき、後はレンジでチンのものや、切るだけ、焼くだけ、茹でるだけ、などの手抜きでいきました。
この時期だと、もろきゅう、冷やしトマト、茹でオクラ、イカの刺身、冷や奴などがうちのローテーションメニューです(笑)(今でも)

掃除は「今日はここだけ」と決めて、それ以上はしませんでした。
「あんまり綺麗すぎると、返って何かと敏感になりやすいからちょっとぐらい汚い方がええかも。カビやダニもおらな、地球は滅亡するし」と勝手に自分で自分を納得させて、手を抜いてました。

主人と過ごす時間が減りましたが、主人がお風呂から上がったら背中拭きに行ったり、食事の時に隣に座ったりと、腰巾着のように、主人が動く度に後ろからひっついて行ってましたよ。(恥)

もっと手を抜いて、もっと楽に、もっといろんな物を利用していったらいいと思いますよ。
誰も文句言わないし、批判される筋合いはないですし、ご自分がお持ちのレベルをもっと下げて、融通を利かせてもいいんですよ。
頑張りすぎず、ぼちぼちですよ。

初めは
投稿者あみ    埼玉県 23歳 女性
お子様: 男の子 1年9ヶ月
2004/07/08 16:04

 初めは子供に手がかかるのが当たり前だと思います。しかも、まだ2ヶ月の赤ちゃんですよ。やっぱり、1歳頃までは手がかかりますよ。うちもまだてがかかって…。子供が生まれたら子供優先になちゃう事はしょうがない事だとおもいます。私は『出来ちゃった結婚』なので、確かに、夫とベタベタする時間はあまりありません。『2人でどっか行きたいな〜』とか『こんな時、子供がいなかったらな〜』と思う事もあります。でもやっぱり、自分の子供なので、可愛くて可愛くてしょうがありません。もし、親が近くにいるのならば、親の手を借りるのも良いと思います。私は親元にはいないのですが、妹が親元にいます。親(両方の親)に7ヶ月になる息子を預けて、バレーボールチームに入っているので、バレーをしに行ったり、旦那が休みの時は映画に行ったり、買い物に行ったりしていますよ。
 子供が小さいうちは家事などは、少し手抜きをしたら??『全てをきちんとやらないと…』などと思っていると育児ノイローゼにもなりかねないですよ。旦那の手を借りるなどしても良いと思いますよ。でも、抱き癖をつけちゃうと大変なので気を付けてくださいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |