こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
いくら母親でも
投稿者落ち込み    35歳 女性
お子様: 年4ヶ月
2006/06/28 20:05

実母のことです。開けっぴろげの性格で明るいいい母なのですが、ちょっと遠慮がなさ過ぎる物言いがあります。
私は帝王切開なのですが、その件に関して不満があるようなのです。親族で初めてだわ、とか、母子手帳に書かれちゃうのか、とか、お見舞いにきてくれた人に「響きがいやなんですけどね」などなど。うちの子の頭の形がいいと人が言えば「帝王切開だから」、産声が元気だったと言えば「帝王切開だから」。うんざりです。母いわく、思ったこと、事実を言ってるだけと言います。
私は混合で育てていますが、これも不満。知り合いの赤ちゃんの写真を私に見せて、母乳だけでこんなにまるまる太ってすばらしいわね、とあてこすりのようなことを言います。
近所に同じような赤ちゃんを持つ人がけっこういるのですが、完母と聞けば、まあ、すばらしい、いいわねぇ、と私をのぞき込みます。一生懸命吸わせていても、出てないんでしょ? 出てる感覚あるの? とかんに障ることばかり。
母親って娘にこんなこといいますかね?

とってもわかります
投稿者ちー    34歳 女性
お子様: 年3ヶ月
2006/06/28 21:11

親って、いてくれるのは有り難いんだけど、たま〜に嫌気がさすときってあるんだなって、産後1ヶ月間里帰りしていたときに感じました。
私もおっぱいに関していつも言われて嫌でたまりませんでした。両親は「おっぱいは足りてるの?」とか「ママのおっぱいはちゃんと出てるのかな?」と、いつも赤ちゃんに話しかけていました。その頃私はさら〜っと流せるようなとこまで行ってなかったので、傷ついたりイライラしたりあせったりと大変でした。
ちょっと手足が冷たいと「あら〜寒いよねーかわいそうに」って言っていっつもいっぱい着させられるし。結局顔中あせもができてしまいました。(これもはじめはママのおっぱいのせいでアトピーじゃないかと言われたり。で病院にいったらあせもでした。)何でも産婦人科で習ったとおりにしてると、昔とやり方が違うらしくて何かと色々横から言われて疲れました。近所やたくさんの親戚とかに出産を報告して(言いふらして)(嬉しかったのでしょうが、私はまだ慣れてない育児に一生懸命だったたからからそっとしていて欲しかった。)赤ちゃんを見に来てもらったり、「お祝いもらったからお返ししなさい」とか、悪気がないにしても、育児ではない事で振り回されたり本当に疲れさせられました。お世話になっておいてひどいのですが本当に早く自宅に帰ってゆっくり育児をしたいと思っていました。1ヶ月後、親はまだ居てほしかったようですが自宅に戻り、もう実家には行ってません。親って不思議ですよね。私の味方になってくれるのかと思いきやそうでもなくて。時に人前で娘が驚くような事を言ってみたりして。今でも仲が悪いわけではないのですが私はちょっと距離を置いています。そのうち頼りたいときにはしっかり頼ろうと思っています。

実の母だから
投稿者K    34歳
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2006/06/28 21:15

実の母だから言えることではないでしょうか?
私も実母には時にはムカッとくること言われますよ。
大体が旦那が一緒にいる時。旦那も日々の私の愚痴を冗談交じりで
言うのですが、私としてはそんなこと言ってもないし、やってもないから旦那の言うことを無視したりしていると、OOちゃん(旦那)が我慢してくれるからいいんだよね。こんなまじめな人他にはいないと
私に言ってきます。普段私が旦那の愚痴を母に聞いてもらうと母は
私の味方になってくれるのに。態度や言うことが全然違います。

でもくよくよ悩まず前向きで、お笑いが好きでノリのいい母です。
家にいるので子供を見てもらいたいときは助かるし、子育てで悩んだ時はいいアドバイザーですよ。
むかつく発言されても親ですから、困った時は私も助けてあげたいし
いつまでも元気でいてもらいたいと思いますよ。

あれ??
投稿者かおりん    31歳 女性
お子様: 年6ヶ月
2006/06/29 00:04

私はどちらかというと、義母の方がぐさっとくることをさらりと言うかも。
私も実母もどちらかというと大雑把で、言いたいことをためないタイプで、「無事に生まれてくれば、帝王切開でもいいじゃん」「元気に育てばミルクでもいいじゃん」「男の子だし、多少の怪我は仕方がない」といった感じなので、あまり実母に対してはうっとうしいとは感じていません。性格が義母とは正反対なので、そう感じてしまうのだと思っています。

お母様は、実母だから言えることと思っているのかもしれませんね。でも、私としては実母だからかばって欲しいとも思ってしまします。落ち込みさんが言われてしまったことを、実母に言われたら勘にさわるというより、私は悲しくなってしまいます。
さらりと流せたら・・・。とも思いますが、実母だからぐさっとくることもあるし・・・。親子であっても違う人間だから仕方がないっていえばそうなんですけれど、やっぱり実母には私はかばって欲しいです・・・。

ごめんなさい、なんだかとりとめなくなってしまいました。
落ち込みさんに、少しでもお母様に対抗できる元気が出るよう願っています。

言ってました
投稿者とと    32歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 6年ヶ月 / 1年ヶ月
2006/06/29 10:01

言います、言います、言ってましたよー!
お乳の出から、赤ちゃんの体調から、あーだ、こーだと言ってました。
その時は本当にイライラさせられたり、すごく落ち込んだりしました。

出産を2回、3回経験し、知識や母親の経験値も増えてきて、ようやく母親の何気ない一言にもさらっと交わせるようになりました。

今、思えば母親も「おばあちゃん0歳」だった訳で、
出産、子育てを経験したとはいえ30年以上前のことですから、母もわからないことだらけだったんでしょう。

わからないから、不思議だから「なんで?どうして?どうなの?」と聞きたがる子供と一緒と思ったら、少しは気持ちが落ち着くかも?
「母親だからわかるでしょ?!」とは思わない方がいいかもしれませんよ。

それから、私が母親の言葉に振り回されていたのは、自分も初めての事で知識や経験、自信がなく、母親の問いかけや何気ない言葉に答えられなかったり、「これでいいんだろうか?」と不安に思ったからでした。
なので、お乳、赤ちゃんに関する知識をたくさん取り入れたり、自分なりの育て方をしっかり決めました。

ご自分の考えを固めて決意されたら、お母さんの言葉にも動じずにいられると思いますよ。
人と比べる母親には、「よそはよそ、うちはうち」と言ってやりました。
人は千差万別、赤ちゃんも様々、育て方もいろいろですからね。

ん〜・・・
投稿者mamalion    35歳
2006/06/29 10:45

スレ主さんが気にしすぎているように感じますが・・・

帝王切開も混合で育てることも別に疚しいことしてる訳じゃないんだから
もっと堂々としていてもいいと思うんですが・・・?

ま、お母様からしてみれば、我が子だから思った事言ってるだけかもしれないですね

ん〜・・・でも何度も同じ事を言われると確かに腹も立つな・・・
多分私だったら「何度も同じこと言うな!」って母に言っちゃうかな

纏まりのない文失礼しました☆

放っておく
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/06/29 14:08

あと数ヶ月もすれば、帝王切開かそうじゃないかなどは、話題に上らなくなりますよ、きっと。母乳についても、赤ちゃんが成長してくれば、授乳の話題ばかり出ることもなくなるでしょう。
我慢我慢。実のお母さんならビシッと言ってみてもいいかも知れないけど。とりあえず「でも、元気で育っているんだから、いいじゃない?」と軽くかわしておきましょう。

この後「寝返りやその他の発達」「離乳食の開始時期」「食べさせる物の内容」「はいはいの仕方、その時期」………。
お母さんが一言言いたくなるような話題は目白押しです。
せっせせっせと聞き流さないと、ストレスが溜まりますよー。

泣きました
投稿者なでしこ    東京都 39歳 女性
お子様: 女の子 9年ヶ月 / 女の子 6年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2006/07/01 00:08

 私も1人目を出産後、実母に言われました。本人は、何も気にせず、娘だから遠慮なく思ったことを言っているという感じ。
 一人目で、産後、母乳の出が悪くて気にしていて、神経質になっている私の神経を逆なでしていました。
 後から思うと、自分もマタニティブルーだったのだと思います。母親におっぱいのことを言われて、感情が爆発して、「私だって、不安に思って、一生懸命やっているのに、傷つけるようなことを言わないで!!」と言って、大泣きしました。それで、母も自分の言動が娘を傷つけていると分かったらしく、その後は大分改善されました。
 二人目以降は、私も大分図太くなり、母の言うことを受け流すこともできましたし、母もおばあちゃんとして成長したようです。今でも子どもの躾のことなど、時々気にくわないことを言いますけどね。
 こういうことは言って欲しくない、こんな風に助けて欲しい、こういうことはとても困るということをお母様に伝えてもいいような気がします。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |