こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
「よい子」の息子
投稿者かえるママ    35歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月
2006/12/26 16:27

こんにちは。
4歳の男の子のことで相談します。

わたしは在宅で仕事をしていますが、子どもは聞き分けがよくて、
「ママ、お仕事?」と言って、静かに積み木で遊んでいたりします。
ご飯もきれいに食べます。

でも、外ではやんちゃみたいで、主人は「おまえに気を使ってる。
あまり厳しくしないで、自由にさせてやりなさい」と言います。
わたしの前と、わたしがいない所では、子どもの態度が違うようなのです。
どちらかというと、主人の方になついているようです。

正直、自分はあまり子育てに向いていないような気がします。
子どもはかわいいのですが、自分の分身のようには感じません。
仕事に熱中すると、子どもより仕事に集中してしまいます。
性格的なものなのか、母性がないのか……情緒に乏しいのか…。
最近、少し考えてしまいます。
よいアドバイスがあったら教えてください。

子どもは一人の人間
投稿者ツインズ母ちゃん    25歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 4年ヶ月
2006/12/26 21:59

こんにちは!
アドバイスにはならないかもしれませんが、気になった所があり、レス付けさせてもらいました。

お子さんが自分の分身のように感じない・・・との所ですが、分身ではありませんよね!子どもは子ども。一人の人間です。
子どもの成長に親が手助けしていくだけで、子どもは自分の人生を生きていくものだと私は考えています。

息子さんについて、ご主人様のおっしゃることは正しいと思いました。親の前で、自分を出せた方がいいと思います。お母さんのお仕事の邪魔にならないように遠慮しているのかもしれません。息子さんは甘えてきますか?我が侭言ってきますか?

息子さんともう少し触れ合う時間を作ってあげられたらいいのではないでしょうか?子どもは小さいうちにしっかりと甘えさせて、間違ったこと以外は子どもの思うとおりに動いてあげたら、結果的に、自立が早くなると本で読んだことがあります。

このことは個人個人の考え方次第かもしれませんが、親に十分に甘えられず育ったとしたらいつか、取り戻される時がやってくるのではないかと思います。思春期とかに・・・。

色んな事情があるかとは思いますが、今はお仕事より、息子さんとの楽しく触れ合う時間が大切なのかなと思いました。
ウチの子も4歳です。幼くて可愛い時はあっという間な気がしてきました^^;私ももっと子どもと遊ぶ時間を増やさなければなと思うばかりです。私が家事に熱中しているときなどは、双子なのでよくケンカになっています・・・。私が遊びに加わると、ひっついてきたり、遊びに対してもっと意欲的になり、ケンカも減ってきます。まだまだお母さんが必要な時期なんだなと(当たり前ですが^^;)感じます。

そのとおりですね。
投稿者かえるママ    35歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月
2006/12/27 01:03

丁寧なレスありがとうございます。
子どもは一人の人間……どきりとしました。

ふっと思い出したのですが、仕事中、電話がかかってくると、
一人遊びをしている子どもに、「お電話だから、ちょっと静かに
しててね」とわたしはよく言っています。
子どもは静かにしてくれますが、それはきっと我慢しているんですね。
わがままはあまり言ってきません。
主人の言うようにもっと自由にしてやらないといけないのでしょう。

わたしと子どもは、いつもどこかぎこちない感じです。
自分の心の中で、どこかに「子どもをかわいがらなくては」と
まるで「義務」のように思っている部分があるから?
仕事のために子どもに時間を取ってやれない後ろめたさのせいかも…。
自分が、どこか母性が欠けているように感じるのは、わたしの性格ばかりではなく、わたしと子どものあり方なのかもしれません。
主人とも、率直に話し合ってみます。

子供が父親に懐くことはいけないことですか?
投稿者    37歳 女性
2006/12/27 09:57

ママが仕事をしている時に
大人しく一人で遊んでいることは、悪い事ですか?
ご飯をきれいに食べることは、いけないことですか?

私にはどちらも
いけないこととも悪い事とも思えないのですが。

お子さんは外ではやんちゃのようですが
やんちゃとは、どの程度のことを指していますか?

家の中では大人しくしているようにと強要され
そのことでお子さんがストレスをため
外で友達に意地悪をしたり、いじめをしたりするのでしょうか?

それならば問題ですよね。
今すぐにでも、これまでの子育てを見直さなければいけません。

でもそうではないのなら
子供が親には見せない顔を他の人に見せることが
それほどいけないことなのでしょうか?

お子さんはご主人になついているようですが
それはいけないことですか?

私には
かえるママさんが子育てに向いているかどうかよりも
子育てに自信がないのもしれないと感じました。
(自信満々な親なんていないと思いますが)

お子さんは
かえるママさんに気を使っていると
ご主人がおっしゃっているようですが
それはどの程度のことを言っているのでしょう?

お子さんは
かえるママさんの前では萎縮してオドオドしているのですか?
言いたいことも言えずに・・・?

子育てにしても、それ以外のことにしても
何事にも程度というものがありますよね?

子供は親に気を使うものですよ。
子供はそれをしないと思っている親がいれば、それは子供のことを何もわかっていないのです。

外にいる時に
家にいる時とは違った顔を見せるのは
子供だろうが、大人だろうが、当たり前のことです。

何事も程度の問題なんです。

こんなことを書いては失礼ですが
4歳にもなれば子供は知恵がつくものです。
集団生活を始めていれば尚更です。

この程度の子供の変化についていけないようでは
これから先の子育ては
悩み多き多難なものになりますよ。

ママが仕事をしている時には静かにするように
お子さんに言い聞かせることはいけないことではありません。
もう4歳なら
少しずつでも静かにすべき場所(場合)と
騒いでも良い場所(場合)とを教えていくものでしょう。

それを「子供がかわいそうだから」と
子供のやりたい放題させればいいという問題ではないでしょう?
それはただの甘やかしです。

厳しくしつけることはしつけ
子供と遊ぶ時には思いっきり楽しめばいいんですよ、親は。

母親が躾けを厳しくすれば
父親がそのフォローにまわればいいんです。
子育ては
夫婦が協力してするものでしょう?

ご主人のおっしゃったことを読むと
子育ては母親がするものと暗に言っているように感じるのですよね。
ご自分が何をすべきかは
何もおっしゃっていないことが気になりました。

子供に好かれる親になるよりも
将来の子供の助けになるような親になることが
大切なことのように思いますが、いかがでしょうか?

向く、向かないは・・・
投稿者ツインズ母ちゃん    25歳 女性
2006/12/27 14:37

子育てに向く、向かないというのは確かにあるかもしれません。
子どもとずっといることが苦痛で、外に出て働きながらだと、子どもと離れる時間ができて逆に、良い風に接することが出来るというお母さんの話も聞いたことがあります。

女性が全て母性に満ちあふれ〜なんてこともきっとないのではないかなと思いますし・・・個人差ですよね。

ただ一つ言えることは、息子さんにとったらかえるママさんがたった一人の大切なお母さん。お父さんに懐いても、お母さんはまた別で大好きなお母さんには変わりないですよ^^
かえるママさんは違和感を感じられているようですが、息子さんはきっと感じてないと私は思います。

ちゃんと助言をして下さるご主人がいらっしゃるし、それに耳を傾けられたかえるママさん。夫婦のコミュニケーションがとれていらっしゃるのだからきっと大丈夫ですよ!偉そうにすいませんでした^^;

ちょっと気になったので
投稿者ママちゃん    38歳 女性
2006/12/27 16:48

私自身幼少の頃から現在まで両親にとっても気を使っていました。

母親からも父親からも厳しく育てられて
わたしはいい子ちゃんでいればいけないと思って
必死にいい子ぶっていましたが
やはり限界ってあるんですね。

高校時代からは家が嫌いで荒れくるっていました。
家にも放火しました(未遂でおわりましたが)
家出もしょっちゅうでした。
無性に死にたくなって何度自殺しようと考えたことか・・

表面的にはあかるくいい子といわれていましたが
誰も本当の私を知らないし、知られないようにしてきたし、

今でも過去の寂しかった思いで苦しくなって
ご飯が食べれなくなってひきこもることもあります。
このことは夫しか知りません。
夫はありのままの私を受け止めてくれているので
今はわりと落ち着いて生活を送っていますが..

未だに両親は私をいい子だと思っているでしょうし、
私が病んでいることはしりません。
今更ながら知った所で私を救えるとも思いません。

一生引きずっていくと思います。

そうして、私が思ったことは・・
厳しいしつけは間違っているとは思いません
ただ、抱きしめてあげて欲しいということです。
あのとき私は愛情に飢えていたと思います。
お母さんに甘えたかった。
お母さんって何も言わなくてもいいんです。
ただ抱きしめてくれていれば私はあのときどれだけ救われたことだか。

かえるママさんはとってもお優しい方なのですね
今ならまだまだ間に合うと思います。
仕事に集中なさるのはOKだとおもいます
夜寝るときに一緒の布団で手をつないで寝てくれますか?
「大好き」って言われちゃったらうれしくなっちゃいそうです。
日中の寂しかった思いが吹っ飛んじゃいそうですね^^

私もちょっと気になったので失礼します
投稿者4児の母    35歳 女性
お子様: 女の子 12年ヶ月 / 女の子 10年ヶ月 / 男の子 7年ヶ月
2006/12/28 00:07

“正直、自分はあまり子育てに向いていないような気がします。

スレに書かれているこの文章を読んで、私にはとても疑問に感じたんですね。
かえるママさんにとって、子育てに向いている母親とは、どういう母親のことだと思いますか?
子育てに、向いているも向いていないもないんですよ。
子育てに向いている人というのが、どのような人なのかわかりませんが、私にしても私の周囲にいるママたちにしても、「子育てをしていく上で悩みも苦しみもない」なんて言う人はいません。
皆さん(もちろん私も含めて)悩みながら、時には不安になりながら子供と向き合っているんです。
「私は子育てに向いていないかもしれない・・・」私には、これはただの言い訳にしか聞こえません。
誰だって「自分が子育てに向いている」なんて思わないでしょう?
だからこそ悩んで苦しんで、時には傷つきながら子育てしてるんじゃないですか。
子供ときちんと向き合うことは、親にしてみれば時には苦しいことでもあります。
自分の子育ての結果が、目の前にいる子供なんですから。
でも親が言い訳をしてはいけないと思うんですよ。

ママが家で仕事をしているなんて、とてもステキなことじゃないですか。
親が仕事をしている後姿を、子供に見せることが出来るんですから。
きっとママが思っている以上に、その背中はたくさんのことをお子さんに教えていると思いますよ。
心が優しい子は、親を気遣います。
他の方もおっしゃっていましたが、何事も程度の問題だと私も思うんですね。
家事に仕事に忙しいママを見て、気遣うことが出来るかえるママさんのお子さんは、きっととても優しい子なのだと思いますよ。
その優しさを無にしないであげて欲しいと思うんです。
ママが仕事中に大人しく一人で遊ぶことが出来たのなら、目一杯誉めてあげてはいかがですか?
「ありがとう。あなたのおかげでとっても助かった」そう言って、感謝の気持ちも素直に伝えて。

母親だからと気負わなくてもいいじゃないって思いますよ。
母親を放棄するのではなく、時にはママを休んで人と人との付き合いをお子さんとしてみてはどうでしょうか?
まだ4歳だから・・・と思われるかもしれませんが、4歳児だからと侮ってはいけませんよ^^
時には大人顔負けのことを言ったりもしますから。

同じ母親として、お互いに頑張りましょうね^^

難しいですけど
投稿者沙良    35歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 5年ヶ月 / 2年ヶ月
2006/12/28 08:44

男の子が父親に懐くってごく普通のことですよ。

私は男の子3人のママですけど、うちだって子供たちはパパが大好きです。

口煩い^^;ママよりも、甘やかすパパが大好きなのは当たり前だと思いません?

かえるママさんも1日中お子さんと一緒にいるんでしょう?旦那さんは、1日のうちのどれくらいをお子さんと一緒に過ごしてます?

もし私が「おまえに気を使ってる。あまり厳しくしないで、自由にさせてやりなさい」なんて旦那に言われたら・・・激怒しますよ〜
!ハァ??って思って。。。

自由にってどれくらい?それよりも自由って何?って思うけどな。
かえるママさんのご主人って、普段どれくらい子育てに参加してます?

どなたかも書いていましたけど、厳しく躾けることはいけないことじゃないんですよ。
特に男の子は、時にはビシッと言わないとわからないこともあるでしょう?
(うちは3人いるから、年中ビシッと言ってる気がするけど^^;)

母親が子供を厳しくしつけなくちゃいけないのは、父親が子供にとって怖い存在じゃなくなったからじゃない?って私は思うのね。

昔は「父親の威厳」なんてよく言われていて、そこにいるだけで怖い^^;って思うのが父親だったけど、今は全然そんなことないですもん。

その分母親が厳しくしなくちゃいけない現状になっているんじゃない?

今は子供の運動会に一日中ビデオカメラをまわして、場所取りのために朝早く並ぶこと父親が本当に多いですよね?
見ていて私は情けないなと思うんですけど。

子供に気を使う父親が増えているように思うんだよね。気を使うって聞こえはいいかもしれないけど(それほど良くない??)要するに、子供の顔色を伺ってるだけでしょ?

それで親って言えるのかい?って私は思いますけどね。。。

何だか話が横にそれちゃいましたけど^^;かえるママさんのご主人が言ったことは、結局かえるママさんを追い詰めているだけですよね?

言うだけ言って、後は知らん顔?

ご主人と話し合うのなら、もっとご主人自身が子育てに積極的に参加するよう話してみてはどうですか?

かえるママさん一人に子育ての全てがのしかかっているから、アレコレと思い悩むんじゃない?

子育てって母親一人でするものじゃないですよ。

みなさん、ありがとうございます。
投稿者かえるママ    35歳 女性
2006/12/28 23:26

子どもがやんちゃ…というのは、「子どもらしい」という意味です。わかりにくくて申し訳ありません。わたしの前では、一生懸命大人のようにしていて、主人と一緒のときはわがままを言ったり、笑ったり、楽しそう…。

主人になついていて、それはいけないことではないですよね。
喜ばしいことだと思います。わたしが寂しいなと思うだけで。
子育てに自信。それはありません。今も揺らいでいます。
たぶん、この子はわたしのことを好きなのかしら?と思う瞬間があるからだと思うのです。

子どもへの愛情表現が不器用なのかもしれない、とも気づかされました。わたしは信じなければならないのかもしれません。この子はわたしのことも好きなのだと。そして、わたしも子どもの愛情に、見える形で返してあげないといけないのですね。

夜寝るときには、子どもが寝るまで手をつなぐことにします。
ちょっと恥ずかしいけれど「ママはあなたが大好きよ」とも言うようにします。

昨日、主人の姉が電話をくれました。「こないだ、なんだか元気なかったわね」って。そして、そんなに自分の性格や母性が心配なら…って、ネットで簡単にできるエゴグラムという性格判断を教えてくれたんです。結果はごく普通のタイプでした。なんだか、肩から力が抜けました。

今回、こちらにご相談して、みなさんからとてもたくさんのことを得ることができました。本当にありがとうございます。
「今からでも遅くはない」を励みに、新たな気持ちで子どもと接したいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |