こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
おねしょが直りません
投稿者みい    愛知県 30歳 女性
お子様: 男の子 4年9ヶ月
2006/12/27 20:37

初めまして。こんばんは。
息子ですが、いまだにおねしょをしています。
ほぼ、毎日。
 
お友達の家にお泊りを。と、誘って頂いているのですが
おねしょが気になり、実現していません。
どうやったら、おねしょは直るのでしょうか?

試しています
投稿者みん    29歳 女性
2006/12/27 23:46

私が今試している方法なので参考になるかは分りませんが・・
怒らない事・・・プレッシャーになるようです。
印を付ける・・・おねしょをしなかった日にシールを貼るなどして印を付けて、大袈裟にほめる。
寝る前にトイレに行く。
夜中に起こさない・・・これは薬局の所に掛けてあった紙に書いてあったのですが、夜中に起こしてトイレに連れて行くと、おしっこを溜める機能が働かないとか。
夜には水分を控える。
ということをしています。

まだです(^^;
投稿者みくママ    40歳 女性
2006/12/28 00:21

我が家の息子(6歳)は、来年小学校に上がりますが…

まだ夜はオムツです。


親からは夜起こすように勧められていますが
みんさんが仰るように、夜中に尿を溜めておけるホルモンの働きが鈍くなるとの懸念から、未だにオムツをして寝かせています。

いつかとれる…焦らなくても……

そう願いつつ、
一日も早く取りたいなあと思うのでした(笑)

いつ頃から『夜尿症』の心配をするべきなのか、微妙なトコです。

PS
お友達のおウチには、オムツ持参じゃダメでしょうかねー?

うちも!!
投稿者ゆうすけ    33歳
2006/12/28 08:21

うちもです!!
来月で6歳になります。
毎日〇×をつけています。
夜ご飯の水分は控えて、お風呂の前、寝る前にも、
自分からトイレに行ってくれます。
どうしても飲み物が欲しいといわれたら、
少しだけあげたり、夏の時は氷を一つ上げてました。

やっぱり冬は肌寒いのか、毎日のようにしています。
今日もされました。
問題は、しても起きないこと。
それとオムツをはかせると「してもいい」という甘えがあることで、
うちはオムツはお泊りの時に、寝た後に母がはかせていました。

今月は先週ずーっと成功してたのだけど、
お泊りをしてオムツを夜中にはかせたらしく、
朝起きてオムツはいているんだ、と思ったらしくおねしょをしたようです。
それから今日まで毎日・・・
一度おねしょをするとその感覚でしてしまう感じです。
さすがに布団がニオってきまして、洗濯には入らないし外に干しても取れず・・・

夜尿症は小学生になってから、とはいいます。
おねしょねっとというところの先生はとてもおねしょに関して研究をされていて、
そこで頻度をしらべると、
6歳〜7歳で毎日朝方にしてしまう場合は「生活指導」とありました。
ウチはほとんど6歳みたいなものなので(4、5歳で毎日でしたら「少し幼い」です)
一度電話をしてみようと思っています。

うちもです・・・。
投稿者mamalion    35歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2006/12/28 11:20

我が家の子達も未だに夜はオムツです。
失敗したり成功したり、その日によってまちまちですが。

昨日の話ですが、長男、保育園のお昼寝でおねしょしちゃいました。
で、今日まで保育園なので、布団を夕方慌てて洗ったのですが・・・。
一緒に入れたパジャマの中にオムツが入っていたのを、気づかずオムツ洗濯しちゃいました(ノ_・、)

早く取れてくれれば、こんなことにならないのになぁ〜と思いつつも、
本人が神経質になって寝れなくなるよりはいいですからね。
のんびり構えています。
いつかは取れるでしょう・・・。

全くアドバイスにならず失礼しました。

少し横はいります
投稿者ゆうすけ    33歳
2006/12/28 17:07

うぅぅぅ わかります(*´д⊂)

オムツをあとで取り出すつもりが一緒にin・・・
洗濯物を取り出して気づくからヘコミ度が大きいよね・・・


みなさんオムツしてるんですね。
うちは母が息子に聞いたら、
「ママが(オムツ)買ってくるから」て言ってたようで、
そんな理由ならはずしてしまおう、とはずしてからは、
おねしょされまくり、時々成功して・・・の毎日です。
やはり冬場は肌寒いのもあるのか、ほとんど毎日。
夏は月の半分は成功してたのも、冬は月に10日も成功していません。

おねしょをしても叱りはしないのですが、
起こしたときにはおねしょしてて、なのにまだ寝てるときは叱ります。
これも何も言わないほうがいいのかなぁ、と思ったりもしています。

ちなみにおねしょをしなかったときも、
本人が喜んでいるときは一緒に喜びますが、
あえて自分から言っていません。
理由は、以前は大げさに喜んでいたのですが3日も続かず、
あえて何もいわずしらーーーーっとしてたら4日続いたから^^;
何も触れず、普通にしてた方が本人も気にせずにすむのかな、と思いました。

ところで皆さんは夜に水分をほしがったらあげてますか?
うちは少しはあげてますが、本当はあげたくないんです^^;
あげないですむ方法って何かないのでしょうか・・・


すみません、便乗しています。

怒って治るんなら簡単だね
投稿者シロビー    45歳 男性
2006/12/29 00:35

おねしょをしたからって怒ってしまう母親の皆さん。
なぜ怒るのかなぁ??
おねしょされて困るのはわかるけど、
怒ったり叱ったりでは改善しないでしょう。

年齢が進んでくれば子ども本人の『悩み』を増長する事にもなるんじゃないのかな。
『自分はいけない子だ!』って。

それよりも、しっこをしたことにも気づかずぐっすり寝てる事を喜べば?
「寝る子は育つ」ってね。
ただそのままにしてるとかぶれたりするんで、ほったらかしはいけないけどね。
どうやったら治る?て悩むよりも、
機能が成長しきれてないってわりきることだろうね。
歩く事や、言葉の出と同じように、個人差あるって!
水分はきちんと与えないと!

寝る前のトイレがきちんとできてるなら
それでOKでしょう!?

↑正論だけど
投稿者何となく    37歳 女性
2006/12/29 00:53

正論なんですけどね・・・。
ただ、おねしょの始末をするのは母親が多いです。
父親はほとんどしないでしょう?
ほとんどしない人が言っても、きれいごとにしか聞こえません。
いつもいつも正論ばかりで、ちょっと窮屈です。
それから、皆さん怒らないってレスされているし、主さんも怒っているなんて書いてない。
器質的に成長しきれていないって言うのも分りますよ。
でもそれでも悩むんです。
何だか悩んだらいけないみたいですね、あなたの書き方だと。

うちのライン
投稿者ゆうすけ    33歳
2006/12/29 09:20

一応確認しますが、
目が覚めたときにおねしょしてたのなら叱りません。
寝てる時は朝になるまで起こしてません。
おねしょしてるな、と思ったら起こしますが、
私も一日中起きてるわけにもいきませんので、気がついた時くらいです。
でも、目が覚めたのにおねしょしてた、それでも2度寝した、
もしくは起こされたときはしてなかった、でも2度寝してしてしまった、
この時は叱ります。
理由は、してるのをわかってるのにダラけた、
起こされたのに起きなかったから。
おねしょについてはしかりません。まぁそれでも私も狭い人間なので、
ついでに言ってしまうときもあります。
「起こされたときに起きてたらしてなかったんだよ」と。

難しいです。
親も叱りたくないんですよね。
でもね、その家庭家庭でラインがあって、うちのラインは今はここなんです。
それに不安があるとここに来ていろんな人の意見を読んだり相談をしてみたりします。

夜寝る前に自分から、もしくは言われてもちゃんと行く事は本当にえらいな、て思います。
最近サンタメールが我が家のブームで、
(手のひらに書くマネをするのですが)
サンタメールで息子の褒めメールをしてます。これが一番喜んでくれます。

「むやみに」起こさない、きちんと怒ってあげる
投稿者かち    36歳 女性
2006/12/29 09:58

みなさんのいう、おねしょを治すというのはどういうことをいうのでしょう。
夜中におしっこをしなくなることでしょうか。
それはなかなか難しいですよね。
大人でもいきたくなりますよね。
とくに、子どもは寝ている時間も長いんですから、当然おしっこしたいときもあるでしょう。
のどがかわいたら、水分も欲しいでしょう。我慢なんて無理ですよね。

そうではなくて、夜中におしっこしたいときは、きちんと 自分で起きておしっこにいきたいと教えてくれる、またはいきたいときは自分で起きて自分一人でトイレに行ってくれることでしょうか。
それなら、それなりの促し方をしないといけないのではないかなあと思います。

夜中に起こしてはいけないといいますが、起きないとトイレに行けないのに、絶対起こさないで!とはなんて無理な専門家の意見なのでしょうね。
そのやりかたは知っていますが、それを完璧に守っている人はお子さんにいつまでも、おふとんでしていいよ、おむつでしていいよ、といっているのも同じだと思います。
そのやり方に「むやみに」とか「毎日同じ時間に必ず」とか言葉をプラスして考えてみてください。

「むやみに」起こしてはいけないんだと思います。
また、「毎日同じ時間に」夜中にトイレいきたくなるわけではないのですから、同じ時間に起こす必要もないんです。

そうではなくて、お子さんがトイレにいきたそうなそぶりをしたら
(昼間できるなら夜でももじもじしたり、なにかしらあります)
そっと起こして「おしっこいきたいの?」と聞いてみたらいいんですよ。そして、「眠いけど、頑張って一緒にトイレ行ってしようね」と連れて行ってあげたらいいんです。
そうしたら、ああ、眠くても、こうやって起きて行くんだなと子どもは「理解」します。
何度も、毎日、親が寝ているところを見張っていて、起こさなくても、たまたまそうかな?というときにトイレに行ってすることを促すことは、自分で出来るための練習のはじまりです。

お母さんは寝てしまっていて、そんなのに気づけないというなら、
だいたい、朝方など決まっているなら、そのくらいにママも目覚ましで起きて、一度起こしてあげるのは問題ないと思いますよ。
(それが問題なら、我が子は今頃おねしょ大魔王です。)

もう一つ、「怒ってはいけない」という専門家の意見です。
悪いことをしたら、怒ります。
おねしょはいけないことですよね。
怒ってはいけないことではないはずです。怒らないと分かりません。
おふとんにすることがいけないことだと「理解」するから、寝ている間も気をつけようと思うのであり、寝ていても
みなさんも「眠たいけど、ええい、おきなきゃあ!」と一生懸命起きるのは、おねしょしてはいけないとか、はずかしいからでしょう?
お漏らしと違って、はずかしいと思う機会があまりないのでしょうから、お母さんはきちんといけないことだと怒る必要があるはずです。

ですから、これもまた、「かえってストレスで夜尿症になってしまうほどのプレッシャーになるくらい、怒りすぎるといけないけれど」という言葉を付け加えて考えるといいと思います。
私の知る範囲では、ストレスが原因となっている夜尿症の場合、おねしょを怒られることではなく、それ以外の家庭環境などのストレスのほうが原因のことが多いです。
しっかりいけないことはいけないと怒ってあげることは愛情ですよ。
子どもが恥ずかしい思いをしないようにしっかり「こら!」と言ってあげてください。

最近、怒らないで!とよく言われますが、
怒らないなんて、無理だし、不自然です。
親がいけないことを教えるのに「ふふふ」と笑いながらしたら真剣さが伝わりません。

我が家ではおもらし、おねしょをしたら、小さくても一緒に片づけをしました。
どんなに大変か理解してもらうために。
いろいろ試してみられるといいと思います。
専門家の意見はときとして極端で、理想主義的で、偏った意見であることが多いです。
話半分に聞いて置いて、お子さんを観察しつつ、すすめてみてください。
それと、おねしょされても、ふとんがダメにならないように、敷き布団の上にはおねしょシーツと、かけぶとんの下にタオルケットを一つ。
これで布団までぬれることはないですよ。
冬はおねしょしやすいですが、寒いからかあんまり寝相が悪くないので、かえってトレーニングには向いています。
応援しています。頑張ってくださいね。

認識の相違
投稿者シロビー    45歳 男性
2006/12/29 11:00

おねしょは『はずかしいこと』とは思うけど『いけないこと』なのかなぁ。
私や家内の中では『仕方のないこと』だから怒りも叱りもしない。
私の言う『寝る前のトイレ』とは出ようが出まいが『トイレに行く』ってことで、
それをしなくておねしょしてしまったときは、「寝る前に行かなかったからじゃないの!」と『叱る』
二度寝したあとしてしまった時も「起きた時に行ってれば」と『叱る』
このたありはゆうすけさんと近いかな?

というわけでウチの場合『おねしょ』に関する悩みはどう治していくかではなく布団の後処理の対策だったね。
おねしょシーツとタオルケット。かちさんと同じかな。
シーツは撥水性のじゃなく、吸収性の綿タイプ(高かった〜〜)
よく吸収するから普通に干しただけじゃ乾きも遅い!
かわくまではバスタオルを代用したり……。
敷布団までいっちゃった時はお日さまやドライヤーに助けてもらう。

『悩む』のはいけないことじゃないよ。
悩みの方向だよね。

しては「いけない」ことでしょうね
投稿者かち    36歳 女性
2006/12/29 11:19

しては「いけない」ことだと思いますよ。
それから、仕方ないことでもないかなと思います。
どうにかしようと気をつけようと心がけることも大切ですから。

怒ると叱るの違いですね。
細木さんの言葉もときにはほほ〜と思いますが、
「こら〜!いいかげんにしなさいよ!」
「ご、ごめんなさ〜い!」
という「理屈のない」怒り方も必要ですよ。
お母さんも「心」があるんですから。

言葉っていろいろな捉え方はありますからね、
しっかり伝わらなかったらごめんなさい。

えぇ〜と
投稿者未熟者    33歳
2006/12/29 21:03

えぇ〜っと、おねしょってホルモンの発達が未熟で起こると聞いたことがあるのですが。違いましたっけ???
で、このホルモンは寝ているときに分泌されるので起こすのは逆効果だと聞いたのですが。
ぐっすり眠らせて時間が解決するもの。オムツをして気持ち良い眠りとホルモンの分泌をだったと思いますが。

このスレを読んでいると違うのかな?と思ってきました。

方法は子どもが教えてくれると思います
投稿者かち    36歳 女性
2006/12/30 00:44

どうでしょうね。
私は疑い深くて、せっかちですから(笑)、そういう「専門家」の意見は本当に?と思ってしまうんですよ。

専門家と言われる人の中には、企業からの¥をもらうために、その企業に有利な説を作るために、頑張っている人もいますからね。
ある説を作ろうとしたら、そのための証拠や事例ばかりを集めたら、一つ、すぐにできてしまいますから。
私には紙おむつ会社の戦略に思えて仕方ないんですれどね(苦笑)。
おむつをして、ただ待つことは何もしていないことと同義であると思いますけれど。
それでいいと思われるなら、その方法を続ければよいと思いますし、
それでおねしょが治るなら、それも一つの方法だと納得すればいいだけの話でしょうが、それでは治らないからみなさん悩んでおられるんですよね。

一つ考えてみてください。
昔の人は布おむつを使い、夜中でもおむつをかえ、夜中に起こしたんでしょう?
私たちもそうだったはずです。
でも、私たちは今でもおねしょをしますか?
私たちの親はただじっとかえず、起こさず、怒らず、だったことでしょうか?いいえ、違うと思います。
我が子も布なのですが、0歳の時でも、昼と夜ではおしっこの間隔は違いますし、寝る前におしっこしたら、朝までしないことも多かったですよ。下はまだ6か月ですが。
おしっこしたとき、したいときは、0歳でも隣の私をとんとんとたたいて起こしてくれます。
それも1・2回です。ほとんどトイレでしますから、とんとんと起こされたら、トイレに連れていってあげます。
もちろん、してしまっているときもありますから、かえてあげて、またすぐ寝ます。

「正しい」「一般的」と言われている子育てではないですが、私の子育ては楽をしていると思っています。いったい何をもって正しいとするかは難しいですが、私の経験からは上の方のような専門家の意見は「うちの子にはあてはまらない」とは言えるでしょうね。
それでいいと思います。
一般的でないやり方を試してみたからこそ、知ることが出来たことですから。
私の方法も一つの方法。
いろいろ試す中の一つとして、参考になれば幸いです。

いけないこと!?
投稿者理解不能    20歳 女性
2006/12/30 00:53

なぜ「してはいけないこと」なのですか?
夜尿症という病気だってあるんですよ?

寝る前にきちんとお手洗いに行き、水分を控える等の準備をしたのなら
仕方がないと思いませんか?

おねしょ(夜尿症も)は自然に治っていくものです。
あまり親が神経質になると、子供にとって良くないプレッシャーになります。

できるのなら長い目で見守ってあげるのが一番です。
布団はコインランドリ‐でも洗えるじゃないですか。

子供だってしたくてしているのではありません。
今は成功を誉め倒して、ダメだったら一緒に片付ける。
次は頑張ろうね!と励ましてあげてはいかがでしょうか。
精神的なストレスが影響することもありますしね。

上の方に答えてレスは終わりにしたいのですが
投稿者かち    36歳 女性
2006/12/30 01:23

そう思われるのでしたら、それでよいのではないでしょうか。
私は排便排尿は「トイレでするもの」だと思いますよ。
いろいろな支障があったり、病気である場合は別として。

それに「仕方ない」ということは「方法がない」ということですね?
すんでしまったそのことはもちろん仕方ないですが、
おねしょを治すために手だてがないわけではないと思いますよ。

理解不能さんが「時を待つしかない」という方法をお持ちのように。
子どももしたくてしているわけではないというなら、そんな子どものために励ましてダメならといろんな方法を試してみるのも愛情かと思います。
それは神経質になっているというのとは違うと思うのですが、どうでしょうか。

それと理解不能さんのおっしゃるように、できたときはほめること、これも大事でしょうね。

長くてごめんなさい。横あります。
投稿者ルゥ    39歳 女性
2006/12/30 01:27

していい事か悪い事か、何だか話が違う方向に行っているような気がします。
皆さんそれぞれの考えで子供のおねしょを何とかしたいと思っておられると思います。
本当にこれが答えという明確なものが一つあれば、誰だって苦労しないでしょう。
皆さんそれぞれの経験をスレ主さんにお話しているのですから、その中からスレ主さんがどの方法を試してみるか判断されたらいいのではありませんか?
こうだと言えば、いやそれは違うと言い合っていても、それぞれの主張のぶつかり合いになるだけではないでしょうか?


横が長くて申し訳ありません。
スレ主さん、私の娘はおねしょをすることがほとんどなく、おねしょの苦労がなかったのでアドバイスなど出来ないのですが、友人のお子さん(男の子)は3年生になってもまだ時々おねしょをしていると悩んでいました。
お医者様にも診て頂いているようです。
ただ、精神的に緊張したりするとおねしょの頻度が多くなると言ってました。
外泊する時はおむつを持参しているそうです。(学校の林間学校では先生にお願いして、おむつをはく時など、他の生徒さんに分らないように配慮してもらったそうです)
4歳(もうすぐ5歳ですね)のお子さんではお友達の家に外泊する時にお友達に分らないようにする事は無理かもしれませんが、お友達に相談されて、寝る前におむつをはかせてもらうなどお願いされては如何でしょうか?
友人は、おねしょをすることでお子さんが萎縮している事をとても気にしていました。
気長に付き合うしかないことかもしれません。
だとしたら、上手に付き合っていかなければいけませんよね。
お布団をぬらしてしまったりする事が、親子で負担になるようなら、寝る時だけまだしばらくおむつでもいいような気はします。
↑に書きましたが私の娘はおねしょはあまりしませんでしたが、4歳くらいまでは寝る時は、大丈夫と思いつつおむつをはかせていました。
実際は全くおむつにすることは無かったのですが、冬など寒いと心配だったのです。
誕生日が3月だったので4歳になった4月におむつはやめたと記憶しています。(本人も嫌がりましたので・・・)
ただ単に楽をしたいだけ、とおむつを使うことを言う人はいると思います。
そういう考えもあるでしょう。
ただ、度重なると、親子ともにストレスになると思います。
それなら、便利なものがあるのですから利用するのは悪い事ではないと思います。

アドバイスになってないのに長々とすみません。
でも、男の子はおしっこをためることが女の子に比べたら出来にくいと聞いたことがあります(違っていたらごめんなさい。)

あまり焦らないで、頑張ってくださいね。

まだ4歳ですから・・・
投稿者    34歳 女性
お子様: 男の子 9年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2006/12/30 06:04

小学生でも低学年のうちは
寝入ってしまって失敗してしまうこともあります。

みいさんのお子さんはまだ4歳ですから、完全におねしょを直すのは難しいと思いますよ。
夜のオムツが取れる時期は、個人差もありますからね。

ほぼ毎日おねしょをするのなら、(夜の)オムツを取るのは少し早すぎたのかもしれませんね。
昼間のオムツが取れたのは、何歳頃でしたか?
昼間はあまり失敗することもないのかな?

来年の暖かい時期になってから、もう一度チャレンジしてはいかがでしょう?
その頃になれば、案外簡単にオムツがはずれるかもしれませんよ。

追記
投稿者かち    36歳 女性
2006/12/30 09:38

いろいろな考えがある中、迷われると思いますが、
正解はないんだと思います。
個人差もあることと思いますし。
うちの上の子は夜は昼と同時に早くからおむつはとれて、
4歳の今はおねしょはありませんし、親のしらないうちに自分でトイレに行きます。
でも、やはり今までは失敗が続いたりはありましたし、そんなときもあってのこと。
今ではそんなときもあったねと笑えることですから、気長につきあっていきましょう。

ハッキリさせろ
投稿者海人    1歳
2006/12/30 10:00

「叱るべき」か「叱らぬべき」か。

「悪い事をしたら叱る」←当然だよな。

では、ソレが無意識下なら?
本人が理解しててヤメようとしても、それが不可抗力なら?

意味があるかよ?

しかも、その影響とは?

「叱って効果がある場合」は確かにある。
強く意識する事で自制が掛かる場合だ。

が、「叱る事が逆効果の場合」もある。
神経質な子供は不要なプレッシャーを自分にかけ、それが悪影響を及ぼすこともあるのだ。

てか、お前らだってそうだろが。
プレッシャーがプラスに働く事もあればマイナスとなる事もある。

私は経験に頼るバ カじゃないから書きたくないのだが、私の予想が見事に当たった我が家のケースを書く。
うちの長男もなかなかおねしょが直らなかった。

妻は叱ったりはしなかったが、あからさまに不快感を出してたよ。
そりゃ、後片付けが大変だからな。
悪影響が予測できた私は、妻には注意を促し、長男には「気にしすぎるな」と言い続けた。
しかし、神経質な長男はダメだった。

結果、保育園時代は5分おきにトイレに行く子供になった。
あまりの頻尿に受診もした。
健康上の異常はなし。
「心の健康」以外はな。
妻もようやく事態の深刻さを理解した。
(うちの妻も経験バ カさ♪笑)

「生涯おねしょが直らない子供」はいない。
(健康上の特別な事情除く)
そして、上記した「心への影響」を考えれば、「どうすべきか?」くらい分かるだろ。

それと、自分の子供の特性くらい把握しとけよ。
これを理解してなきゃ、常に「悪影響」が隣り合わせだ。

完全な無意識ではなかったですね(我が家の場合)
投稿者かち    36歳 女性
2006/12/30 10:54

海人さんがせっかくご自分のお子さんのお話までしてくださったのですが、我が家の上の子の場合はおねしょするとき完全な無意識ではなかったです。
まず、寝ているときにおしっこしたくなったら、寝返りがもぞもぞして、寝返ったりして、布団から出ようとしたり、布団を自分ではいだりします。そのうち、じっとしてまたぐっすり寝て、またじばらくしてもぞもぞしはじめて、、、そしておねしょでした。

起きてから息子に聞いてみると、「分かってたんだけど、眠い、まだ大丈夫かな?と思っているうちにまたなんだか寝ちゃうんだよね。」ということでした。

上にも書いたように、プレッシャーになるほど叱るのはよくないと思いますよ。
でも、それも程度問題です。
うちは私も息子もあっけらかんとしているほうなので、
おねしょで怒られたって、本音では「へいへい、分かりましたよ」くらいにしか思っていないところがあるかもしれないですね。
その辺はお子さんによるでしょうね。

それに、「叱らないが、あからさまに不快感を示す」くらいなら、「こら〜!ほんとにもう、まいんちまいんち!」とがつんと一回怒られた方が親子共々ストレスはなかったのでは?と思いますが。
怒ってないよ、と表面ではいいながら、拳をにぎって怒るのを我慢しているお母さんを見る方が子どもには怖いと思うのです。

だから、正解はないんですよ。

↑お前の話なんてしてねぇよ(笑)
投稿者海人    1歳
2006/12/30 10:58

誰に宛てたレスだと思ってんだ?

「自分宛て」と思ってんのか?

自意識過剰だな(笑)

おねしょってのは一般的に「無意識下(本人の知らない間)」の話だ。

それと、個々の特性については書いてある。

そちらこそ(これは海人さんへのレスです
投稿者かち    36歳 女性
2006/12/30 11:10

何をむきになっておられるのか分かりませんが、
私もスレ主さんに向けてレスしているだけの話です。
あなたのレスにレスしたわけではありません。
あなたも私もそうだと思いますが。
(これは海人さんへのレスですが)

それから、老婆心ですがご自分の奥様をそういうふうにおっしゃるのはどうかと思います。

それでは、これ以上はレスしません。

な〜んだ
投稿者シロビー    45歳 男性
2006/12/30 11:12

かちさんところって
『わかってて』してしまってたんだね。
なら叱るのも道理。
注意していけば『直る』ことだからね。
私が「仕方のない事」といってるのは『意識してやってるワケじゃない』という前提だよ。
だっておねしょをしないでいられる機能の未熟な赤ん坊に対しては叱らないでしょう。
それが個人差で4歳だったり6歳だったりするだけ。

『専門家』の中には「いびきに置き換えてみて」と言う人がいるけど、
確かにいびきをかく人に対して『叱って治そう』とする人はいないと思うね。

ということは
投稿者トンカツ    25歳
2006/12/30 11:39

・・・ということは、
かちさんのお子さんはオネショじゃなかったんじゃないですか?

オネショで悩んでる人にとってはあまり関係ないのでは。

う〜ん・・・
投稿者かち    36歳 女性
2006/12/30 12:05

これにだけお答えさせてくださいね。
息子自身覚えていないときもありましたし、
自覚しているときもありました。
それはそのときそのとき、様々です。
でも共通しているのは、もじもじすること。
もじもじするなら分かってるんですよ。それが完全な無意識ではないという言葉の意味なのですが。
それがサインであれば、起こして連れて行ってあげてもいいのではないかと私は思っているまでです。

疲れて疲れて眠たくって・・・という時にまで、怒ったりしませんし、もちろん下の子がおむつにしたって怒ることはありませんよ。
ゆっくり大きくなったらいいんですから。
それにいつもいつも怒っているわけではありません。
私は出来た人間ではないので(特に息子にはお見通し)、気持ちは大火事にならない程度に小出しにしている方かもしれません。

参考にならないと思われるなら、試さない、それでよいと思いますよ。
あくまで私の考えですから。

一応
投稿者未熟者    33歳
2006/12/30 14:34

一応、調べてみました。(最初に書く前にしろよ!!!と自分で突っ込み。)

やはりホルモンの分泌が少ないことがオネショの一つの原因であること、このホルモンは就寝中に多く分泌されることは複数の掲示板・書籍で言われていました。

他にも色々な原因があげられていたので、私なら一つ一つあたって行くと思います。
他にも原因として膀胱の未熟、ストレス、などなどがありました。

叱った事は一度もありません。
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/12/30 23:56

おねしょで叱った事は、ただの一度もありません。
だって「おねしょ」ですから。
叱っても治りませんが、叱らなくても治らない時は治りません。

おねしょをした時、叱らなくても、その状況にビックリして子供は泣きますから、何も追い討ちをかける事もないかな、と。
叱らないので、隠す事もせず「出ちゃったー(泣」と、夜中や明け方に申告して来ます。
私の対応は「あ、そーなの。じゃ一応トイレに…もう全部出ちゃった?じゃあ着替えようねー。布団は?濡れてる?バスタオル二枚敷いてとりあえず寝なさいね。明日晴れるといいねー。おやすみ。」です。

お泊りなどで心配な時は、あまり深刻にならずに「お布団濡れたら困るから、今日だけオムツにしようか?たくさん入れておくから、もし出ちゃったら自分でお着替えできるかな?」と話して、オムツを持って行かせました。
現在娘は一年生ですが、たま〜にやっちゃいます。頻繁ではないし、機能的に問題があるとも思えないので、放ってあります。

4歳でおねしょ…珍しい事ではないと思いますし、叱っても叱らなくても出るときは出ますから…。
ただ、お母さんが気にし過ぎると緊張が伝わってしまいますから、心配なら「今日だけおむつにしちゃおうか?」なんて軽く話してあげたらどうでしょうか?

おねしょ対策
投稿者cool    38歳 男性
2006/12/31 12:21

僕の子供もおねしょを時折しています。
お子さんによって、おねしょの状況は異なると思いますが、うちの子ども場合、自身に心理的ストレスがある時に、おねしょすることが多いように思います。

で、おねしょ分析は、とりあえずこれくらいにして、うちではおねしょパンツなるものを履かせています。たぶん、介護用のものの子供版なのでしょうが、後片付けの手間となにより、妻の心理的負担の軽減に役立っています。

誤解を恐れずに書くと、僕自身はおねしょは直すものではなく、止まるのを待つものだと考えています。
まずは親同士の体面を考えるのでなく、子供の成長を待つだけの精神的余裕が必要ではありませんかね。

しつこいですよ・・・・
投稿者通りすがり    36歳 女性
2007/01/01 19:22

かちさんと名乗る方のレスは

なぜ

それほどまでにしつこい(自己主張が強い)のでしょうか?

まるで

みいさんがご自分(かちさん)だけに質問しているかのごとく

何度も何度もレスをつけて

しまいには

『上の方に答えてレスは終わりにしたいのですが


と書いているにも関わらず

その後も《かち》さんを名乗る方のレスが続いていますが

これは《かち》さんを名乗る別人なのでしょうか?


みいさんは

きっとかちさんのためだけに

スレを立てているわけではないと思うんですけどね。

《かち》さんは

《かち》さんなりの子育てをすればいいだけのことで

何度も何度もレスをつけて

自分の意見を他者に強要することはないのでは?

ご自分のやり方が必ずしも正しいとは限りませんよね?


主さんへ。

主さんのスレを汚している人に対して

苦言を呈するために

横レスをつけてしまいました。

スレからそれた話題になったことを

心からお詫びいたします。

上の方
投稿者かなり前からの常連    32歳 女性
2007/01/02 23:48

かちさんて熱い方です。

私も小学生までおねしょしてました
投稿者まこ    32歳 女性
2007/01/03 22:44

私の子供の話ではないので、この掲示板に書き込むのは場違いかもしれませんが。

私自身が、小学生過ぎても毎日おねしょをしていました。
周りの友達でおねしょをしているのは私だけでしたので
とても恥ずかしかったです。
母は悩んで苦労したと思います。
あちこちの精神科につれて行ったり(治りませんでした)。
濡れたパジャマや布団の始末も毎日。
でも、このことで、母は(仕事を持ちとても忙しい人でしたが)
一度も私を叱りませんでした。
お泊りの時も、泊まる先に事情を話してくれ、おねしょをしても叱られることはありませんでした。
今はそれを心から感謝しています。

原因が身体的なものなのか、精神的なものなのか、今でも分かりません。
寝る前にトイレに行く、ということを徹底させ、あとは鷹揚に構えていれば良いのではないでしょうか。
叱られることで子供の心に傷が残ったり、神経質になったり、劣等感を持ったり、そちらの方が心配です。

今では、私の子供の頃のおねしょは笑い話です。
叱らずにいてくれた母のおかげだと思っています。
必ず、治ります。叱らないであげてください。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |