こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
言葉が遅いんです。。。
投稿者あんず    東京都 23歳 女性
お子様: 1年9ヶ月
2006/12/28 23:52

もうすぐ1歳9ヶ月になる息子の事で相談します。

今話す言葉は、まんま・ぶーぶー・じーじー の3つだけで
1歳半健診の時から増えてません。。。

絵本を見て指差して、あー?(これなあに?)と聞いてきて
答えてあげると満足げに他のものを指差して、又聞いてきます。

逆にこちらから、ぶーぶーはどれ?と聞いても指差すことはなく
こちらの言うことが分かってるのかどうか、不安になります。

〜をポイしてきて、ナイナイしてね、という簡単な言いつけも
まだ理解してません。

〜しちゃダメ!というのは、分かってると思います。
私がきつく言うから、分かるのかもしれませんが・・・

1歳半健診の時に、言葉の少なさを指摘されて
とりあえず2歳まで様子をみましょう、2歳になったら
電話で様子をうかがいますのでとの事でした。

今までも成長のペースがゆっくりな子だったので
あせらずに見守っていこうと思っているのですが
同じぐらいの子が言葉が増えているのを見ると不安になります。

主人は毎日仕事の帰りが遅く、私と息子2人きりで過ごしていたのが
悪かったのかと反省もしています。

2歳になる前に、何か言葉の教室みたいな所をさがして
通ったほうがいいのでしょうか?
あと子供への接し方や遊び方で、こういう風にすると
言葉が増えるという体験談がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

私の子も
投稿者みん    29歳 女性
2006/12/29 00:42

私の上の子、現在は3歳11ヶ月ですが2歳過ぎまで話をしませんでした!

「とーったん(お父さん)マンマ、ワンワン」
というように単語だけでした。特に動物は全てワンワンでどうしたものか??と悩んでいる時に私が下の子を妊娠して、つわりがきつかったので1ヶ月間実家に帰っている間に言葉を覚えました。とても爺くさい言葉で話をします・・・。
子供と二人きりだとどうしても、ずっと話をするという感じではないからなのかな〜毎日見るものが一緒だったから?と思い、それからは外に出たらゆっくり歩いて目線を合わせて、子供が指差したものには応えるようにしていました。
また、一回教えた物例えば蝶が飛んでいたりすると「あ、ちょうちょさんまたいたね〜あ、あそこにもちょうちょさんだ!ちょうちょさんパタパタって飛んでるね」
犬なら「あ、見てワンワンだよ〜大きいね〜可愛いね」
というように少しオーバーアクションで話しかけるようにしました。
参考にしたのは某子供番組のおねえさんやおにいさんです。

そうすると、気が付けば「静かにして〜」ってくらい話をする子になりましたよ。

うちも・・・
投稿者みみぃ    兵庫県 36歳 女性
お子様: 4年3ヶ月 / 2年9ヶ月 / 1年1ヶ月
2006/12/29 01:11

うちも同じです。
2歳9ヶ月の息子がまだ上手くしゃべれません。

ちょうど1歳くらいの時に家を建てて、その時に3人目の妊娠がわかり、十分な話し掛けも出来ないまま2歳過ぎまでいました。
しかも、お姉ちゃんはよくしゃべるもんだから、息子がしゃべる間が無し・・・といった具合に・・・。

2歳6ヶ月の頃、市の発育相談に行って言語専門の方に色々話をしてきました。
その時、
「指差しとかを含め、こっちの言ってることが分かってるから、この子は大丈夫。ちゃんと話せるから」
と言ってもらいました。
その時にしてもらった今後のアドバイスを、参考までに書かせていただきますね。


・子供と1対1で話す。語り掛けや、問いかけをどんどんする。
・絵本の読み聞かせをする。これは語りかけのきっかけにもなるし、色んな言葉を覚えるから。
・絶対に親が焦らない事。親の不安が子供に伝わるから。
・子供が言いたいこと、言った単語を正しい言い方・文章にして復唱してあげること。
・言いたいことを汲み取って代弁してあげる事。


大体こんなことだったと思います。
本当はゆっくりと子供のペースに合わせて、1対1で話をしていくことが1番いいんだろうけれど、うちはなかなかそれが出来ないから、毎日絵本の読み聞かせをしています。
そのおかげか、それとも時期が来たのか、少しずつではありますが、会話が出来るようになってきました。
まだまだ親の通訳(特に私)がないと、分からないことだらけですが、きっと話せるようになると信じてますからp(^^)q

お互い焦らずに、頑張りましょうね^^

うちもそうでした。
投稿者ゆうすけ    33歳
2006/12/29 09:39

それでも絵本を読み続けるとどんどん知らないうちに頭に入っていると思います。
ただ外に出すタイミングが遅いのかな、と思いました。
根気よく「ワンワン」「ママ」と言葉を教えてあげるといいと思います。

果物のカードとか、国旗のカードとか、ひらがなのカードとか、
なんでもいいのでフラッシュのようにどんどんめくって名前を言ってみるのはどうでしょう??
今通っているお教室でもやっていて、
ここの校長先生は、
この頃の年齢はとにかく単語を覚えるのに適している脳なので、
今は文字を見せたり聞かせたりすると効果は見せてくれなくても
頭の中に入っているのだそうです。


うちの子は上は本当に言葉が遅かったです。
多分、あんずさんのお子様より遅かったかも。
3歳ころまで、単語はしってるのはありますが、何かしたいと思ったら「あー」としか言いませんでした。
頼みごとをしてもわかってくれない、年下の子の方がお話が上手。
絵本をあまり読まないのが原因かな、と思い絵本を読んでも聞いてくれずすぐどこかへ行ってしまいます。
なので手のこうにひらがな文字と絵を描きました。
り りんご  あ あんぱんまん みたいに。
次第にひらがなに興味を持って、絵にも興味をもって、
それからは伸びが早かったです。
今は5歳ですがよくしゃべります。もううるさいくらい。
絵本もよく読むようになったので、寝る前に読むようにしています。

下の子は上の子がよく話しかけたり遊んだりしてるのもあって、
言葉の発達が早く感じます。
あと2日で2歳になるのですが、
頼みごともこちらの言葉もしっかり理解してくれています。
それでも周りの子に比べると普通なんでしょうけどね。
やっぱり絵本は好きじゃないのですが、音楽がすきでよく口ずさんでます。

お教室は子供が楽しくなければ意味がないのもありますし、
お教室によってお友達が出来るのも楽しみですね。

ありがとうございました!
投稿者あんず    東京都 23歳 女性
2006/12/30 22:54

みんさん、みみぃさん、ゆうすけさん
とっても参考になりました!

私の息子もゆうすけさんのお子様と同じく、絵本を読むとどこかへ
行ってしまうので、絵本を読むという行為をあまりしてなかったです。

でも、絵本の読み聞かせはとても重要なんだなと改めて実感したので
いっぱい読んで、いっぱい語りかけをしようと思います。

本当にありがとうございました!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |