こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
中身を出さないと気がすまない息子
投稿者ばなな    北アメリカ 28歳 女性
お子様: 2年11ヶ月
2006/12/30 07:08

もうすぐ3歳になる息子のことです。
タンスの中身を毎日ひっぱり出すので困っています(毎度同じ引き出しを開けます)。
私が「あなたの物ではないから触っちゃダメよ」と注意を
して本人に片付けをさせます。すごく嫌がりますが絶対に片付けさせるようにしています。小さい頃からよく戸棚を開けて中身を取り出したりしていました。お友達の家に行っても、お皿の入っている戸棚に手を出したりして何度もハラハラさせられました。

その他、ブロック、電車のレール、ペンなど箱に入っている物は箱ごとひっくり返したりします。「一つづつ取ってね」と言っても聞かず、私の手をどけてでもひっくり返します。
きちんと後片付けを手伝ってくれるなら良いのですが、かなり嫌がります。「ママも手伝うから一緒に片付けしようね」と言い聞かせてなんとか片付けをさせています。

息子を見ていると、探究心が強いというよりも中身を全て出さないと落ち着かない性格のような気がしてなりません。かなりきつく言うと、机の下に隠れたり、泣いて私にすがりついてきたりします。でも、その場を離れれば怒られたことは忘れてまた同じことをします。根気強く注意をしていこうと思いますが、注意の仕方で何かよいアドバイス(チャイルドロックをつける以外で)があれば宜しくお願いします。

手をとって
投稿者トンカツ    25歳
2006/12/30 10:30

おもちゃの入った箱をひっくりかえして、奥からでてきたもので
遊ぶ、といった目的があってならひっくりかえす意義がありますよね。でもそうじゃないようですか?
ひっくりかえすことそのものが遊びになってしまっているのかもしれないですね。

お子さんの手を持って、箱からひとつだけ出してあそぶ、といったことを体でおしえてあげてみてはどうでしょうか?
同時にばななさんも自分用にひとつだけだして、一緒に楽しくあそんであげて、ひとつ(ずつ)出してあそぶものだ、と分からせてあげるっていうのはどうでしょう。

お子さんにとって一番いい方法が見つかるといいですね。
色々と試してみるといいですよ。

こどもの気持ちに近づいて
投稿者なあママ    北アメリカ 32歳 女性
お子様: 2年4ヶ月
2006/12/30 21:46

保育士として現場にいた頃の経験などからの意見です。。。

大人の視点から見たら、どう考えてもいけないこと。片付けてもきりがないし、よそのお宅でもそんなことをされたら…!!気持ちはよ〜くわかります。…が、子供の立場に立ってみるとどうですか。どんなに大切なものか、どんなに壊れやすいものか、出しておいていいものと悪いもの、等など、これから自分の大切なものを友達に壊されたり、自分で失くしたりしながら徐々に理解していくことです。「どこも開けてはいけない、出してはいけない」ではなく、こことここだけは○○くんが開けていいところ、と決め、その中には子供のすきな物を入れて(ぬいぐるみ?電車?なんでも。)ハンカチなど何でもいいので布団に見立ててかけてあげたりして、「今ねんねしてるんだね、そおーっとしておいてあげようね。」
又、引き出しが無理ならいくつか別の段ボールなどに要らないものを詰め込んで、「この箱の中だけはぜーんぶ出していいよ」、と決めたり。勿論、たったの数回で直せることではありませんが。
 全部ひっくり返して出すのは、興味も、ストレスも、考えられますよね。上記のことを試される前に、まず振り返って見て下さい。特に男の子ですし、充分に体を動かして遊べていますか。お母さんは、こどもが笑い転げる位の遊びを、一緒にしてあげていますか。本を一緒に見たりしていますか?
現在私も子育て中。この質問は、「今日は何だか悪い子だったなぁ、」と思う日に自分のことを振り返ると必ずといって良いほど心当たりのある事柄です。

付け加え
投稿者トンカツ    25歳
2006/12/30 22:44

付け加えさせてください。

さっきは書きませんでしたが、今までにADHDなどの発達障害を疑われたことはありませんか?
3歳近くで「駄目」といった注意や指示が通らない、という点にひっかかったのですが、素人がいきなり病院へ行ったほうが・・・とは言いにくかったので。

アメリカのシステムは分かりませんが、1歳半や3歳健診はありますか?もしない場合でも専門の病院は日本よりも沢山あると思います。相談にいくことをお勧めします。

(上に書いた内容は発達障害がある子供への接し方の方法のひとつです。)

ありがとうございます
投稿者ばなな    北アメリカ 28歳 女性
お子様: 男の子 2年11ヶ月
2006/12/31 01:25

トンカツさんへ
おっしゃる通り発達障害かもしれないということで養育を受けています。言葉も理解力が13ヶ月くらいなので、毎回同じ注意を繰り返しています。でも、発達障害だから、ということでやらせたい放題にさせたくないです。一緒に遊ぶ中で、ひつこく繰り返し言い聞かせるしかなさそうですね。

なあママさんへ
保育士さんの意見とても参考になります。今後は「ここなら開けていいよ」という感じで。本人の好きなものでも引き出しに入れておこうと思います。日によって行動が違うわけではなく、箱はひっくり返すものと思っているようです。困ったものです(笑)ここ最近学校で風邪をもらってきて、外に連れていけない状態だったのでストレスもあるのかもしれません。常に子供の立場で考えてみることの大切さを学びました。

ではもう少し
投稿者トンカツ    25歳
2006/12/31 14:14

とても前向きに考えているようなのでもう少しお話させてください。

言葉の発達が13ヶ月くらいとのことですと、おそらく「こっちならひっくり返してもいいけどあっちは駄目」と言ってあげても区別がつかず、かえって混乱してしまいます。

物事がもっともっと理解できるようになるまで、「ひっくり返してはいけない=ひっくりかえさずにこうやって遊ぶ(使う)」と一貫した対応をしてあげたほうがお子さんが理解しやすいでしょう。
(ひっくり返すことでストレスを発散しているわけではなく、「どう扱っていいのか」を知らないだけです。)

そしてひっくり返さずにひとつだけとったとき、最高の笑顔と言葉とジェスチャーで褒めてあげましょう。地道な教え方ですが、言葉の理解度が低い場合はそうやって教えていくことが実は早道です。

ご存じかもしれませんがティーチやロバース法といった行動療法が発祥した地であるアメリカは発達障害の研究がとても発展しています。
その上早期に前向きに療育を開始してもらったばななさんのお子さんはとてもラッキーですね。
沢山の素晴らしい療育法の中からばななさんのご家族がお子さんに一番合うと思われるものを選び、対応を統一し家庭でも実施すると驚くほど伸びると思います。

また、おうちの中でバイリンガルなのでしょうか。できれば言語は1つにしたほうがいいです。どちらかというと日本語よりも英語のほうが発達障害の子供にとって習得しやすい言語のようです。

長くなりましたがご参考まで。

参考になります
投稿者ばなな    28歳 女性
お子様: 男の子 2年11ヶ月
2007/01/01 02:09

トンカツさん、お返事ありがとうございます。
「どう扱っていいのかわからない」という言葉にハッとされました。そうなのかもしれないですね。その辺を理解しながらやはり地道に教えることが早道なんですね。

言葉は息子が2歳の時に仕方なく英語に統一することにしました。言葉が大幅に遅れて他の子と会話も出来ないバイリンガルに育てるよりも、他の子と同じ教室で学べるように息子の発達や環境を優先する方がいいと思うからですが。。。でも未だにお友達の子供が上手に日本語を話しているのを見ると羨ましくなる時もあります。でも、私の決断は今の息子にとって一番良かったと思います。アメリカの特別教育はかなり熱心でプログラム、先生方に感謝しています。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |