こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
なかなか寝ない長男
投稿者ake    新潟県 33歳 女性
お子様: 3年3ヶ月 / 1年4ヶ月
2007/01/15 01:16

初めてここのページに入ってみました
ここ1ケ月半くらい、長男が「なかなか寝ようとしない」ことに悩み、主人ともケンカっぽい感じになっています
長男は今年の春から幼稚園に入ります
お昼寝の有無・時間は関係なく、夜は「遊ぶ時間なんだ」と言い張って寝ようとしません
正しいこととはあまり思いませんが、ドライブに連れ出して寝させています
本当に眠たくなると「抱っこして・・・」と甘えてきますが、そうでないと、どうしてもパパと遊ぶんだ、とダダをこねます
うたた寝をする主人に「起きろー!寝ちゃダメー!」と大声で叫び出して、怒っても言うことを聞きません
私は無職なので翌日昼寝をすれば済みますが、仕事をしている主人は毎晩こんな調子なので翌日会社で居眠りしてしまうそうです
しばらく毎日のように主人と「どうしたものか・・・」と話し合いをしていますが、今日は「もしかしたら寝るまでテレビ・電気を点けているのがマズイんじゃないかという結論に達しました
もともとそう思っていたものの、それ以外に何か方法は無いか一応考えてはいました
風邪をひいて眠りやすくなる薬を飲んだときだけが唯一すんなり寝てくれる、こんなままではダメだと思います

みなさんはどうやって寝かしつけていますか?

とにかく一緒に寝ます
投稿者みさ    33歳 女性
2007/01/15 03:30

決まった時間になるまでは好きにさせていますが、時間が来れば、寝る準備を始めます。
寝室に行き、布団に寝かせ、電気を消し、少しお話や子守唄を歌い、そして「もう寝ましょうね」と言って一緒に目を閉じ、話もやめます。
添い寝して一緒に寝てしまうこともありますが、そのつもりで家事は済ませています。
ゴソゴソとおきだしたら布団に入るように言います。

我が家はこんな感じです。

うちも添い寝です。
投稿者ゆうすけ    33歳
2007/01/15 08:17

うちもとにかくどちらかが一緒に寝るようにしています。
お風呂に入る時間も決めて、
お風呂の後は寝る、という習慣をなんとかつきました。
お布団に入って、絵本を読んで、
その後は電気を消して真っ暗に、
すると寝てくれます。
自分も一緒になって寝てしまうのがほとんどだけど、
家事が済ませてなかったら後で旦那に起こしてと頼んだり、
旦那が後始末をしてくれたりと、その辺は協力し合っています。
(L旦那様様です)

最初の1週間は大変かも知れないけど、
とにかく時間のリズムをつけることが大事かな、と思います。

生活リズム
投稿者のん    30歳
2007/01/15 14:36

朝は何時に起きていますか?

電気、TVを遅くまでつけているというのも問題の一つでしょう。
夕飯の時にはTVは消す。それからは点けません。

あとはやはり朝起きる時間だと思います。
6時、・・・遅くても7時くらいに起きるようにすれば自然と早寝の体質になってきますよ。
お昼寝はもう必要ないのでしょうね。

あとは「夜は寝る時間。遊ぶ時間じゃない」と断固相手にしないことだと思います。
ダダをこねようが泣き叫ぼうが、暴れようが、「遊ぶ時間ではない」ということをきっちり教えるべきだと思います。

夜正しく眠らせることは大切なしつけの一つです。
成長ホルモンが出るのは夜9時頃から。その時間には熟睡していることが必要だそうです。
このまま夜更かしを続けていると身体的にも情緒的にも不健康な子供になってしまいますよ。
しっかりとしつけてあげて下さいね。

一緒に
投稿者ななっぺ    31歳
お子様: 2年4ヶ月 / 年6ヶ月
2007/01/15 15:19

 akeさん こんにちは。

 うちの娘もなかなか寝ない時期がありましたが、時間になったら布団を引いて、電気を消して一緒にゴロゴロ。寝なくても一緒にゴロゴロ。それでも寝ない時は、お気に入りのぬいぐるみ、おもちゃを布団 に寝かせて、「みんな眠いんだって、○○ちゃんも一緒に寝ようね」「また明日ね、おやすみ。」と言って、子守唄を歌いながら体をトント ン・・・。繰り返しやってるうちに寝るようになりました。
 
 夜は遊ぶ時間、なぜそう思うようになってしまったのかな?
 ちゃんとそれは違うって事を教えてあげないとね。怒らないで、少しづつ。  

厳しい意見ですが
投稿者ぴぐれっと    東京都 37歳 女性
2007/01/15 18:54

akeさん、こんにちは。
ご相談の内容とずれていると感じられるかも知れませんが思った事を。

「夜は『遊ぶ時間なんだ』と言い張って寝ようとしません」
「ドライブに連れ出して寝させています」
「うたた寝をする主人に『起きろー!寝ちゃダメー!」と…言う事を聞きません」

びっくりしました。
akeさんの所では誰が一家の長ですか?
この小さな王様と化している息子さんですか?

akeさんがおっしゃるように、「夜は遊ぶ時間」は正しい事ではないのです。
なのに、「あまり思いませんが…」そして、寝かせるためにドライブに連れ出すのですか?

夜は寝るものです。そして、子供は親の言う事を聞かなくてはなりません。
息子さんがどれほど怒って暴れようとも「夜は寝る時間です」と言い続けましょう。
そして、寝ているご主人に大声を出して起こすような行動をとった時にはご主人にきっちりと叱ってもらわなくてはいけません。「寝る時間だ。寝たくないなら自分一人で遊んでなさい。明日仕事があるお父さんを起こすんじゃない!」と本気で叱ってもらいましょう。

テレビをぎりぎりまでつけているのも一因かも知れません。でも、文面からはそれよりも何よりも、モノの道理がわかっていい(教えなくてはならない)三歳児を甘やかしているだけに思えます。
友達のような親子関係は素敵ですが、家庭内では親と子供は対等ではありません。大事な事、生活習慣は「○○だからこうしようね」ではなく「(親が言うのだから)こうしなさい。」と言わなくてはいけない場面は必ずあるはずです。見守るだけではなく、それと平行して「親は絶対」と言う事を教えて行く事がこれから大事になるのではないでしょうか?「自分が一番」になると幼稚園、小学校に行く時、友達との仲を作って行く時に本人がつらい思いをします。

かなり厳しい事を書いてしまいました。
気を悪くされたらごめんなさいね。

私も横にそれますが・・・
投稿者mamalion    35歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 4年ヶ月
2007/01/15 20:36

『お昼寝の有無・時間は関係なく、夜は「遊ぶ時間なんだ」と言い張って寝ようとしません』

↑がなぜそう思うようになったのがとても気になったのと、我が家の次男も同じような状態の時があったので、我が家の次男の話をさせて下さいね。

我が家の次男も毎晩寝る時間が11時12時、親が起きていれば何時までも起きているという時期がありました。
原因は私も夫も長男に対しかかりっきりになってしまう時間があるということからでした。
それに夫の帰りは早くても8時過ぎ、子供達と遊ぶ時間はどうしても9時近くになってからになります。
で、長男とは本を通じての会話が殆どです。
本の絵を見てこれは何、これは誰、これは何をしている等の会話になる為、長男のいる場所から動くことができないのです。
その間次男はというと、会話に参加してくる時もありますが、殆ど一人で遊んでいます。
長男は父親との会話に満足すると9時半には寝ます。
するとそれまで一人で遊んでいた次男、私達の所にきておしゃべりを始めたり、一緒に遊ぼうと誘ってくるのです。

最初私達は、次男気持ちに気付くことができませんでした。
長男が寝ると言ったら、次男に対しても「寝なさい」と言ってました。
でも次男「僕・・・まだ遊びたいもん」とブツブツ、なかなか寝ようとしません。
叱った事も何度もあります。
でもどんなに叱られても次男は寝ようとしないのです。
叱れば叱るほど、彼は一人でまた黙々と遊び始めるのです。

なので、私達は考え、逆に一緒におしゃべりをしたり遊ぶようにしました。
すると自分で満足すると「寝る」と言って自ら寝るようになりました。
次男はお父さんお母さんを独占する時間が欲しかったのです。

今はたいぶ習慣になり遅くても10時には寝るようになりましたよ。

もしかしたら、akeさんの長男くんも何か思うことがあるのではないでしょうか・・・。

遊びたいのかな?
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2007/01/15 23:40

息子さんが遊びたがって夜更かししている時、下のお子さんは眠っているのでしょうか?だとしたら、やっと自分が両親を独占できる時間になったので、我が侭を言いたいのかもしれませんね。

後は単純に、体力が付いてきたので夜更かしが出来るようになった、とか。
月並みですが、早寝早起きをして、昼間は今まで以上に運動させて疲れさせ、しっかり食べさせて、眠る時は早めに消灯し、添い寝してあげる…というところでしょうか。もうお試しになったかもしれませんが…。

即効で眠ってくれるようになるとは限りませんが、今から春に向けて少しずつ修正していけば間に合いますよ。
間に合わなかったとしても、幼稚園生活が始まれば自然とリズムも変わってきますから、夜更かしは出来にくくなります。疲れますからね。

うちは
投稿者asa    石川県 34歳 女性
お子様: 2年9ヶ月
2007/01/16 11:41

akeさんとご主人が、とても丁寧に子育てを考えて
悩まれているのがわかります。

うちも、ついつい私たちの都合で子供の就寝時間が
遅くなっていて、今改善中です。

夕食の時もテレビを消すようにしていますが、お風呂に
入る時からもテレビを消し、後は子供が眠るまでは
つけないようにしています。

それから、入浴時間くらいから家全体の電気を薄暗くしています。
二つ点灯を一つとか。
それから、蛍光灯ではなく白熱灯を使うようにしているので
部屋が全体的に暖かくほんのり暗い感じです。
参考にしている書籍にも、あまり強い光(コンビニなど)に
あてると良くないと書いてありましたので、徐々に暗くして
いってます。

寝るときは、みんな寝る支度をして思い切って家全体を
暗くして全員で就寝してます。すると子供も自然とあきらめが
つくようです。

お互い大変ですが、がんばりましょー

ありがとうございました
投稿者ake    新潟県 33歳 女性
お子様: 3年3ヶ月 / 1年4ヶ月
2007/01/16 23:44

みなさんからのご意見、とても参考になりました

そうですよね、いくら子供が「遊ぶ時間」って言い張ってもそれをちゃんと叱って「夜はみんなが寝る時間なんだ」ってことを教えていかなければいけないですよね
私たち夫婦は甘やかしすぎていました
頭ではわかっていてもなかなか「ダメだ」と強く叱るという行動に出れなかったんです
遅くまでテレビ(DVD)を点けているという習慣は、長男が小さい頃からでした
私は長男が2ケ月になってすぐに職場復帰し、長男は私の仕事が終わるまで義母にみてもらっていました
1歳近くから「いないいないばぁ」などの幼児番組を見るようになってから、夜長男を連れて自宅に戻ってからいい子に遊んでいてもらおうとみせてあげていました
義母の家でもDVDを繰り返し観ていることが増えた頃、長男自ら「もう一回」とねだることを憶えてしまったのです
当初は「ダメだよ、一回でおしまいなの」と教えていたのですが、昼間面倒をみてくれていた義母は孫かわいさに何度もリクエストに応えてあげたそうです
私も朝から12時間近く子供と離れていたのもあって、かわいがるつもりでそんなワガママに応えてあげていたのがまずかったようです
おまけに下の子を妊娠し出産したのがちょうど長男が2歳前後、むずかしい年頃にあたっていたのかもしれません
下の子の出産を機に私は仕事を辞め、育児に専念することにしました
出産直後の体調不良もあって、長男の日中の面倒はそのまま義母に甘えていました
その後もというか今でも朝から長男は主人に連れられてわりと近所(車で5分かからない)に住んでいる義母の家に行っていることがあります
私が下の子をみながら家事を全て終わらせ、長男を迎えに行ったりずっと義母と一緒に子供をみる、というような感じです
前よりは私と一緒にいる時間は増えたとはいえ、やっぱりまだ甘えたい、と思っているのは態度でもよくわかります
子供を叱る比率も長男のほうが多いです
そんなことも長男にとってストレスになっているのかもしれません
長々と書いてしまいましたが、間違った育て方をしてきたということは明確です
今からでは少し遅いかもしれませんが、みなさんのアドバイスを参考にいろいろと工夫して、良い生活のリズムを作っていこうと思います

本当にありがとうございました

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |