こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
帝王切開後の回復
投稿者みゆか    26歳 女性
お子様: 女の子 3年2ヶ月 / 女の子 0年0ヶ月
2004/08/05 15:17

いつも、お世話になってます。
今回二人目を緊急帝王切開で
出産したのですが、
帝王切開後の回復は、みなさんどうなのでしょうか?
家事をはじめる時期など、
普通出産とは違うのでしょうか?
今回、里帰りなしで出産しましたが
退院後1週間は、実母に午前中から昼過ぎまで
手伝いにきてもらいました。
夕飯は主人の母に。
朝食は、自分で作っています。
今、退院後2週間目ですが、
あまり動くと、傷がシカシカ痛みます。
上のこの世話は隣りに住んでるおばあちゃんが
面倒見てくれてますが、
ずっとというわけにはいきません。
結局は、自分が動くことになってしまうのですが、
産後の回復には、ゆっくりした方が良いのか、
身体を動かした方が良いのか・・・・。
どうなのでしょうか?
それから、
運動のできる時期だとか、
傷が、身体になじんでくる時期だとか、
帝王切開された方、
経験談を教えてください。

帝王切開でした
投稿者ろびん    歳 女性
2004/08/05 16:13

こんにちは
ご出産おめでとうございます。私も帝王切開でした。2週間入院していましたけどその間はきつかったです。トイレは行けないので実父に尿瓶を換えてもらって…最初の一週間近くは寝たきり。何を食べても全部吐くし、熱も下がらないし、赤ちゃんを全くだっこ出来なくて、初乳を出せと言われても全くそんな行為すらできなかったので…赤ちゃんを連れてきてもらってもぼんやり眺めていました。でもその後は特に痛みもなく回復は早かったです。
周りの人に大切にしてもらってゴロゴロしてましたけど、実家へ帰ってからはすぐに、赤ちゃんはベビーバスに入れてたし、普通にしていました。傷が少し痛んで産後すぐお腹に巻こうと買った「産後お腹ひっめベルト」が使えなかった事が唯一残念…。手術前に先生に言われた事は今は帝王切開と言っても技術が発達しているし産後は少し長く入院するだけで、他の方と代わりありませんよ、心配ありません。ということでしたので、フツーでいいと思いますよ。あと2週間位したら抜糸だと思うのですが、そこで「傷口がキレイに治っている」と言われたら終了です。傷は一ヶ月もすると少しかゆいだけでなんでもありません。昔は次の子は三年はあけなさいと言われていたそうですが、今は大丈夫とお医者さんに言われたんです。運動もフツーぶんべんの方と同じでいいと言われたのですが、これらは私が丈夫だからかもしれませんので、抜糸の時に先生によーーくアドバイスを受けて下さいね。

偏見のある方からは「帝王切開なんて…大変だったのね。」としつこく言われたりするかもしれないけど変に普通分娩にこだわらなかったのは母胎にも子供にもよかったこと。今は帝王切開は一般的になっているから気にせず自信を持ってね。 とは、退院の時の看護士さんからのアドバイスでした。
ではでは、子育てを楽しんで下さいね。












私の場合は・・・
投稿者匿名    歳 女性
2004/08/05 16:51

私は、逆子で帝王切開しました。
個人病院での出産だったのですが、術後2時間程度で
赤ちゃんと同室になりまだ、麻酔が完全にきれていない
状態で大変でした・・・。
もちろん、主人や義母、主人の妹などいたので助けて
もらいましたが、とにかく傷口が痛くて泣きそうな
くらいでした。
でも、看護婦さんは厳しくて2日目には歩くよう言われ
4日目くらいからは、24時間一人で赤ちゃんの世話を
してました。
6日目には抜糸をし、7日目に退院しました。
退院してからも、とりあえず食事を作る以外は全部
自分でやっていました。
たしか、半月くらいは傷口に違和感を感じたような気が
しますが、産後1ヶ月もすれば何でも平気でやっていた
ように思います。
よく産後1ヶ月の間は、自然分娩も帝切も水仕事など
しないほうがいいといいますよね。
体を冷やすと、年をとってからその時の後遺症がでてくる
とか言われたことあります。
助けてもらえない場合はしかたないと思いますが、
協力してくれる人がまわりにいる場合は、遠慮せず
助けてもらったほうがいいと思います。
あまり、ムリしても体に負担がかかるだけですから。
とにかく、産後1ヶ月くらいはゆっくりした方がいいと
思います。

なんてことっ
投稿者ろびん    歳 女性
2004/08/05 17:07

匿名さん、本当に本当に大変でしたねぇ。オドロキです。思わずねぎらいたくなってまたまた書き込みしてしまいました。
確かに匿名さんの言うとおり、みゆかさんもしばらくはお体を大切になさって下さいね。

傷むなら無理しないでください
投稿者てりこ    歳 女性
2004/08/05 17:25

わたしも、逆子帝王切開でした。
手術の日は、痛みで眠れませんでしたが、次の日にはベッドから降りてトイレに行き、その次の日に赤ちゃんのお世話を部分的に見るようになりました。
もちろん傷は痛みましたが、我慢できないほどではありませんでした。傷の治りや、子宮の収縮が順調だったようです。

1週間で退院して、1ヶ月近く実家にお世話になりました。
簡単な家事と、赤ちゃんのお世話はしましたが、結構母に頼ってました。産褥ニッパーで固定するほうが傷には楽だったので、入院中から使っていました。

適度な運動も、傷の治りには必要ですが、傷が痛むなら、あまり無理はせず、安静にすればいいと思います。
家族の皆さんが協力してくれるなら、それに頼ってもいいと思いますよ〜。
お大事になさってくださいね〜。

追加
投稿者ろびん    歳 女性
2004/08/05 17:26

すみません。よく考えると抜糸は2週間後で一ヶ月検診の時に母親も傷口検査がありました。そんなわけで、一ヶ月検診の時にいろいと先生に質問をして見て下さい。何度も失礼しました。

手術の方法
投稿者もんも    歳 女性
2004/08/05 18:21

こんにちは。
えーーっと。私も帝王切開でした。手術の方法や縫い方などで産後の生活も違ってくるのではと思います。
私が受けた手術は縫い方が抜糸のいらないもので翌日には立ち上がって行動することができました。3日目にはシャワーも入れました。入院も6日間でした。
でも産後一年経つ今でもときどきうずくこともあります。

産院で確認したら傷口は表面だけ怪我したのとは違うからやはり治るのはすごく時間がかかるそうです。実際産後すぐは傷口の色も赤くケロイド状になっていましたが今では上のほうは皮膚の色に近くなってきました。知人は産後3年経っていますがいまだに痛むときもあるそうです。

どこまで心配するべきか安静にするべきかはわからないですが抜糸がいらないならそんなに傷口を心配することはないかも。ただ普通分娩のときと同じで無理をしないようにはしたほうがいいとは思います。
抜糸が必要ならできるだけ安静にしたほうがいいようにも思います。

私の経験なのですがお乳をあげているときとか赤ちゃんにおなかをけられたりしませんか?それがいたかって傷口が開くんじゃないだろうかととてもとても心配してたのですが私が受けた縫い方ではまず開くことはないとのことでした。

手術を受けられた産院で尋ねられるほうがいいと思います。

あまり参考にもならないことをダラダラを書いてしまってすみません。

出産おめでとうございます。無理しないでくださいね(^^♪

私も
投稿者ちぃ    歳 女性
お子様: 女の子 年4ヶ月
2004/08/05 22:30

帝王切開でした。
私の場合、4日くらい点滴をしてたので、
その後子供と同室になり9日くらいで退院して、
1ヶ月くらい実家にいました。
退院して1週間くらいは子供の世話以外は
ほとんど親にたよってました。
他の方が書かれてるようにたよれる人がいれば
どんどんお願いした方がいいと思います。
運動は私が出産した病院で、1ヶ月健診の時に
聞いたのですが、妊娠前からバスケをしてたので、
どのくらいで運動をしてもいいですか?って質問に
1ヶ月半くらいたてばしてもかまいません。
って言われ、バスケは激しいスポーツなので、
さらに、バスケとかもそのくらいで大丈夫ですか?
って聞いたら大丈夫ですよって言われました。
病院や個人の体調によって違うかもしれませんが・・・
ちなみに私は、2ヶ月くらいからバスケットの練習に
出てます!

ありがとうございます。
投稿者みゆか    26歳 女性
お子様: 女の子 3年2ヶ月 / 女の子 0年0ヶ月
2004/08/06 13:31

ろびんさん、匿名さん、てりこさん、もんもさん、ちぃさん
ありがとうございます。
ろびんさんも大変だったのですね。
私も、嘔吐や熱めまいなどあって、10日間の大変な入院生活でした。
やはり、傷が気になって、産後引っ込めベルトが使えないですよね。
やっと、最近ワコールの産後マミィガードル
はいてみました。おなか戻りますようにって。でも、
傷が少し、すれるようでずっとは無理ですね〜。

匿名さんは、大変だったのですね。
麻酔が切れてないうちからって、
フラフラじゃないですか〜

てりこさん、もんもさんは順調に
回復されていたのですね。

ちぃさんの
1ヵ月半くらいで
バスケをはじめられたとの事、
私も、産後のエアロがいつ始めれるのか気になっていたので、
9月くらいから始めれそうな感じですね。

でも、皆さんの言うとおり、
休めれる時は
休んで、頼っちゃおうと思います。
その後は、頼りたくても頼れないかもしれないですしね。
傷を理由に、
手伝ってもらっちゃおうっと。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |